生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

こんにちは!てらもと介護用品レンタルです。 先週は全国的に大雪となり、ここ河内長野の市街地でも数十センチの積雪が見られる所もありました。 一面の銀世界というのも見るだけなら綺麗で良いのですが、交通が麻痺したり滑って転倒したりと生活をするうえでは困ったことが多いのも事実ですね。 雪が積もっていたり路面が凍結していたりする時は、特別な用事が無い限りは家に居るのが一番安全ではありますが、普段から家にこもりっぱなしというわけにはいきませんよね。 そこで“転ばぬ先の杖”ということで、今回は杖の様々な種類についてお話させていただきたいと思います。 杖には以下のようなタイプがあります。 ①T時杖(伸縮タイプ)  調節ボタンで段階的に長さの調節ができ、身体にあった長さでお使いいただけます。 ②T字杖(折りたたみ伸縮タイプ)  コンパクトに折りたためるタイプで、杖を常用する程ではないけれど、旅行先やお出かけ先で疲れた時用に、カバンに仕舞えて持ち運びに便利なタイプです。 伸縮ボタン付ですが、折りたたみの構造上①ほどの調節幅はありません。 ③T字杖(一本杖タイプ)  杖そのものをカットして長さを合わせるため、それ以降の調節(伸ばす)ができません。 ④多脚杖(多点杖)  接地面が4つ(一部3つもあり)あり、T字杖よりも安定性に優れたタイプです。 歩行が不安定な方や筋力が低下している方、または麻痺のある方等に適しています。 ⑤ロフストランドクラッチ(前腕固定型杖)  前腕カフに腕を通し、握りと前腕の2点で体重を支えるタイプ。 腕の力を使えるので、握力が充分でない時に有効です。 その他、下半身に麻痺があったり、骨折や関節症等で下半身に体重をかけられない方に適しています。 ⑥プラットホームクラッチ(肘支持型杖)  杖の上端に付いている横木に前腕を乗せ、その先に握り部があり、前腕全体で体重を支えるタイプ。 関節リウマチ等により、手指・手関節に強い負荷をかけられなかったり、手首や肘等を自由に伸ばせない方に適しています。 ⑦松葉杖  通常、二本一組で使い、腋下支持バーに体重を預けることで、最も重い荷重に耐えられるタイプ。 足を骨折された方等が使われている様子を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 (④~⑦もある程度の長さ調節が可能です) 文字だけではイメージしにくいと思いますので、次のサイトを参考にしてください。 http://www.wheel-chair.jp/cane.php(日進医療器株式会社様) このように杖には様々なタイプがあり、自分に適した杖を選択することが重要になります! 杖には耐用年数があり、一般的には3年程度といわれています。 そのため、長くお使いになる場合は特に定期的な点検が必要となってきます。 上記の④~⑦はレンタルの対象品目となりますので、てらもと介護用品レンタルでレンタル利用していただいているご利用者様には、定期的なメンテナンスを実施させていただいています。 なお、杖を利用する上でいくつか気を付けて頂きたいことがあります。 まずは杖の先についているゴム部分です。 このゴムは車のタイヤと同じで、接地面の溝が無くなると滑りやすくなりますので、溝がある程度減ってきたら交換時期が近づいていると思って、時々確認するようにしてください。 替えのゴムはてらもと介護用品レンタルでも取り扱っていますので、是非ご相談ください。 (杖により適合サイズが異なりますので、なるべく杖をご持参いただけるよう、お願い致します) 次に、よくあるご相談として、握り部分が欠けたりヒビが入ってしまったということで、握り部の交換をご希望される場合があります。 しかし、残念ながら握り部のみを交換できる杖はほとんど有りませんので、杖は倒さないようにストラップ等をご活用ください。 特に木製のものは上質感と引き換えに、傷つきやすく割れやすいものでもありますので、破損の可能性が気になる方には樹脂製(シリコン製)のものをオススメいたします。 最後にSGマークについてですが、SGマーク表示製品については賠償制度が確立されています。 製品の欠落により万が一、一般消費者の身体に障害が生じた場合、その損害を『製品安全協会』が保険会社と契約した生産物賠償責任保険によって賠償されることとなっています。 SGマーク表示の有効期間は購入日より3年間です。 SGマークについてのお問い合わせ先 製品安全協会  東京都中央区日本橋本町1-5-9共同ビル(本町1丁目)7階  電話番号 03-5255-3631 2月も半分が過ぎ、春の訪れまでもう少し!! 転ばぬ先の杖と共に、お散歩や行楽に出かけられる日が待ち遠しいですね!

