こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
前回予告した通り、今回は4月16日~18日に開催されたバリアフリー展の様子をご報告いたします!
ここのところ、ずーーーっと雨模様が続いていましたが、この日は天候に恵まれ絶好のイベント日和でした!
8時40分頃の電車に乗り、イベント会場であるインテックス大阪には開場時間前に到着しましたが、受付ゲート前には既に長蛇の列!
事前登録者も当日登録の人々と同じ列に並ばされたため、入場に時間がかかってしまいました(TへT;)
去年は事前登録者用の受付からスッと入場できたのに~~・・・と思っていたら、2日目と3日目には専用受付が設けられたそうです。
さっそく初日ならではのアクシデントに見舞われてしまいました。
既に建物からはみ出して長蛇の列が・・・
初日ということもあってか、テレビの取材スタッフらしき人達が会場内でもチラホラ見かけました。
1号館~5号館まで、インテックスの大部分を使って行われます。
11時からのセミナーに遅れないよう時間を気にしながら、まずはお目当てのブースをザックリと見て回ります・・・
そこでさっそく気になる物が!
移乗用ベルトです。
①青いベルトを膝に巻いてバックルで固定します。
②黄色いベルトは要介護者の腰に当てます。
③介助者の片足を青いベルトの中央部に当てながらグッと押し込みます。
④黄色いベルトを引き上げると、要介護者がスッと立ち上がります。
私も要介護者、介助者の両方の役で体験させてもらいましたが、どちらの立場でもすごく楽でした!
①で膝を固定することにより、要介護者のバランスが安定します。
そして③で介助者と要介護者の身体がより近づくことにより、力を入れやすくなります。
両者の身体が離れていると介助者の腰が引けてしまい、力が入らず、さらには腰痛の原因となります。
そのような無理な体勢で立たせようとすると、両者がバランスを崩し、転倒という大事故に繋がるのはご存じの通りですね。
これまで、腰に巻くタイプの介助ベルトはたくさんのメーカーが販売していましたが、膝を固定するタイプは新たしい発想かもしれませんね!Good!!です。
11時からのセミナーを90分受け、お腹も空いてきた頃、中央広場に出店されているB級グルメの数々・・・を横目に次の出展ブースへ向かいます!
というのも、毎年時間が足らず「もう少し見たかった~!!」という思いをしてきたので、今回は満足するまでブースを見て回って、その後で食事という作戦に出ました。
そう、このバリアフリー展、1日で回りきるにはあまりにも出展数が多すぎるのです!!(笑)
次に向かったのはパナソニックのブース。
目的は、去年時間切れで体験できなかった脱臭機の威力を確かめることです!
この脱臭機はポータブルトイレに内蔵されていて(モデルによります)、脱臭効果が高いことは実際に使っている方などから聞いてはいたのですが、それがどれ程のものなのか非常に興味がありました。
検証方法は実に単純、アンモニアを薄めた液体を入れた瓶のニオイをかいで悪臭を確認。同じ瓶の上に脱臭機を載せて排出された空気をにおうというものです。
はてさて、その結果はというと・・・・・・効果絶大です!!
これほどか!!と驚きました。そう、脱臭機を通して出てくる空気が全くの無臭なのです!
わずかでも悪臭を嗅ぎ取ってみようと、重箱の隅をつつく勢いで必死ににおいましたが、全く不快なにおいを嗅ぎ取ることができませんでした。
私はポータブルトイレを選定する時には、なるべく脱臭機付きを購入されることをオススメしています。
なぜかというとポータブルトイレは室内、特に多くの場合は寝室で使うものですので、ニオイが元で起きる「事態」を防ぎたいからです。
ポータブルトイレからニオイが漏れていると、その部屋で生活している自分も不快ですし、同居されている家族や時々会いに来てくれる親せき、お孫さんなどが近寄り難くなります。
人との接触がなくなってしまうと精神的に滅入ってふさぎ込んでしまったり、場合によっては認知症が発症・加速し、廃用症候群を引き起こすことも考えられます。
また、人に嫌がられる事を恐れるあまり、排泄をガマンしてしまい、重度の便秘や体調不良に陥る可能性もあります。
そういった理由から、脱臭機はただ単にニオイを取り除くだけでなく、その人を取り巻く環境に大きく影響を与えるものだと考えているからです。
・・・気が付けば長々と書いてしまったので、今回はここまでとさせていただき、続きは次回ご紹介させていただきます!




