生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

こんにちは、てらもとケアプランセンターです。 私たちケアマネージャーは、毎月ご利用者様の様子を伺いにご自宅を訪問させて頂くのですが、その際に思わず見とれてしまった美しい山並みや町の街路樹にも、そろそろ冬の訪れを感じられるようになってきました。 12月に入り、1年でもっとも気忙しい時期になりましたが、皆様お変わりはございませんでしょうか? 私もそうですが、寒くなるとどうしても外出が面倒になって自宅に閉じこもりがちとなり、運動不足になってしまいますね。 コタツでずっとテレビを観ていて、気がつくと今日は誰とも喋らなかったという方も少なくないようです。 要支援以上の介護認定を受けている方は、介護保険の通所リハビリ(デイケア)や通所介護(デイサービス)のサービスを利用することができます。 目的に合わせて上手に利用し、元気に過ごせる身体づくりや仲間づくりを始めてみませんか? 通所型サービスは全てデイサービスだと思われている方が非常に多いので、種類と特徴をお伝えしたいと思います。 ①通所介護・・・以下デイサービスと呼びます ②通所リハビリテーション・・・以下デイケアと呼びます ③認知症対応型通所介護 今回はデイサービスとデイケアの違いについて、簡単にご説明させて頂きます。 【デイサービス】 デイサービスセンターなどの施設において日帰りで行います。 介護保険サービスがスタートした頃は、食事や入浴などの基本的なサービスとご利用者様の生きがいづくりなど、日常生活上のお世話に重点を置いていましたが、最近では運動能力の向上に力を入れる施設も増えてきています。 カラオケや麻雀などの仲間づくり型、手芸や園芸などの趣味活動型、筋力アップの運動型など、目的別に多様化しています。 【デイケア】 老人保健施設や病院において日帰りで行います。 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などによる機能回復訓練を行うサービスです。 食事や入浴といった生活援助サービスを合わせて受けることができますが、脳血管障害や骨折治療後の筋力低下による歩行不安定などに対して、リハビリが中心の専門的なケアに重点が置かれています。 このサービスは主治医の指導の下に行われるため、退院や施設からの退所が決まったり、通所によるリハビリをしようと思ったときは主治医に相談してみてください。 通所型のサービスはご本人様が楽しむだけでなく、ご家族様にとっても普段はできない趣味の時間をとることができるなど、メリットが沢山あると思われます。 話し相手がほしい・・・ 手芸を楽しいたい・・・ もっとしっかりと歩けるようになりたい・・・などなど。 この冬からは、思い切って通所型サービスを利用して外に出掛けてみてはいかがでしょうか? なお、私たちてらもとケアプランセンターが所属する『医療法人 生登会』ならびに『社会福祉法人 生登福祉会』においてもこれらのサービスを展開しております。 デイケアは寺元記念病院通所リハビリテーションてらもと総合福祉センターてらもと医療リハビリ病院通所リハビリテーションセンターにて。デイサービスは生登福祉ケアセンターにて行っております。 きっと、あなたに合ったデイサービスやデイケアが見つかると思います。 私たちがそのお手伝いをさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。

2013年12月4日  9:00 AM |カテゴリー: てらもとケアプランセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 12月と言えば別称で「師走」と言いますよね。 師が走り回る…忙しい月を表したものなのですが、そもそもこの『師』とは誰のことを指しているのか?? 私が学校で習った頃(随分と昔)は、各檀家のお経をあげるためにお坊さんが走り回る忙しい月だから…と教えられた記憶があります。今までそう思っていました… ただ、『師』には様々な諸説があるようです!私が教えられた説が正しいものとも言い切れないようです。 興味のある方は、ネットで調べてみてください。 年末は何かと忙しい月だということなのでしょう。 私たちの施設で考えてみると、必ずそうでもありません! デイサービスは年末年始(12月31日~1月3日)はお休みなのですが、入所とショートステイサービスについては1年中通してのサービス提供なので、12月も年末年始も特別なこともありません。 1年を通してどの月も変わらず安心してご利用いただけるよう努めてまいります。 12月も生登会ブログをよろしくお願いします。

