こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中山です。
立春も過ぎ暦では春となりましたが、まだまだ寒い日々が続き、世間ではインフルエンザウィルスやノロウィルスなどが猛威を奮っていますので、お体に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。
今回は、2月1日から勤務している柔道整復師をご紹介します。
特別養護老人ホームでは一般的に医療専門職によるリハビリではなく、介護職員が中心となって日常生活を通して動作訓練を行う生活リハビリを重視しています。生活リハビリとは、朝起きての着替えや洗面、そして食堂での食事や他の入居者様たちとの団らん、そしてこのブログでご紹介しているようなレクリエーションなどによって、生活にメリハリをつけ出来る限りベッドから離れて活動的な生活を送っていただき、心身共に機能の減退防止に努めるものです。
しかし、入居者様や家族様から「リハビリをしてほしい」というご要望が度々あるのも事実です。やはり病院のリハビリテーションをイメージされている方が多いようです。そういうご要望にお応えするためにも機能訓練指導員として柔道整復師を採用させていただきました。入居者様や家族様の“笑顔”“喜び”“満足”を求めてがんばりますのでよろしくお願いします。
◇柔道整復師は、日本古来固有の伝統医療で「接骨院」や「整骨院」を開業できる国家資格です。その技術や知識をもってスポーツ分野でのトレーナーや介護や福祉の分野での機能訓練指導員として活躍しています。

2014年2月5日
10:59 AM |カテゴリー:
美加の台生登福祉ケアセンター
寺元記念病院整形外科からのお知らせです。
整形外科の検査・診断方法である超音波検査ついて紹介させていただきます。
超音波検査は、乳腺,甲状腺,産婦人科,消化器,循環器科などに使用されているイメージがありますが、現在では整形外科領域でも使用されるようになってきています。
ご存じのとおり、超音波検査は、妊婦にも使用できる検査で、被曝もなく体に無害です。また、超音波検査は、体表(皮膚より約3cm)の腱、靱帯、軟骨、神経、血管等の軟部組織の診断能力に優れており、診察室において担当医師が自分で検査を実施するのでリアルタイムに診断ができます。
車イスを使用されている方などでも体の負担も少なく検査を行うことが出来ますので、手足の痛みなどの症状でお悩みの方は、一度、足を運んでいただければと思います。
2014年2月4日
12:14 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
こんにちは!てらもと通所リハビリテーションセンターです。
今回はご利用者様に切り絵に挑戦していただきました!
「謹賀新年」「富士山」「鏡餅」「エビ」等、すべて切り絵なんですよ!すごいですよね!!Σ(゚ロ゚;)
細かい作業をハサミで丁寧に仕上げ、それぞれのパーツを貼り合わせて完成です!
つづいて、職員による書初めをご紹介します。
デイルームに貼り出し、ご利用者様にご覧いただいています。
各職員が今年の志などを気合を入れて書き上げました!
自分たちで書いたこれらの言葉を忘れないよう頑張ってまいりますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。



2014年1月31日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと通所リハビリ
こんにちは、寺元記念病院看護部です。
昨年11月にお知らせいたしました「インターンシップ開催のご案内」から引き続きまして、今回もインターンシップ開催のご案内をさせていただきます。
ホームページTOPにあります生登会からのお知らせにも掲載させていただいておりますが、「看護部新聞号外」を発行しております。広く皆様に知っていただきご参加いただければ幸いです。
3月24日~3月29日ご参加いただいた方には嬉しいことが・・・。上記リンクより看護部新聞を是非ご覧ください。
2014年1月30日
10:45 AM |カテゴリー:
寺元記念病院
てらもと総合福祉センターの奥開です。
皆様は趣味をお持ちですか?
通所リハビリテーションのご利用者の中には、ついこの間まで指導していた方や、玄人はだしの趣味をお持ちの方がいらっしゃいます。1階デイのフロアには、作品の展示スペースを設けており、書画をはじめ、手芸品などお貸しいただいた作品を展示しています。今日はそんな作品の一部をご紹介いたします。
お若い頃から何十年と経験を積み、今でも作品を生み出す意欲を持てるという事は素晴らしいですね。まさに「継続は力なり」です。これからも頑張って続けていただきたいと思います。
さて、11月よりはじまりました施設改修工事のご報告です。5階リハビリ室の工事は終わり、現在は4階食堂スペースの工事を行っています。又、2月初めからは2階フロア、2月中旬からは、いよいよ1階デイフロアの工事を予定しています。1階工事では、正面玄関の工事も含まれますので、ご利用者の方々だけでなく、面会にお越しいただいた皆様方にも暫くの間、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