2015年4月23日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
こんにちは、デイサービスの大西です(*^_^*)
施設の隣の田んぼに、黄色い菜の花やえんどうの花が咲き始め
春らしい雰囲気になってきました♪
今月の週間レクリエーションのご紹介をはじめます(^O^)
3月のそれぞれのゲーム作成者 【 今西副主任・福田・福本・大西 】 が集まって、対談中(^_^)/
3月2日~7日 『 ひなまつりゴルフ 』
担当 福田
ちょうど3月3日のひなまつりにあたるので、季節感満載のゲームです♪
ぱっと見ただけでは、わからないけどとってもおおきな雛人形が描かれていて
迫力があるんです!
本物のパターでゴルフボールを打ち、止まったところの点数で得点を競うこのゲーム
大西「今回のゲームはうまくできました?」
福田「失敗かも~?」
福本「えぇ?そうですか、みんな楽しそうでしたよ」
福田「もっと段差をだしたかってん・・・ひな壇らしく」
今西「段ボール3枚づつ重ねると、だいぶ高さでるよ」
など、みんなで話していると、高得点の菱餅に乗せるのが難しかったけど、
見た目はすごくよかったねという意見が多かったです。
ご利用者のみなさんも、ゴルフをやったことが無い方が多く、
パターでボールを打つこと自体を楽しんで頂けたようでした☆
3月9日~14日 『 枯れ木に花を咲かせましょう 』
担当 大西
桜の花に磁石がはってあり、それを手を伸ばしてくっつけるというゲームです。
腕の筋力が弱い方などは、お助け棒としての本物の枝を道具にしてくっつけてもらいました。
大西「今回は自分のこんなのやりたいなあ~で、作ってしまったからあんまりだったかなぁ」
福田「でも、今までになかった空間を利用したゲームだから、それはそれでええんちゃうかな」
今西「上を使うっていうのはなかったからなぁ」
福本「桜とか、季節感て大事やん。目で見て楽しむっていうのもゲームの要素だし」
洋服ハンガーかけを2本使い、たくさんの桜を飾り付けたこのゲームは、
みなさんが「これどうするの?」と興味を持って頂けたゲームとなりました☆
3月16日~12日 『 ゴールを目指して 』
担当 福本
段ボールで作ったいろんな形のボールを、足で蹴って床の得点エリアに止まった点数を競うゲームです。
トンネルになっているエリアもあり、通過するとなんと〇点に!
福本「蹴るのは利用者さんには難しいってわかってるんだけど、
あえて足を動かしてほしいから今回のゲームにしてん」
大西「確かに、蹴るって意外に難しそう・・・」
今西「でも、難しいところを攻めて行こう」
福田「蹴るだけじゃなく、無理な人は棒も使ってOKにしてたからいいんじゃない」
どうしても、蹴ることが難しい方の為に棒も手作りし、
なんとか得点を取れる様に工夫されていたこのゲーム。
みなさん思い切って足を動かす姿に、たくさんの笑顔が見られました☆
3月23日~28日 『 ころころゲーム2 』
担当 今西
福田「今西副主任のゲーム、いつも点数こまかいですよね(笑)」
福本「点数の付け方がいけずなんですよ(笑)」
大西「まあ、それがおもしろいんでしょうか?」
今西「僕は攻めないんです。誰でもできるゲームを作るので」
確かに、ころころゲームは変わったボールをころがすだけのゲームですが、
これが狙ったところに転がらず、みなさん「あぁー!」とくやしがっている場面が
たくさんあり、楽しそうでした☆
週間レクリエーション担当者の対談の結果
投げる動作のゲームがどうしても多くなってしますので、
今後も変わり種ゲームを考えていこう(*^^)v
前回となるべく同じにならない様にしよう~など、みんなの意見が飛び交いました♪
4月も「どんなゲームをやってくれるのかなぁ?」と、ぜひ期待してデイサービスに来ていただければと
思います(^_^)/~