2014年2月18日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
おはようございます。 生登福祉ケアセンターの八木です。 先日、てらもとケアプランセンターのブログ「食事バランスガイドについて」の中で、ケアマネージャーの高木さんが河内長野市シティーマラソンにエントリーしているという記述がありました。 その河内長野市シティーマラソンが間もなくスタートしようとしています! マラソンの概要は知らないのですが、当施設の近くもコースの一部に入っており、少し遠くになりますが施設からランナーの皆様が走っておられる姿が見られます。 実は今回も生登福祉ケアセンターの職員が数名エントリーしているんです・・・ 『今回も』ということは・・・そうです昨年も数名がエントリーして走っております。 完走した者、途中でリタイアした者、様々なドラマがあったようですが、今回はどうなるのでしょうね! 明日は、筋肉痛で出勤を宣言する職員もおります(笑) エントリーしている職員並びに市民ランナーの皆様のご健闘をお祈りしています。

2014年2月16日  9:55 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは、生登福祉ケアセンターの八木です。 天気予報通りに太平洋側の平野部でも雪が降り積もりました。 生登福祉ケアセンターの所在する大阪府河内長野市も朝から雪が降り、私が出勤した時にはすでにかなりの積雪でした。 先週の8日(土)も雪が降りましたが、ここまで長く降り、積もることはなかったです。 こちらの写真は朝9時ごろに撮りました施設前の国道170号線の様子です。 積雪もすごいのですが、車が坂道を登れず立ち往生・・・河内長野市内の各地でも同様の状態が見られたようです。   どこかの雪国の風景写真ではなく、生登福祉ケアセンター(大阪府河内長野市)の周囲の状況です。 このブログを書きながら窓の外を見ると、まだしんしんと雪が降っています。 いつ止むのでしょうね・・・夕方からは弱い雨に変わっていくという予報ですが・・・ 雪に不慣れな私たちには、朝から慌ただしい1日となりました。 皆様も大きな事故にならないよう外出時は十分に注意してください。

2014年2月14日  3:41 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 先週は雪が降り、ここ何日かは本当に寒い日が続きます。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、先月の27日になるのですが、生登福祉ケアセンターにとっても素敵な方々がご来所くださいました。 とっても素敵な方々とは、美加の台生登福祉ケアセンターのブログ「アウトリーチ公演」でもご紹介がありました声楽アンサンブル『ピュアエンジェル』の皆様です。 美加の台生登福祉ケアセンターの公演の様子を聞いて、是非とも当施設でも素晴らしい声量をご披露いただきたいと応募させていただき、念願叶って1月27日にお越しいただけました! 感想は・・・素晴らしいの一言です!さすがはプロだなぁ~と一観客として聞き入ってしまいました。 利用者様ももちろん本格的なプロの声量に聞き入って楽しんでおられました。 最後には利用者様から感謝の花束贈呈がおこなわれ、拍手喝采の中終了いたしました。 ピュアエンジェル、そしてアーティスト派遣事業の主催元である公益財団法人河内長野市文化振興財団・河内長野市教育委員会・河内長野市介護高齢課の皆様に心からの御礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。 また機会がありましたら是非素晴らしい声量をお聞きしたいです!

