生登福祉ケアセンターの八木です。
先週末は寒の戻りがあり寒い日が続きましたが春です!
春になり気温も上がってくると外へ出かけることもできます。
毎年、春と秋の季節には当施設においても外出行事ができる時期となります。
その春の外出行事の参考にすべく、先月3月31日に岸和田市にあります「愛彩ランド」へ職員と利用者様でおでかけしました。
愛彩ランドの詳細は上記のリンクよりご確認いただきたいと思います。
地元の新鮮な野菜の販売や、旬の野菜を使いビュッフェスタイルでお食事が楽しめる道の駅です。
職員と利用者様はビュッフェスタイルのレストランを利用させていただきました。
どれも美味しそうですね!
利用者様も喜んでおられました。
外出行事の計画を練る際には、どうしても車いすの利用者様がおられることもあって、車いす対応が可能で、移動で疲れない距離圏であることなど制約があります。
様々な制約があり、いつも河内長野市内近辺で行き先を考えて、ワンパターンになっていたのが実際のところでした。
今回は職員からの提案で「このような所があります…」ということで愛彩ランドに少数でお出かけしました。
岸和田市は地図上では隣のその隣の市になるのですが、当施設からそれほど遠くもなく十分利用可能な範囲です。
私自身、愛彩ランドの存在自体知りませんでした。岸和田市という発想もなかったです。
職員の提案でこんなところがあったと知り、本当に職員様様ですね!
公共施設に限らず、色んなスポットを知っておく必要性を感じます。
早速、お出かけ行事で利用させていただきたいと思います。
利用者様に楽しんでいただけることを願って…



2014年4月9日
9:06 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中尾です。
外に出れば、草木が芽生え始め陽気が気持ち良い季節となりました。時折冷え込む日もあったりと、体調の管理が難しい季節でもあります。外出時は体温調整がしやすい服装を心がけている毎日です。
さて、当施設では遠足のシーズンです。
と言っても、一度にすべてのご利用者様をお連れするわけではなく、少人数制での外出です。
今回は、当施設近くの美加の台第1公園へ足を運びました。
当日は少し、曇っていましたが外出には適した気温で桜が8分咲きから満開で、曇り空であることを忘れる程、皆様観賞を楽しんでおられ、季節の移り変わりを体感されておられました。



2014年4月8日
3:32 PM |カテゴリー:
美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
今年もバリアフリー展が近づいてまいりました。
バリアフリー展は毎年4月にインテックス大阪にて開催されており、今回で20回目を迎えます。
今年の開催日時は4/17(木)・4/18(金)・4/19(土)の10時~17時です。
平日の3日間ですが、毎年大勢の人で賑わっています。
バリアフリー展は総合福祉展として、介護ベッドや車いす、入浴用品といった介護用品をはじめ、各メーカーが介護・医療に関する既存の商品や新製品を展示しています。
高齢者・障がい者・介護従事者・福祉関係の方はもちろん、私たち福祉用具専門相談員としても新製品を実際に触りながら詳しい説明が聞ける!!これがたいへん勉強になります。
もちろん、今年も参加してきますので次回のブログでご報告できればと思っています。
今回の特別企画は「介護と医療の食フェア」「認知症対策総合フェア」「介護ロボットゾーン」があり、私個人としては介護ロボットに興味を持っています。
どこまで介護ロボットが進んでいるのか、実用性はどうか・・・各団体が力を入れている分野でもあります。
また、講演やセミナーもたくさん開かれており、どれも興味深い内容となっています。
私たちもセミナーにできるだけ参加して見聞を広め、専門相談員としての業務に役立てたいと思っています。
講演やセミナーには定員がありますが、展示会はどなたでも無料で参加できますので、皆さんも是非行かれてみてはいかがでしょうか?
2014年4月7日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
生登福祉ケアセンターの八木です。
4月となり新年度を迎えました!
河内長野市の桜も満開となっており、場所によっては散り始めているところも・・・。
そして、新年度ということで河内長野市の小・中学校でも昨日入学式がおこなわれたようです。
新年度を迎え、私たち社会福祉法人生登福祉会にも4月1日から新入職の皆様が入職されました。
平成26年7月に「生登福祉デイサービスセンター(仮称)」の開設が控えていることもあり、多くの新入職員の皆様が入職いたしました。
新入職の皆様はさぞ緊張されていたことと思いますが、早速4月1日の入職日から新人職員研修を始めさせていただきました。
マナー研修から始まり、介護職員としての様々な知識及び技術をみっちり時間をつかって講義させていただきました。
専門学校等で学んでこられたとはいっても、実際の介護現場で即通用するかというと少し違った話となります。
新入職員の皆様、とても真剣な様子で受講されていました。
介護技術の実技研修や医療面においては自ら講師役の職員に積極的な質問がされ興味の高さがうかがえました。
座学で講義を受けた時とは違いました!座学の講義のように座って聞くよりも実践的な研修の方が生き生きしていましたね!
座学の講師をした私としては少し悲しくなります。同じく質問攻めにあいたかったです…
これからは私たちの仲間として生登福祉会を大いに盛り上げて利用者様にたくさんの笑顔を作ってくれることを期待しています。
まだ新人研修は続きますが、研修の内容が今後も活きることを願っております。
新入職の皆様、頑張ってください!