2015年4月20日
11:05 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは!!!
ショートステイセンター土井です(^ム^)
あんなに楽しませてくれた桜もすっかり散ってしまいました。
木々の緑が濃さを増してきたように感じられる今日この頃です♪
さぁ~ショートステイ4階の「名物やすらぎの木」←今思いつきました(笑)
すっかり衣替えですよ~(^_-)
いかがですか~
あやめの花きれいですね!とっても上手に切ってくださいました=^_^=
いろいろ兜です!!!
何の兜かわかりますか?
正解は・・・
戦国武将の兜なんです☆
何点か紹介しますね



これ~折り紙サイズじゃなくて以外に大きいんですよ!
ショートに来られたらぜひ4階にお立ち寄りくださいね。
次回は2階3階の壁画も紹介したいと思います。
お楽しみに~(^_-)-☆







2015年4月19日
3:50 PM |カテゴリー:
てらもとショートステイセンター
皆様こんにちわ!
てらもと医療リハビリ病院 通所の川田です♪
今回はお花見送迎・抹茶羊羹レクレーションのご報告で~っす♪
まずは4月1日(水)~7日(火)までの花見送迎についてですが、開花してすぐに雨が続いたせいで花も散ってしまい、7日(火)の予定でしたが4日(土)までとなってしまい申し訳ございません。
送迎車の中から桜を撮るのが困難だった為、送迎後にスタッフが写真を撮りに行ってくれました~♪
色んな場所を撮りたかったのですが雨天続きの為、撮影が出来ず残念 (><;
天候の悪い中、皆様お花見を楽しんで頂きました♪
続きまして15日の抹茶羊羹レクレーション!
こちらは皆様大絶賛!
まずは抹茶羊羹の画像からご紹介♪
いつも抹茶は嫌い~と仰っている方も
「あずきを入れることにより甘みが出て、これなら全然食べれます。抹茶に対しての見方が変わりました♪」
と仰る方も居たくらい好評でした。
この抹茶羊羹を作ったのは男性職員で
「男性職員さんが作ったの?」
と驚かれていたり
「自宅でも作りたいのでレシピ頂戴~♪」
と数名の方がレシピを持ち帰って行かれました。
今回のお花見送迎・抹茶羊羹レクレーションは皆様にとても喜んで頂けたので大成功でした v(^.^)v








10:40 AM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
てらもと総合福祉センターの小島です。
先日通勤途中に桜をみましたら、ほぼ満開に近づいており
見ごろを迎えていたので近所の桜並木に入所者様と行ってきました(*^_^*)


当日は非常に暖かく、入所者様も散策しながらポカポカ陽気を楽しんでおられ
散策中は他の施設の方や一般の方も桜を見に来られており、みなさん口々に
『きれいやなぁ』 『満開やぁ』 などお花見を楽しんでおられました。