皆様が長い間すごされたこの1階フロアです。工事完了を楽しみにしていて下さい。
2014年1月26日
3:18 PM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
生登福祉ケアセンターの八木です。
生登福祉ケアセンターにおいてはお久しぶりのブログとなりました。
「新規デイサービス事業所」開設のご案内をいたします。
生登会グループのホームページの新着情報にて既に掲載させていただきましたが、平成26年の7月に河内長野市原町に生登福祉デイサービスセンター(仮称)がオープン予定でございます!
すでに工事は始まっており順調に進んでおります。
居宅介護支援事業所様には順次ご案内をさせていただいております。
嬉しいことに、すでにお問い合わせもいただいております。
詳細や工事の進捗状況をより早くこの生登会ブログでお伝えしていきたいと思います。
皆様、楽しみにしていてください。

2014年1月25日
10:20 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは。てらもと介護用品レンタルです。
今回は商品のご紹介ではなく、私たち福祉用具専門相談員の仕事についてお話をさせていただきたいと思います。
私たちは、ご利用者様が福祉用具のレンタルをご希望された際にご自宅を訪問させていただき、住環境やご本人様の心身の状態、ご家族様による介護状況や介護保険サービスの利用状況等を総合的に判断し、ご利用者様に最適と考えられる商品を選定・提案いたします。
そして選定した商品についてご説明をさせていただき、ご本人様やご家族様のご意見を伺いながら選定商品の取捨選択を行い、承諾をいただいた後に納品をさせていただきます。
(場合によってはヘルパーやナース等、他職種のアドバイスを受けながら、チームとして考えていくこともあります)
心身の状態の変化等により福祉用具が不要(一部でも全部でも)になった際には再び訪問し、商品の引き上げをさせていただきます。
もちろん、福祉用具の追加希望や不具合が発生した際にも訪問をし、その都度対応をさせていただいています。
その他、定期的な訪問も行っています。
【サービス担当者会議】
ケアマネージャーが開催し、それぞれのサービス事業所が集まって、ご利用者様の状態やサービス内容の見直し等の確認をするための会合に出席し、意見交換をします。
【モニタリング訪問】
ご利用状況の定期的な確認として、数ヶ月に一度、電話または訪問により、ご利用者様の心身の変化やレンタル品の使用状況等についてお話を伺い、福祉用具が適合(ご利用者様に合っているか)しているかどうかの確認をさせていただきます。
【メンテナンス訪問】
心身や環境に大きな変化が無かったとしても、少なくとも1年に1回はご自宅を訪問させていただき、ご利用者様の状態に変化が無いか、レンタル品に不具合が無いか等を確認させていただきます。
私たちが訪問させていただいた時、“訪問”の大切さを痛感することがあります。
例えば電話でのモニタリングの際に、レンタル品の不具合の有無や気になること等をお伺いするのですが、「問題なく使わせてもらってます。大丈夫です。」といった旨のお返事をいただきます。
その後、サービス担当者会議で訪問させていただいた際に福祉用具を確認してみると、不具合あるいは事故に発展する可能性のある使用状況というものを発見します。
ご利用者様からすると何でもないことでも、商品知識を持つ者が実際に目で見て、手で触って確認をすると「ちょっと危ないかな・・・。」と思える場面があります。
そのような時にはメンテナンスをしたり、商品の交換の手配をしたり、使用方法や見えない危険性等についてあらためてご説明をさせていただいたりしています。
ちょっとした不具合や危険性を早めに見つけて、適切に対処させていただくことが事故防止につながり、安心・安全に福祉用具を活用していただくことで、ご利用者様やご家族様の暮らしの質が向上するものだと私たちは信じています。
そのために適切な対処やアドバイスができるよう、私たち福祉用具専門相談員は外部研修に積極的に参加しています。
新たな知識を持ち帰って情報を共有し、話し合い、昇華させ、そしてそれがご利用者様の支援に役立てるように、これからも努めていきたいと思います。
2014年1月24日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
新年明けましておめでとうございます☆☆☆
今年度もてらもと医療リハビリ病院 通所リハビリの
様子を日々お伝えしていきたいと思います!!!
今年も1年よろしくお願い致します!!!
今回はお正月レクリエーションの様子を書きたいと
思います☆
今回のスタッフお手製手作りおやつはと言いますと、、、
おしるこです☆
甘くて芯からポカポカ温まりでも甘いばかりではなく
塩こんぶも添えさせて頂いたので利用者様からは
ちょうどいい加減やったと言って頂きました!!!
次にスタッフによる羽子板の対戦レクリエーションを
行いました☆
対戦したスタッフは利用者様からの声援に励まされながら
羽子板対決はおおいに盛り上りました☆
新年早々利用者様と初笑いでき楽しいお正月レクリエーション
となりました!!!
来月のレクリエーションはどうなるのでしょうか!!!
ご期待の方を宜しくお願いします!!!





2014年1月18日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
こんにちは、てらもとケアプランセンターです。
お正月も戎祭りも成人式も終わり、一年の始まりが慌ただしく過ぎていきますね。
寒さは厳しく、二十日からは大寒となり、暖かい春が本当に待ち遠しいです。
さて、ケアマネージャーの役割はこれまでの記事を読んでいただければ、だいたいはご理解していただけるかと思いますが、よく『介護保険の要』であるといわれています。
『要』として機能するためには、思いやりがあり、利用者様に寄り添った対応が出来る心豊かな人間でなければなりません。
そういった人間であれるよう、スタッフみんなで切磋琢磨しています(ちなみに、今月は内部研修と外部研修を予定しております)
スタッフ個々の人間味あふれた対応により、介護というものが苦労や大変なことだけではなく、ほっとしたり、時には思わず笑ってしまえるようなこともあるんだと知っていただくことができたら幸いです。
そんな役割を果たせるように、私自身も頑張りたいと思います。
「一年の計は元旦にあり」ということで、さっそく私の今年の目標を書かせていただきましたが、みなさんはいかがでしょうか?
それでは、今年もスタッフ一同がんばってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
2014年1月17日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのことと御慶び申し上げます。
さて、今回は昨年末に行われたクリスマス会の模様をご紹介させていただきます!
デイルームをクリスマス一色に飾りつけ、ご利用者様にはサンタの帽子や衣装を着ていただきました。
ユニークな衣装もノリノリで身に着けていただき、ご利用者様のご協力もあって、デイルームが楽しい雰囲気に包まれました(*^v^*)
職員による合唱と演奏を披露させていただきました。
ハンドベルによる演奏『きよし この夜』は特にお喜びいただけました!
つづいて、クリスマスソングをオルガンの音色に乗せ、ご利用者の皆様と一緒に合唱しました。
デイルームが厳かで、どことなく神秘的な雰囲気に包まれました。
この日のおやつはクリスマス用に職員でトッピングし、「美味しかったで!」と大好評でした。
そして最後は毎年恒例のあの人が登場!!
セクシーなサンタ(?)に扮した当通所リハビリの主任からクリスマスプレゼントが手渡されました。
この一年間で彼が最も輝く瞬間と云われています。
普段は寡黙なご利用者様も、この時ばかりは大きな声でお腹の底から笑っておられましたヾ(≧▽≦)ノ゙
毎年盛り上がるクリスマス会。
今年も楽しい企画をお届けできるよう職員一同頑張りますので、まだまだ先にはなりますが、楽しみに待っていてくださいね!





2014年1月10日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと通所リハビリ