2014年2月13日  5:55 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもとケアプランセンターです。 ここ2~3日、河内長野市では日中より雪がちらつくほどに気温が下がり、立春とは名ばかりの寒い日が続いています。 そんな中、2月16日(日)に開催される河内長野市シティーマラソンに向け、日々(といっても3~4日に1回程度ですが)予定されているコースを走り、参加への意識を高めています。 ただし、ハーフマラソンにエントリーする勇気はなく、10kmコースでの参加ですが・・・。 申し遅れましたが、私はてらもとケアプランセンターの髙木と申します。 ケアマネージャーとしてはまだまだ駆け出しの身であり、先輩方の指導を受けながら、担当させていただいているご利用者様の力になれるようにと切磋琢磨の日々を過ごしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。 さて、今回はタイトルのとおり「食事バランスガイド」についてお話させていただきます。 人は加齢に伴い徐々に消化機能・嚥下(えんげ)機能・咀嚼(そしゃく)機能等が低下し、次第に必要な栄養を摂取できない状態に陥ることがあります。 もちろん生活環境による個人差や持病による程度差もありますが、栄養状態の悪い状況が長く続くと、いずれは生命の危機に陥ることはいうまでもありません。 また、近年では20歳代男性の朝食の欠食や若い女性の無理なダイエット、30歳代~60歳代の男性の肥満(メタボリック症候群)等、ライフステージ別の問題点も目立つようになってきています。 「食事バランスガイド」は平成17年6月に厚生労働省・農林水産省が「食生活指針(平成12年3月)」を具体的な行動に結びつけるものとして、食事の望ましい組み合わせや、おおよその量を分かりやすくイラスト化したものです。 食事バランスガイドは次のようなコマの形で表されています。 日常的に摂取する各料理区分を 「主食」 「副菜」 「主菜」 「牛乳・乳製品」 「果物」 の5つのグループに分け、1日に摂る目安量を“SV”(サービングの略で、料理の単位のこと)で表します。 そして、年齢やライフスタイルに応じて「何をどのくらい食べたらよいのか」の標準的な量を示してあります。 中心となるコマの軸部分は必要な水分量を表し、バランスの良い食事の摂取と適度な運動をすることによって、コマが安定して回るという仕組みです。 ※ただし、糖尿病や高血圧等で食事指導を受けている方は医師や管理栄養士の指導に従ってください。 昨年末、東京オリンピック招致決定と並び、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。 自然を尊重する日本人独自の精神が表れており、世界の多様な文化の一つにあたると高く評価されたことは、我々日本人にとって大変名誉なことであります。 北から南まで長い日本列島は自然の変化に富み、魚や野菜など四季折々の新鮮な食材をもたらしてくれます。 そして、その新鮮な食材をふんだんに使ったヘルシーで栄養バランスの良い和食は、元来日本人の体に適しており、丈夫で健康な体を育成してくれ、長寿の秘訣であるとも云われています。 若い世代を中心に食生活の欧米化が進む昨今ですが、今一度、日常生活に和食を取り入れ、いつまでも健康でいられる強い体づくりを目指してみませんか? 食事バランスガイドポスター】←クリックしていただくと農林水産省のサイトに移動します。 そちらでポスターの大きな画像を開くことができますので、是非ご活用ください。

2014年2月8日  9:00 AM |カテゴリー: てらもとケアプランセンター
こんにちは☆☆☆ てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです!!! 最近、送迎の車の中から見える景色に梅の花がちらほらと伺い始め 春の足音が聞こえた様な気になりました!!! 今回は節分レクリエーションの様子をお伝えしたいと思います☆☆☆ 今年の節分はスタッフオリジナル紙芝居「一寸法師」を行いました!!! 舞台は河内長野、石見川で生まれた一寸法師がイズミヤを目指し川を下り 河内長野市内に着き、河内長野駅前にあるお屋敷にて働き姫様と出逢い、 そして姫様と長野神社にお参りに行った帰りに鬼に襲われ 一寸法師が姫様を守る為に鬼退治を行ない、退治した鬼が忘れて行った うちでの小槌にて一寸法師が大きくなり姫様と結婚し幸せに暮らしました。 という省略はしていますが、河内長野を舞台にした紙芝居を作りました!!! ただ普通の紙芝居とは違う所は、、、 紙芝居での鬼退治シーンの際にスタッフが鬼の衣装で利用者様の前に出て行き、 利用者様には豆に見立てた新聞紙のボールを投げてもらい一緒に鬼退治を行ないました!!! 皆で「鬼は外、福は内」と声を掛けながら盛り上りました☆ 紙芝居中利用者様からは笑いも見られ大好評でした!!! 紙芝居の後は節分に関する豆知識発表したりと楽しい 節分レクリエーションとなりました!!!

2014年2月6日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中山です。 立春も過ぎ暦では春となりましたが、まだまだ寒い日々が続き、世間ではインフルエンザウィルスやノロウィルスなどが猛威を奮っていますので、お体に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。 今回は、2月1日から勤務している柔道整復師をご紹介します。 特別養護老人ホームでは一般的に医療専門職によるリハビリではなく、介護職員が中心となって日常生活を通して動作訓練を行う生活リハビリを重視しています。生活リハビリとは、朝起きての着替えや洗面、そして食堂での食事や他の入居者様たちとの団らん、そしてこのブログでご紹介しているようなレクリエーションなどによって、生活にメリハリをつけ出来る限りベッドから離れて活動的な生活を送っていただき、心身共に機能の減退防止に努めるものです。 しかし、入居者様や家族様から「リハビリをしてほしい」というご要望が度々あるのも事実です。やはり病院のリハビリテーションをイメージされている方が多いようです。そういうご要望にお応えするためにも機能訓練指導員として柔道整復師を採用させていただきました。入居者様や家族様の“笑顔”“喜び”“満足”を求めてがんばりますのでよろしくお願いします。                  ◇柔道整復師は、日本古来固有の伝統医療で「接骨院」や「整骨院」を開業できる国家資格です。その技術や知識をもってスポーツ分野でのトレーナーや介護や福祉の分野での機能訓練指導員として活躍しています。

2014年2月5日  10:59 AM |カテゴリー: 美加の台生登福祉ケアセンター
寺元記念病院整形外科からのお知らせです。 整形外科の検査・診断方法である超音波検査ついて紹介させていただきます。 超音波検査は、乳腺,甲状腺,産婦人科,消化器,循環器科などに使用されているイメージがありますが、現在では整形外科領域でも使用されるようになってきています。 ご存じのとおり、超音波検査は、妊婦にも使用できる検査で、被曝もなく体に無害です。また、超音波検査は、体表(皮膚より約3cm)の腱、靱帯、軟骨、神経、血管等の軟部組織の診断能力に優れており、診察室において担当医師が自分で検査を実施するのでリアルタイムに診断ができます。  車イスを使用されている方などでも体の負担も少なく検査を行うことが出来ますので、手足の痛みなどの症状でお悩みの方は、一度、足を運んでいただければと思います。

2014年2月4日  12:14 PM |カテゴリー: 寺元記念病院
こんにちは!てらもと通所リハビリテーションセンターです。 今回はご利用者様に切り絵に挑戦していただきました! 「謹賀新年」「富士山」「鏡餅」「エビ」等、すべて切り絵なんですよ!すごいですよね!!Σ(゚ロ゚;) 細かい作業をハサミで丁寧に仕上げ、それぞれのパーツを貼り合わせて完成です! つづいて、職員による書初めをご紹介します。 デイルームに貼り出し、ご利用者様にご覧いただいています。 各職員が今年の志などを気合を入れて書き上げました! 自分たちで書いたこれらの言葉を忘れないよう頑張ってまいりますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。

2014年1月31日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと通所リハビリ
こんにちは、寺元記念病院看護部です。 昨年11月にお知らせいたしました「インターンシップ開催のご案内」から引き続きまして、今回もインターンシップ開催のご案内をさせていただきます。 ホームページTOPにあります生登会からのお知らせにも掲載させていただいておりますが、「看護部新聞号外」を発行しております。広く皆様に知っていただきご参加いただければ幸いです。 3月24日~3月29日ご参加いただいた方には嬉しいことが・・・。上記リンクより看護部新聞を是非ご覧ください。

2014年1月30日  10:45 AM |カテゴリー: 寺元記念病院



























Page Top