帰りの車中でも入所者様に『きれいやったわぁ』など喜んでいただき
短い時間でしたが十分に満喫していただけたようです(^^)/






2015年4月6日
5:07 PM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
皆さまは特定健診、市民健診を受けられましたか?
寺元記念病院では特定健診、市民健診を毎年実施しております。
4月1日から平成27年度として実施しています。
40歳以上の方は年に1度、特定検診等健康診断を受けましょう。
さらに河内長野市民の方なら市民健診として、大腸癌検診、胃癌検診、乳癌検診、骨粗鬆症検診、B型C型肝炎検診を受けることが出来ます。
この検診を受けることによって、癌の早期発見、治療も可能になります。
市民検診については病院のホームページ内や河内長野市のホームページhttp://www.city.kawachinagano.lg.jp/cases/kenko_iryo/kenshin/index.html
にも詳しく記載されていますので、この機会に一度内容の確認をしてみてはいかがでしょうか?
年度末の28年3月に近づくにつれて、予約が取るのも困難になってきます。
2015年4月2日
8:38 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
こんにちは!
生登福祉デイサービスセンターの西尾・弓場です♪
選抜高校野球も繰り広げられ、やっと桜の咲く良い季節がやって来ましたね❀
しかし、寒暖の差が激しい日も有りますので、くれぐれも体調には気を付けてくださいね(*^_^*)
3階、リラクゼーションルームに貼りだされた選抜高校野球トーナメント表を観ながら、皆様は野球中継放送に耳がダンボ状態です(^^♪
1階足湯コーナーでは桜が満開で、花見と足湯で何とも贅沢なひと時を過ごされています☆
※浸かり過ぎに注意ですが(@_@)
☆それでは、今回2階にあります「娯楽室」の紹介です。
麻雀では男女問わずとても人気があり、何時も白熱した戦いが繰り広がれています。
また、麻雀をした事の無い利用者様も周りの方から教えて頂き、今では楽しく麻雀を楽しまれています。
余りの白熱にギャラリーも増え・口も増え・・・えらい事にも(笑)
将棋は特に男性の方に人気があり両者共に真剣そのもので、職員がおやつ時の飲み物を聞くのも躊躇する時もあります!(^^)!
習字道具は全て揃っていますので、何時でも気楽に楽しんで頂いています。
水墨画を描かれる利用者様もおられます。
時には凛とした気持ちになれて良いものですよ。
昼食も終えて「食った・食ったー」と畳みの上でお昼寝タイム。もちろん静養室は有りますが、日本人はやっぱり畳みでしょー。☆娯楽の名の通りこれこそが娯楽室の使い方かもしれませんね(*^。^*)
皆様、気がねなく自由に娯楽室を利用され、我が家に友達が来て皆様で楽しまれているアットホームな雰囲気がとても良いと思いました。







2015年3月30日
6:16 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
こんにちは、生登福祉デイサービスセンターです。
桜も散り暖かくなってきたこの頃…
今回季節外れではありますが、3月6日に開催しましたレクリエーション「ひな祭り」をご紹介します。
見て楽しむのも楽しいのですが、今回は利用者様参加型の催しに致しました。
「ひな壇お手玉投げゲーム」
お手玉投げゲームのルール説明を行っています。
ひな壇の手前は30点で上段の左右のボンボリにお手玉が置けたなら1.000点の高得点となるも、なかなか高得点には置けないと思いひな壇ゲームを作りましたが・・・。
参加された皆様の表情は真剣そのもので、皆様楽しんで頂けました。
最高得点(ボンボリ上)にお手玉を置かれた利用者様がおられ、その時は見ておられた利用者様や職員も拍手喝采で盛り上がりました。
そのすぐ後に職員もゲームに参加しましたが、一投目にいきなり高得点の1.000点ボンボリ上にお手玉を置いてしまい、何とも言えない空気がフロアに漂った事を今も忘れていません・・・。
高得点を置いてしまった職員です。
見てくださいこの「どや顔を・・・」
☆捨て言葉に「僕はこんなん慣れているからー」と満足げに言われるも右手に興奮冷めやらずなのか、お手玉を握り絞めています。
続きましては「太鼓の達人ゲーム」です。
曲名は皆様が良くご存じの「サザエさん」です。
このゲームも参加された皆様が真剣な表情で太鼓を叩かれる方や、笑顔のままズーッと太鼓を叩かられる利用者様もおられました。
最後まで皆様に盛り上げて頂きありがとうございました、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
次回のレクリエーション大会もお楽しみにお待ちください。