2013年12月2日  9:23 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 すっかり冬らしく寒くなった今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 11月も終わりに近づき、今年最後の月である12月を迎えようとしています。 平成25年も残すところ1ヶ月ですか・・・1年は早いですね! 月が変わるこの頃は毎月発行しております「デイサービスだより」の最新号が出来上がる頃でもあります。 毎回、デイサービス副主任の今西が一人編集を頑張ってくれています。 デイサービスだよりの最後には恒例のクイズコーナーが掲載されています。 先月号(11月)のクイズの正解発表もされるのですが、宜しければ左リンクから先月号のクイズも覗いて見てください。 今月12月号のクイズは漢字の読み仮名についてです。 私は⑧以外は全てわかりました!見た事はありますが、何だったかな??少しモヤモヤしたまま次月号まで正解を待ちたいと思います。 ちなみに、皆様はおわかりになりましたでしょうか? 次月号もお楽しみ。

2013年11月29日  10:11 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは!てらもと通所リハビリテーションセンターです。 今月の壁画はコスモスや秋茄子など、秋をイメージした形に切り取った色紙に思い思いの一文字を書いていただきました。 「楽」 「遊」 「夢」 「笑」 など、楽しそうで元気が湧いてくるような文字や、「楓」 「道」 「旅」 「嶺」 といった紅葉狩りの風景が思い浮かぶような文字が散りばめられていて、想像をかき立ててくれます(´▽`*) それにしても達筆です・・・カッコイイ!! さて、今回はてらもと通所リハビリテーションセンター手芸部のご紹介を致します! 午後の憩いの時間に、ご利用者様が材料を持ち寄って創作活動をされているのですが、先日はタオルを素材にした可愛いワンちゃんを作っておられました。 慣れた手つきでどんどん出来上がっていく様子に、周りに居たご利用者様も興味を持たれ、近くまで見にいったり作り方を聞きにいったりと、とても和やかな雰囲気でした(*´v`*)

2013年11月28日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと通所リハビリ
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの松岡です。 今日はお天気が良かったので、紅葉を楽しみに出かけました。 河内長野市は「奥河内」とも言われ、数々の歴史ある寺社や史跡に恵まれています。その中でも楓の紅葉で有名なのが延命寺です。その延命寺まで車で約20分で行くことができます。 車窓からのながめも楽しみながら到着すると、まず目に入ってくるのが紅葉に輝く山門です。そして、山門をくぐると、平日にも関わらず広い境内に多くの参拝者が紅葉狩りを楽しんでいました。 お天気は良かったのですが、やはり山の中なので少々肌寒い感じもありましたが、久しぶりに外のおいしい空気も胸いっぱいに吸って、みなさん本当に楽しそうでした。  

2013年11月27日  2:00 PM |カテゴリー: 美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちは!てらもと介護用品レンタルの矢野です!! 最近めっきり寒くなり、雨ばかりで寒さが増す毎日ですが、皆さんは風邪などひかずお元気に過ごされているでしょうか? こんなに寒くなると、外に出ずにコタツで丸まっていたい気持ちになってしまいがちですが、お天気の良い日には無理をしない程度に外に出て、風邪に負けない身体をつくるのも良いと思います。(週間予報によると向こう1週間は最高気温が15℃前後と暖かくなるようですね!) 先日、河内長野市内にある寺ヶ池公園にて『きらく市』というイベントが開催されました。 きらく市では河内長野市でとれた野菜が販売されたり、手打ちそばやたこ焼きなどの出店もたくさんあって大賑わいでした(*^v^*) 特に大盛り上がりだったのが・・・ なんと!仮面ライダーがやって来たのです!! 我が家のアイドル(2歳児の息子)も大興奮で、それから毎日おもちゃの剣を振り回しては家の壁を破壊しております(笑) そんな楽しいきらく市でしたが、皆さんは行かれましたか? さて、今回は寒い冬でも外にお出かけしたくなるような、おしゃれな介護シューズ3足をご紹介します。 まずは1足目、有名スポーツ用品メーカーのアシックスから、介護用品とは思えないようなスポーティでカッコイイ、『ライフウォーカー101』が登場しました! 甲の部分はマジックテープになっていますので簡単に着脱ができます。 また、路面を蹴る際に力の入りにくい小指側でもしっかりと踏ん張れる構造になっており、安定した歩行をサポートしてくれます。 通気性の良いメッシュ素材ですので、晴れた日はたっぷりとお散歩をしようという方にピッタリです! カラーはブラックとダークブラウンの2色になります。 つづいて2足目は人気ブランド“快歩主義”より、『快歩主義L098K』です。 春にご紹介させていただいた快歩主義L099Kと同じ、伸びるやわらか素材『のびピタ』が採用されていますので、やさしく包み込んでくれるような履き心地がとても良いです。 甲が高くて足幅の広い私が試着してみたところ、普通の素材の靴だと窮屈に感じるのに、この快歩主義L098Kではとてもゆったりとした履き心地で、まだ余裕があるように感じました。 外反母趾でお悩みの方にはぜひ試していただきたい商品です。 あと、個人的に気に入ってるのが靴紐のリボン。とっても可愛くておしゃれですよね! カラーはブラックとワインの2色になります。 最後に3足目ですが、またまた“快歩主義”より『快歩主義L089K』です。 足首のボアがフカフカであたたかくて可愛いです(*´v`*) 寒くなってきた頃からご注文の数が一気に増え、今一番勢いのある商品です!! カラーはストレッチ(伸縮)素材のブラックストレッチとベージストレッチに加え、この秋には合皮タイプのブラックスムースが新登場しました。シックでカッコいいです! これからますます寒くなり、外に出るのが億劫になってくると思いますが、たくさん着込める時期だからこそコーディネイトを楽しむということもできます。 運動にファッションに、様々なシーンに足元を合わせて、お出かけをする楽しみをつくってみてはいかがでしょうか?

2013年11月22日  11:22 AM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
こんにちわ、寺元記念病院 看護部です。 当院では、平成25年12月~平成26年3月の月曜日から土曜日の期間において、看護学生・既卒の看護師の皆様を対象にインターンシップを開催予定です。 多くの看護師・学生の皆様にお気軽に参加頂きたいと思っております。 時間や内容の詳細はインターンシップ開催のご案内(別ウィンドウ)をご覧ください。 お問い合わせ 寺元記念病院 看護部  TEL:0721-50-1111(代表) メール:kangobu@teramoto.or.jp

2013年11月19日  1:24 PM |カテゴリー: 寺元記念病院
こんにちは!てらもとケアプランセンターです。 めっきり気温も下がり、先週の暖かい日差しが嘘のようですね(((-_-;))) あわてて暖かい寝具や暖房器具を出しました。 寒いのは苦手ですが、少しずつ紅葉していく景色は最高ですね!! イチョウ並木や赤い落ち葉・・・犬の散歩をしながら、枯葉を踏むカサカサとした心地よさを、冷たい空気とともに感じていました。 さて、寒くなって気になるのは風邪やインフルエンザではないでしょうか? 私たちケアマネージャーは高齢者の方々と毎日のようにお話させていただいております。 正しい知識を持ち、風邪やインフルエンザにかからないための予防・啓発に努めなければなりません。 “風邪は万病のもと” どんなに医療が進歩しても、病気のきっかけや悪化の原因、あるいは重篤化してのエンドステージの原因となるのは、やはりウイルス感染・風邪症状が多いのが現状です。 ところで、風邪とインフルエンザの違いについてはご存知でしょうか? 症状自体は共通した部分も多いように思えますが、どこが、何が違うのか??? それぞれの特徴や違いについて簡単にご説明したいと思います。 【風邪】 病原性微生物が飛沫感染して上気道に付着。繁殖し、抵抗力の低下と重なって発症する感染症の一種です。 病原性微生物のほとんどがウイルスで、ライノウイルス・エンテロウイルス・アデノウイルス・エコウイルス等、何十種類も存在します。 呼吸器症状として、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・咳・咽頭痛・嗄声(声がかれる)・胸痛等があり、全身症状としては発熱・悪寒・倦怠感・筋肉痛・食欲不振・悪心・嘔吐などがあります。 【インフルエンザ】 インフルエンザウイルスによる感染症です。 呼吸器症状や全身症状を示し、高齢者の死亡率の上昇・小児の重篤な脳炎・脳症発症等といった社会的影響が強く現れるのが特徴です。 冬期に気温が低下すると、のどの抵抗力の低下・血液循環の悪化・免疫機能の低下が起こります。 人々が集まる中で感染者が咳をすると、空気中に無数のウイルスが放出され、それが感染して流行性となります。 インフルエンザウイルスは絶えず変異を起こしており、抗原として少しずつ型が異なり、新しいウイルスが登場しやすくなっています。 現在使用されているワクチンは「不活性ワクチン」といわれているもので、発症予防効果または発症しても症状を軽度に抑えてくれる効果が期待されるものです。 ですから、特に体力の少ない高齢者の方には、積極的にワクチンを投与していただくことが推奨されています。 “予防に勝る治療は無い” 誰もが病気にはなりたくありません。 もう一度初心に戻り、帰宅時の手洗いやうがいを徹底しましょう。 外出時のマスクも有効です。ウイルスの進入を防ぐだけではなく、冷気からのどを守ってくれます。 環境整備も大切です。ウイルスは乾燥が大好きですので、鼻やのどが乾くとウイルスが感染しやすくなります。部屋の空気が乾燥してしまわないよう、湿度は40~60%を保ちましょう。 ウイルスと実際に戦うのは血液中の白血球です。白血球を活発にしてくれる栄養素はビタミンCですので、努めて摂取するようにしましょう。 栄養のある食事、質の良い睡眠を心がけ、風邪に負けない免疫力の向上を目指しましょう! てらもとケアプランセンターでは、今年の冬も皆様と共に元気に頑張っていけるよう、健康管理はもちろんですが知識の向上や技術の習得にも励んでいます。 「てらもとのケアマネさんに頼んでよかった。」と言っていただけるように、親身になって介護に関するお手伝いをさせていただきます。 小さな悩みでも、どんなことでも結構です。お気軽にご相談ください。 各分野に精通したケアマネージャーがお待ちしております(*^0^*)

2013年11月16日  9:00 AM |カテゴリー: てらもとケアプランセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 定期的にご訪問いただいているマジックボランティアの皆様が10月24(木)にお越しくださり、素晴らしいマジックをご披露いただきました。 毎回のなのですが、ただマジックを披露するだけではなく観客である利用者様にも参加いただき、驚いて、そして楽しんでいただけています。    前回のマジックショーが7月5日でしたので、また3~4ヶ月後にご訪問いただける予定です。 本当にいつもありがとうございます。楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。

2013年11月14日  11:39 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは!!! てらもと医療リハビリ病院通所リハビリです☆☆☆ 今回は曜日対抗玉入れ大会の様子を書きたいと思います! いつも午後15時20分~15時50分の30分間、利用者様と集団で運動レクリエーションか 頭脳レクリエーションを行なっております!!!毎回楽しいレクリエーションを提供させて頂いて いるのですが、今回は各曜日(月、火、水、木、金、土)に競い合って頂き曜日対抗玉入れ 大会を行ないました!!! ルールは、2分間箱の中にボールを投げて頂きます。2分×2を行い箱に入ったボールの 合計数を競い合って頂きます!!! 皆様真剣に2分間箱の中にボールを投げ、白熱した戦いとなりました!!! 結果は対戦された翌週に貼り出させて頂き、、、、 優勝は、、、 土曜日でした!!!土曜日利用されている方々はおおいに喜んで頂きました!!! 曜日対抗戦は利用者様に人気があるレクリエーションの1つです☆☆☆ また計画したいと思います!!!

2013年11月12日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院



























Page Top