2014年4月5日
11:57 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター, 美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもとケアプランセンターの髙木です。
先月のブログにて、2月16日(日)に開催される河内長野市シティーマラソンの練習に日々励んでいる旨のお話を致しました。
今回はその結果をご報告させていただきます。
2月16日(日)当日は晴天ながら、14日に見舞われた大雪の影響のため、滝畑エリアが走行困難であるという主催者の判断によりハーフマラソンの部は中止となりました。
よって、ハーフマラソンの部の参加者は10kmコースに振り替えられることとなり、ハーフマラソンにエントリーしていたランナーにとって、今年は少し物足りない大会になってしまったことでしょう。
それではお待ちかねの私個人の結果(成績)ですが、39歳以下男子10kmコース(エントリー数98名)で、タイムは58分30秒!順位は49位でした!!
つまりは、ちょうど真ん中の順位ということであり、なんとも中途半端な結果になってしまいました・・・。
しかし、沿道の方々のあたたかい声援を受け、最後まで走りきったという満足感と爽快感はマラソンに参加した者にしか味わえず、それはタイムや順位には代えがたい感覚であることを再確認することができました。
ちなみに、完走後にいただいた豚汁とバナナは、毎年の事ながら最高に美味しいものでした。
それでは、そろそろ今回の本題に入らせていただきます。
先月、2月26日に天王寺区の大阪国際交流センターにて「キャラバン・メイト養成研修」が実施され、私も参加してきました。
キャラバン・メイトとは、自治体事務局等と協働して地域や職場・学校などで、一般の方々や各種福祉専門職関係者等に対して講座を開き、「認知症サポーター」を多数養成し、認知症になっても安心して暮らせる町を市民の手によってつくっていこうという厚生労働省が推進する活動です。
認知症は誰にでも起こり得る脳の病気に起因するものです。
代表的なものとして「アルツハイマー型」「レビー小体型」「脳血管性」「前頭葉・側頭葉型」があります。
しかし、病気によって認知症の現れ方や症状は様々であり、また個人差も大きくあります。
認知症患者数は2012年で約305万人(厚生労働省発表)、平成37年には470万人にまで増加すると見込まれています。
※2013年6月に発表された厚生労働省研究班の調査では、2012年時点で推定462万人、認知症予備軍も400万人にのぼるともいわれています。
このような背景から「認知症を知り、地域をつくる10ヵ年」のキャンペーンがはじまたっといえるでしょう。
この10ヵ年計画は2005年からスタートし、今年2014年が10年目となります。
キャラバン・メイトもこの10カ年計画の一環として実施されているのです。
認知症サポーターとは何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者として、自分の出来る範囲で活動します。
認知症を自分自身の問題と認識し、学んだ知識を友人や家族に伝えることや、認知症の方やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの活動です。
例えば、地域で認知症の人が困っている様子が見えたなら「何かお手伝いすることは有りますか?」と一声かけてみます。
たとえ具体的な援助ができなくても、理解者であることを伝えることはできます。
このような地域で暮らす方々の小さな思いやり、心がけ、温かい見守りが、認知症の方が地域での生活を続けていくうえで大きな支えとなるのです。
他人事として無関心で居るのではなく、「自分たちの問題である」という認識を持ち、自分なら何ができるのかを「認知症サポーター養成講座」に参加し、じっくりと考えてみる機会をつくってみてはいかがでしょうか?
2014年3月26日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
先週末は寒の戻りがあり寒い日でした。
私は先週の木曜日に自宅の石油ファンヒーターの灯油が切れてしまい、買い足すべきか、エアコンでしのぐか、悩んだ挙句、結局灯油を購入した次第です。
残った灯油ってどうしたらよいのでしょうね?皆様はどうされているのでしょう??
ネットで調べると様々なことが書かれていてやっぱり悩みます。
その中の一つに書かれていた、「ファンヒーターで洗濯物を乾かして使い切る」というものに賛同し、同じように使用したいと思います!
私のどうでもいい疑問話から始まりましたが、ここから本題です。
さて、ブログの題名にあります「あれから1年」のあれからとは、この生登会ブログがスタートした平成25年3月25日から今日で丸1年が経過したことをお伝えしたかったのです。ちなみに、一番初めのブログ記事はコチラ
そして、語尾の「・・・」には、あれから1年も、あれから1年しか、どんな言葉が入るかな?
生登会グループとしての初めての試みとして、ブログで多くの皆様にグループの情報を発信したい!という思いで走り出しました。
ただそれだけの思いでここまでブログを続けてまいりましたが、考えてみると1年『しか』という言葉が入るでしょうか…。
それぐらい、随分前から初めていたような感覚です。
ちなみに、この1年間でのブログ記事件数は230件ありました!
周りから「ブログ見ていますよ!」「おもしろいですね!」と直接嬉しいお声を頂くことがあります。
生登会ブログが始まった頃から、当グループのホームページへのアクセス数(訪問数)がぐっと上がりました。
多くの皆様にホームページ及びブログを見て頂けていることは本当に嬉しいです!!
もちろん、まだまだ生登会ブログは続きます。
これからも皆様によりグループのことを知って頂ける、楽しんで頂けるようなブログであり続けるよう頑張ります。
2014年3月25日
9:14 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
てらもと総合福祉センターです。
今回は改修工事が住んでいる2階部分のご紹介をいたします。