![IMG_0428[1]](https://www.teramoto.or.jp/wp2/wp-content/uploads/2015/03/IMG_04281-300x224.jpg)
![IMG_0393[1]](https://www.teramoto.or.jp/wp2/wp-content/uploads/2015/03/IMG_03931-300x224.jpg)
2015年3月29日
8:00 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
生登会グループのブログを開設してからちょうど2年が経ちました!!
もう2年・・・まだ2年・・・
ブログの管理をさせていただいていますが、私としては「もう2年も経過したのかぁ~」と、時間が過ぎるのは本当に早いものだと感じております。
この2年間、生登会グループ各事業所から様々な情報を発信させていただきました。
地域の皆様、このブログを読んでくださる皆様に少しでも私たち生登会グループの事を知っていただきたい思いです。
もちろん、まだまだ生登会ブログは続きます!
今後も生登会ブログ並びに生登会グループをどうぞ宜しくお願いします。
2015年3月25日
9:20 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは デイサービスの大西です(*^_^*)
ひな祭りも終わって、梅の木が賑やかになりつつある3月中旬でした!
突然、雪が降る日もあったり・・・
先日は4月下旬の陽気だったり・・・
まだまだ気の抜けない季節ですね♪
では、2月の週間レクリエーションをご紹介していきたいと思います(^_^)/~
2月2日~7日 『 へんてこボールでカーリング 』
担当 今西
以前、他の職員が作ったボールを上手く再利用!
大きな紙にいろんな点数がならんでいます♪
いつも、短い時間でささっとゲームを考え、作ってしまう今西副主任
じつは、陰で人一倍普段から、ご利用者さまを「どうやったら笑ってもらえるだろう・・・」と考えているのです
みなさん、「あそこねらったらええねんな」
いやいや、へんてこなボールは思い通りの場所には転がりません(笑)
ご利用者さまの「あら~?」という大きな楽しそうな声がフロアに響きました(^O^)
2月9日~14日 『 運命のガラポン 』
担当 辻尾
ガラポン・・・昔抽選会などであったガラガラのことです
とても、なつかしいですね♪
ゴルフボールを転がして、入ったところの点数を競うゲームですが
最後に、「ガラポン〇回」という場所に入った方は
なんと、手作りのガラポンをまわして、さらに5倍・5000点プラスなどのお楽しみが待っているのです
この週は、平均点が10万点代と、見た事もない点数でおもしろい結果になりました(^O^)
職員の中では、週間レクリエーションのプロ!と尊敬されている辻尾主任
きれいな構図で、必ず何かおもしろいしかけを用意しているゲームを作ります
すでに次回作を考えている様子です(笑)
2月16日~21日 『 カラフルストラックアウト 』
担当 佐々木
きれいな色の的を、おじゃみで狙ってなげていきます♪
うまく当てて、穴をあければ得点になります
今回、梅の花やうぐいすが描かれた女性らしいゲームを作った佐々木さん
いつも作っては試し、作っては試しと、ゲーム作りに真剣に取り組まれる姿勢にすごいなと
感心させられます
きっとみなさんの喜ぶ顔を想像して、自然と一生懸命なのでしょうね♪
きれいなふたの正体は、入浴剤のふたなのです
ナイスアイデアですね☆
みなさん日頃のたまったものを思い切りおじゃみに込めて力いっぱい投げる様子は、
見ている私たちも楽しませて頂きました(^O^)
2月23日~28日 『 梅が咲いた 』
担当 重命
いろんなボールをいすに座ったままころがし、止まったところの得点を競うゲームです
デイサービスには、車椅子のご利用者さまもいらっしゃるため
みんなでできるゲームというのも大切な要素なのです♪
大きな紙にたくさんの梅の花が描かれて、床が華やかな
これまた女性職員らしい、目でも楽しめるゲームを作った重命副主任
羽子板や、傘やプリンのカップなど身の回りにある物を上手に使って
和を感じるきれいなゲームをさらっと作ってしまいます(^O^)
このように、いかに来ていただいたご利用者さまに
たくさん体を動かし、楽しんでいただけるかを、日々の中で職員みんなで試行錯誤しております(*^_^*)
本格的な春まであと少し、桜が咲くのを心待ちにしながら
生登福祉ケアセンターは、今日もがんばりますっ!!(*^^)v

















2015年3月23日
10:33 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター