生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

生登福祉ケアセンターの八木です。 8月24日(土)に当施設で納涼祭がおこなわれたことは、先日のブログ「平成25年度納涼祭」でお伝えしました。 私は大きな行事の度に、利用者様にその時に撮った写真をお配りしています。 そのことは、以前にもブログで何度かお伝えしております。 写真の現像について、前回の大運動会の写真をお配りした時からネットプリントを利用しています。 今回、納涼祭においても私はカメラ小僧となりたくさんの写真を撮らせていただきました。 そのたくさん撮った膨大な写真の中から、お配りする写真データを選定しネットプリントで現像を注文しました。 いつも利用しているネットプリントのお店ではなく、一度比べてみたくなり他店で注文してみることにしました。 違いは…うーん…横に置いて比べると多少の違いはありますが、文章でお伝えするのは難しいぐらいのレベルです。 結論を言うと、今回も素晴らしい!の一言です。 せっかく撮った思い出になる写真ですから、少しでも良い状態でお渡ししたいです。 多少の補正もしてくれますし、何よりも仕上がりが綺麗ですよー!! 今回も素敵なたくさんの写真をお渡しすることができそうです。

2013年9月12日  9:59 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは!てらもとケアプランセンターです(^^) 少しずつ秋めいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? じぇじぇ!「あまちゃん」も最終回に近づいてきましたね(T_T)オラさみしぃ~~!! (^0^)ノ気を取り直して・・・ 今回は当ケアプランセンターで担当させていただいているご利用者様に心が癒されたお話です。 その方はなんと101歳!! とってもチャーミングな笑顔のお方です(*^-^*) もともと人中が苦手な方で「デイサービスには行きたくない!!」と毎日自宅で過ごしておられましたが、ある時ご家族様から「家族以外とも交流する機会が持てて、何か楽しみを見つけてもらえるようにデイサービスを利用してもらいたい。」とご相談を受け、デイサービスの調整をさせていただきました。 そしてデイサービスの事業所との面談の際に職員の方が「私たち職員がご本人様のペースに合わせさせていただきますので心配ないですよ。」とお話してくださったことで、ご家族様も「安心してお願いすることができます。」と利用がスタートしました。 利用初日は私たちケアマネージャーも「きっと大丈夫・・・」とは思っていても、やはり心中はご家族様と同じで心配になってしまうものです。 そして今回も初回利用の様子を伺いに事業所へ車を走らせました。 フロアーに入ると和やかな雰囲気でみなさんとおやつを召し上がっておられました。 職員の方に伺うと、ご本人様はお昼ごろに一度「帰る!」とおっしゃられたそうですが、職員の方のお声掛けで食事もとられ、大きな混乱には至らなかったとのことで安心して事業所をあとにしました。 そして一ヵ月後・・・・・・ 定期訪問でご自宅に伺った時、なんと“割烹着”を着て座っておられたのです! とってもよく似合っていて、その姿はまさしく“日本のよきお母さん”!!と私のテンションはMAX!!!! ご家族様にお聞きすると「今朝、自分で探し出して着ていたんです。何年ぶりかな?昔は毎日着ていたんですよ。デイサービスで昔のこととか色々話をしていて思い出したんでしょうね。以前はデイサービスに行くのを嫌がっていたのに、今では楽しみになっています(笑)」とご家族様も驚き、そして喜ばれていました。 ご本人様に「とてもよく似合っていますね。」とお声掛けすると、「そう?」と素敵な笑顔を見せてくださり、心がほっこりと暖かくなりました(*^-^*) ご高齢の方にとって自宅以外の場所で一日を過ごすということは、想像以上に緊張し疲れることだと思います。しかし、やっぱり何処かに出掛けて刺激を受けるということは大切なことなんだと改めて感じました。 「デイサービスなんて行かない!」という方や、「認知症が進んでいて通えるかどうか分からない。」と不安に感じておられるご家族様も多いと思います。しかし、お一人お一人に合ったサービス事業所さんは必ず在ります!! 介護のことで分からないことや困ったこと等がございましたら、てらもとケアプランセンターまでご相談ください(^^♪

2013年9月11日  9:00 AM |カテゴリー: てらもとケアプランセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 8月24日(土)の「いよいよ今日に開催」のブログでもお知らせしましたが、先月24日に当施設において1年を通じて最大の行事となる『納涼祭』が夕方5時頃よりおこなわれました。 最大の行事というだけあって、多くの家族様にもご来所いただき、限られたスペースではありますが楽しい時間を皆様と一緒に過ごすことができました。 全体の様子を写した写真はないのですが、多くの人で施設の中は熱気ムンムン!エアコンの温度を下げても追いつきません!! フランクフルトやたこ焼き、ジュースなど食べ物を販売する模擬店にもたくさんの人が並ばれ大賑わい…職員も対応に四苦八苦となるところですが、生登会グループ各施設から多くの職員の皆様が応援に来てくださり混乱もなくご提供できました。    生登会グループ各施設の皆様、応援ありがとうございました。 利用者様と家族様が一緒にお食事を楽しまれるのももちろん醍醐味ですが、それ以外にボランティア様による大正琴の演奏会もおこなわれました。 もちろん職員も負けていられません! 施設の行事で定番となりつつある職員が扮する『杉 食太郎』(*杉 良太郎の親戚?だそうです)のリサイタルがおこなわれました。 職員本人も自ら進んでやっております。メイクも手慣れたものです(笑) 続いてはマジックです。 その次は…これまた生登福祉ケアセンターの名物になりつつある『陸上版ウォーターボーイズ』の披露です。    これが5分とない時間なのですが、結構な体力を使うようで最後には顔の白粉も汗で剥がれています。 最後は、むさ苦しい男性職員とは正反対に女性職員による艶やかな『マツケンサンバ』でフィナーレを迎えました。 うーん…『艶やか』は訂正します(笑) でも華やかで最後にふさわしい素敵な踊りで盛り上げてくれました! 職員の余興も早くから考えて練習を重ねてきました。(マジックは)練習通りにいかないところもあったようですが、何よりも利用者様や家族様が喜んでおられたので、終わり良ければ全て良しです! 閉会のあいさつを私がさせていただきました。 あいさつの中で皆様に「利用者様全員に毎日笑って過ごしていただきたい!ただそれだけなんです…」とお伝えいたしました。 たったこれだけなのですが、これがなかなか難しい…。 なかなか、施設の日常生活の中で利用者様全員がにこやかに笑える状況が常にあるかと考えると難しいです。 そんな施設生活の中で、利用者様が家族と一緒に楽しんで過ごせるこのような機会はとても重要なのです。    実行委員会、職員、利用者様・家族様、ボランティアの皆様、そして、駐車場をお貸しいただいた地域の皆様など、多くの方々のご理解とご協力があって、平成25年度の納涼祭も無事に終了することができました。 この場をお借りしまして、改めて皆様方に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。 来年も素敵な笑顔が見られるように職員一同頑張ります!楽しみにしていてください。

2013年9月10日  11:28 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 当施設に限っては随分と久しぶりのブログとなりました。 生登会グループの他の施設のブログ記事は更新されていましたが、生登福祉ケアセンターに限ってみると、8月24日の「いよいよ今日に開催」のブログですので、2週間も更新しておりませんでした。 ブログを開設してから今まで頻繁に更新をおこなってきましたので、2週間も間が空くと「最近ブログ書いてませんね…」という声がチラホラ…。 違う見方をすれば、当施設のブログを拝見してくれている!頻繁に更新しているなぁ!!と思われている方がおられるということです。嬉しいかぎりです。 別に待っていなかった方も、他のブログを一度ご覧ください。 さて、私はブログの更新だけが仕事ではなく他の業務もおこなっております! 連日のお休みを頂戴していたのと、他の業務や8月24日(土)におこなわれた夏祭り終了後の残務整理などが重なりブログの更新まで手が回らなかったというのが理由です。 少しづつ今までのようにブログを更新できる環境に戻りつつありますので、気持ちも新たに生登会ブログを無理せず更新していきたいと思います。 8月に生登会グループ各施設でも夏祭りが盛大におこなわれてきましたが、当施設でも多くの家族様が来所され盛大な夏祭りとなりました。 近々、そのご様子をお伝えしたいと思います。 今日は今から利用者様・家族様にお配りする納涼祭(夏祭り)の写真の選定作業をします。

2013年9月9日  9:52 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは。てらもと通所リハビリテーションセンターです! 8月21日と22日は当リハビリテーションセンター恒例の夏祭りが催され、おかげ様で大盛況のうちに幕を閉じました♪ヽ(´▽`)/ ありがとうございました! そんな夏祭りの様子をご紹介いたします。 色々な模様のヨ-ヨーを紙縒り(こより)を使って釣り上げていただきます! すぐに紙縒りが切れてしまうので、ちょっと難しいかな?と思ったのですが、みなさん上手に釣り上げておられましたd(*^v^*)b 水の底に沈められたカップにコインを入れていただきます! 使用するコインはクジによって決まり、1円玉・10円玉・碁石の3種類のうちのいずれかが当たります。 チャンスはわずか3回です! 難易度の高い1円玉では、コインがゆらりゆらりと水になびきながら落ちていく様子を固唾を呑んで見守ります・・・ そして見事にカップインした時には職員もいっしょになって大喜びです(v´∀`)ハ(´∀`v)ヤッタネ☆ クジを引いていただき、トング・手・お玉のいずれかの方法でつかみ取りをしていただきます! 「見よ!この握力!!」という具合にたくさんお持ち帰りいただきました☆ 1等・2等・3等と特別賞。そしてバラエティ賞が入った大抽選会を行いました! (写真左)見事1等賞!!とても良い笑顔です(*^-^*) (写真右)バラエティ賞の『職員にハグしてもらえる券』です(笑)誰が出てくるかは運次第!? バラエティ賞には『主任と二人きりで散歩ができる券』や『職員と一緒に“あたりまえ体操”ができる券』など他にもたくさん用意してあります。 「この券を使うか使わないかはご利用者様次第!!」だったのですが、皆さん面白がってご使用いただきありがとうございました(*^v^*) 職員みんなで盆踊り。 ご利用者様も手拍子で参加してくださいました♪ 飛び入り参加されるご利用者様も(^^) 夏祭りには今年もケアプランセンターからケアマネージャーさんやレンタル事業所のスタッフさん達が協力してくださり、暑い中たくさんのたこ焼きを焼いていただきました。 また、グループ内からの応援にとどまらず、グループ外の事業所さんからもご協力いただきました。ありがとうございました! さらに学生ボランティアの“きづきちゃん”と“ひづきちゃん”も本当にありがとうございました!! 若い方たちにも来ていただいて「元気をもらったわぁ。」とご利用者様もたいへん喜んでおられました(^^) 次回は10月に『お楽しみ会』が催されます。 ただいま様々なアイデアを模索中ですので、ご期待ください!!

2013年9月7日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと通所リハビリ
皆様こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中山です。 春にも来ていただいたクロマチックハーモニカ演奏のボランティア先生の再登場です。 前回はフロア毎の演奏会で時間的にも余裕がなかったとの反省から、今回は入居者様たちに1階の機能訓練室に集まっていただいての演奏会としました。そして、ゆっくりと楽しませていただきました。 「加山雄三メドレー」では若かりし頃のちょっぴり甘い思い出がよみがえり、「小さい秋見つけた」では季節にうつろいを感じたり・・・した方々もいるのではないでしょうか。 音楽は本当に良いものですね。ボランティア先生、今回も本当にありがとうございました。  

2013年9月6日  11:41 AM |カテゴリー: 美加の台生登福祉ケアセンター
 9月に入り、いよいよ秋の気配が近づいてきました。サンマや栗、松茸といった秋の味覚を早く楽しみたいものですね。「食欲の秋」「スポーツの秋」と言いますが、食事でしっかりと栄養を摂取し、体を動かすなど運動をして健康に気を付けていきましょう。  さて、8月30日~9月5日は防災週間になっており、来る9月5日(木)には大阪府下において≪大阪880万人訓練≫が実施される予定です。この訓練は、携帯電話への通知や電車内、建物内での放送によって行われますが訓練ですので慌てず対応してください。  当病院でも、大規模災害に備えた備蓄や対応マニュアルを作成したりしています。  また河内長野消防署と連携を取り火災訓練を行ったり、大阪府救急医療情報センターから地震等により負傷者が発生したという想定で、受け入れの訓練なども行っています。  ところで、みなさまは防災対策をとっていらっしゃいますでしょうか?災害時の持ち物や食料、家族との集合場所、避難所の把握などの準備や確認をしておくことが重要となってきます。ご家族で話し合ったり、市町村のホームページや広報などに掲載されている災害対策に目を通しておくことも必要です。  昨今天災についてのニュースが非常に目立ちます。自分の身は自分で守るではありませんが、いつどこで何が起こるか分かりませんので、日ごろから災害について気を配っておくことも必要ですね。  まだまだ暑い日が続きますので、こまめに水分補給をするなどして熱中症には十分気を付けてお過ごし下さい。

2013年9月3日  10:57 AM |カテゴリー: 寺元記念病院
こんにちは☆ てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです。 今回は、先日の夏祭りの様子をお伝えしたいと思います!!! 毎年夏祭りの昼食は通所スタッフによる手作りご飯を提供させて頂いているのですが、 今年は☆☆☆ おにぎり、フランクフルト、ナスのトマト煮、キャベツのカレー炒めを提供させて頂きました!!! 美味しいと言って頂き、特にナスのトマト煮は好評でした!!! 続いては出し物を紹介したいと思います☆ 輪投げ、射的、浮き物すくいそして、カラオケ大会を開催いたしました!!! 射的や輪投げは、子供の頃を思い出すと楽しまれながらも、 皆様真剣に的を狙っておりました(*>U<*) 浮き物すくいは、紙がやぶれないように慎重に慎重にされておりました!!! カラオケ大会は、事前に利用者様に選曲を伺っていたので皆様の十八番を披露して頂きました☆ カラオケや出し物を楽しんで頂く合間には、おやつでかき氷とたこ焼きを堪能して頂きました。 かき氷は、普段なかなか食べれないので美味しかったわぁと喜んで頂けました!!! かき氷にたこ焼きに出し物と楽しんで頂きました!!!が、夏祭りはまだまだ終わりません☆ フィナーレに!!! 皆様でビンゴ大会、職員による太鼓、盆踊りを楽しみました☆☆☆ ビンゴ大会は、数字が発表される1回1回がドキドキで真剣に数字とにらめっこされていました。 職員による太鼓は、大好評で皆様見入っていただけました!!! そして、盆踊りです!!! 皆様で河内音頭を楽しんだのですが、「昔教えていたのよ」と手ほどきをし頂きました。 思い出に残る夏祭りとなりました!!! 来月は敬老の日です☆☆☆ またまたスタッフ一同楽しい敬老の日にする為に作戦会議中です!!!

2013年8月30日  8:08 PM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
こんにちは。てらもと介護用品レンタルです。 前回のPart.1(スライディングボード)に続き、今回は“介助ベルト”についてのお話をしたいと思います。 実は移乗用介助ベルトが特殊寝台付属品としてレンタル(福祉用具貸与)の対象となったのは昨年、2012年の4月からなのです。 そういった事情もあってか、介助ベルトを使用されている方はまだまだ少ないように思えます。 マスターベルト(ラックヘルスケア株式会社) 介助ベルトはベルトを体(腰まわり)に装着し、ベルトについている持ち手を掴むことで立ち上がり動作や座り動作、あるいは歩行のサポートを行うものです。 時々、介助を行う際に掴むところが無いということで、ご利用者様(介助を必要とする方)のズボンを持ち上げたりする光景を目にすることがありますが、これではズボンがヨレてしまったり、股関節が擦れてしまったり・・・なりより、ご利用者様にとってあまり気持ちの良いことではありませんよね!? 介助ベルトはご利用者様に装着していただくだけではなく、介助者(介助をする方)が装着することでご利用者様が掴める場所をつくることも出来ます。 利用者・介助者共に装着すればお互いにサポートがし易くなり、より安全で楽に移乗動作が行えます。 介助ベルトと前回ご紹介させていただいたスライディングボードを併用するというパターンも有効ですね! 介助ベルトも、もちろんデモ利用が可能ですので、興味を持たれた方は是非てらもと介護用品レンタルまでご相談ください! (介護認定状態等ケアマネージャーとの確認が必要となります) なお、介助ベルトには“入浴用介助ベルト”も有ります。 形状的には同じような物ですが、こちらは直接肌に身に着ける衛生用品となるためレンタルの対象とはなりません。しかし、特定福祉用具購入品目(※介護保険を使い、1割負担での購入が可能)となりますので、こちらに関してもご遠慮なくご相談ください!

2013年8月28日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
生登福祉ケアセンターの八木です。 私(生登福祉ケアセンター)のブログはお久しぶりとなります。 皆様はお盆はどのように過ごされましたか? 特別養護老人ホームは年中サービスを提供していますのでお盆休みというものがありません。 職員は7月から9月の期間中にそれぞれ少し長めのお休み(夏休み)をいただきます。 私はまだ夏休みを取っていませんが、今月末か9月初旬にお休みをいただきます。 さて、生登会グループの各施設ではこの時期になると夏祭りを催します。 てらもと総合福祉センターの「納涼祭」、美加の台生登福祉ケアセンターの「夏祭り」のブログで、その様子をお伝えしています。良ければご覧ください。 生登福祉ケアセンターも同様に、毎年この8月中に生登納涼祭と題して夏のお祭りを催します。 その開催がまさに今日24日です。早くから準備に取り掛かり本番の日を迎えました。 手書きで趣のある素敵なポスターを職員自身が作ってくれました。館内数ヶ所に掲示しております。 納涼祭は当施設で一番大きな行事になりますが、その様子は後日にお伝えします。 開催中のお天気が少し心配ですが、利用者様に楽しんでいただくべく職員一同頑張ります!

2013年8月24日  9:14 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター



























Page Top