フロアとステーションですがご覧のように改修されています。

トイレはこのように改修され、一つ一つのスペースが広くとってあり、車イスの方が利用し易い様になっています。

そして208号室が改修により2名分の個室となっております。4月1日以降は個室対応が出来るようになりましたので、個室をご希望の方は相談員までご相談ください。








2014年3月24日
2:27 PM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
こんにちは!てらもと通所リハビリテーションセンターです!!
三月も半ばを過ぎ、春はもうすぐそこですね!
三月といえば奈良の東大寺二月堂にて1日~14日までの間「お水とり」が行われました。
12日の「おたいまつ」には二月堂の回廊で振り回す大松明の火の粉を浴びに、全国各地から大勢の人が集まります。
よく、「お水とりが終わらないと暖かくならない」と言われるほど、人々にとって大切な行事であることが分かります。
そして、三月といえば忘れてはならないのが「ひな祭り」ですねv
ひな祭りの形式は中国から伝わったと云われています。
はじめは宮廷・貴族の間で始まり、次いで武家社会に取り入れられ、次第に民間に浸透していったそうです。
ひな人形は飾るのはいくら早くても良いが、三日を過ぎたらすぐに仕舞わないと婚期が遅れるという言い伝えが有名ですね。
近年、独身女性が増えている現象は、実はおひな様が原因だったのでは・・・!?
・・・と、23歳で結婚したことに調子に乗っているワタクシであります('v')
そんなひな祭りが今月の壁画の題材です!
たくさんの千代紙から好きな柄を選んでいただき、着物を作りました!
みなさん、「これがきれいかね~」と楽しんで選ばれていました。
次にお顔を描きます。
♪お内裏様とおひな様~
♪二人ならんですまし顔~
ものすごく集中して描かれた結果、たくさんの美男美女が出来上がりました!!

2014年3月20日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと通所リハビリ
生登福祉ケアセンターの八木です。
少し前になりますが、1月25日のブログ「新規デイサービス事業所のご案内」にて今年の7月に河内長野市原町に新しいデイサービスセンターがオープンしますことをお知らせいたしました。
ブログで工事の進捗状況や新しいデイサービスに関する情報をお伝えしようと思いながらも。あれから約2ヶ月が経過しておりました。
この写真は以前のブログで使用しました1月21日の現場の状況です。
日は一気に過ぎて、約1ヶ月が過ぎた2月17日はこのようになりました。
さらに日が経ち、3月12日より鉄骨が組まれていきました。
組まれると早いんですね!1日1日で随分と様子が変わってまいります。
最後の3枚目が3月19日現在の現場の状況です。
こうして見ていると着実にオープンに向けて進んでいるんだなぁ・・・
実際に鉄骨の組み立てにより、外観の大きさがわかってくると基礎工事の頃とは違った思いでいっぱいです。
ほぼ毎日、工事現場へと足を運んで定点から撮影を続けております。
撮りためた画像をあることに使いたいので(←秘密です)
今後もオープンまでできる限り足を運んで、進捗状況を皆様にお伝えできればと思います。
肝心なサービスの詳細については、お伝えしてもいい時期がきましたらブログでも順次発信していきます。
お楽しみに!!
生登福祉デイサービスセンター(仮称)についてのお知らせはコチラ





2014年3月19日
3:53 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは☆☆☆
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです!!!
今回は先日行いました☆雛祭りレクリエーションの
様子を書きたいと思います!!!
今回の手作りおやつは、、、
甘酒を提供させて頂きました☆
もちろんノンアルコールですが男性の利用者様達は
「アルコール入りはないのか(*>U<*)???)と
冗談を言ったりと楽しいおやつの時間になりました!!!
レクリエーションの時間には雛祭りにちなんだクイズを
行ないました!!!
皆様一生懸命考えて頂きいつも以上に真剣な表情で
問題を解かれておりました!!!
最後にスタッフからの手作りプレゼント☆☆☆
御内裏様とお雛様の人形をプレゼントさせて頂きました!!!
もうすぐ桜の季節ですね!!!
利用者様に春を楽しんで頂けるレクリエーションを
お届けしたいと考えております☆
次回のブログにてお知らせしたいと思います!!!





2014年3月18日
7:08 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院