こんにちは!!!
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリ職員 松浦です!!!
12月も暮れにさしかかりました!!!
皆様はどんな1年でしたか???
私はというと、今年もいっぱい周りの方に支えて頂いた1年でした、感謝の気持ちを
忘れずに精進していきたいと思います!!!
あと!
忘年会のビンゴでジューサーが当たりました!!!これを機会にお料理の腕を磨いて
いかなければです☆☆☆きっとこのブログを見た通所リハビリの職員の笑っている顔を
想像出来ますが、私本気ですよ!!!と私用の話を長々と書いてしまいましたが、
今回は!!!
11月に行いました職員手作りおやつと秋のファッションショーの様子を書きたいと思います(*>U<*)
まずは、職員手作りおやつの様子をお伝えします!!!
今回の手作りおやつはラーメン(インスタント)でした☆☆☆
小麦粉から作った訳ではないので手作りおやつではないのですが、、、
利用者様とお話していたらインスタントラーメンを食べた事がない方やあまり食べる機会がない
から久しぶりに食べたいと言う声を聞いたので今回おやつで提供させて頂きました!!!
寒い日だったので「温かくてほっこりするよ!」とか「久しぶりに食べたらやっぱり美味しいね!」と
ラーメンを堪能して頂きました!!!
次にファッションショー(てらコレ)の様子をお伝えします!!!
今まで色々なレクリエーションを行って参りましたがファッションショーは初めての試みでした!!!
何故しようと思ったかと言いますと、利用者の皆様結構ファッションを楽しまれている方が多く、
服装に合わしてアクセサリーを決めてこられたりなど、通所リハビリに来られる際お洒落に気を
使われております!!!お洒落が好きな方が多いのでファッションショーを行えば楽しんで頂けるの
ではないかと思い開催致しました☆☆☆
当日の朝利用者様をお迎えした際にいつもより一段とお洒落をして来ていただいたりと、利用者様も
ファッションショーを楽しみにされていて益々気合が入りました☆
パリコレみたいに、てらコレもランウェイを歩いて頂き最後にポーズを決めて頂きました!!!
恥ずかしがりながらもすっっっっっっごごごごごごごごく満面の笑みでランウェイを歩いて
頂き最後にかっこいいポーズを決めて頂きました!!!
最後に職員もファッションショーに参加しました!!!
「日頃制服姿しか見たことがないから職員さんの私服見たかったのよ!」と利用者様から
大反響でした☆☆☆
利用者様にとても楽しんで頂けて2014てらもとコレクション大盛況で幕を閉じました☆☆☆








2014年12月23日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
こんにちは!!!
ショートステイセンターの土井です(^ム^)
11月に第3回ショートステイ運動会を開催しました☆
毎年大いに盛り上がる真剣勝負の大人運動会!!!
さぁ~今年もいってみましょう♪
競技は全部で3種目☆
まず初めは「紐送りつな引き」☆
箱の中に長ーい紅白の紐が入っていて「よ~いどん」の合図で
隣の方に紐を送ります。
いい勝負ですね~☆
チームリーダーのじゃんけんで障害物リレースタート!!!
輪にタンバリン、ボールに帽子まで・・・
利用者さまも「がんばって~早く早く~」と声援を送ったり
大いに盛り上がりました(^◇^)
最後は「くるくる玉入れ」です☆

ただの玉入れではございません!
自分チームの色の所に入らないと得点にならないんです。
傘がくるくる回っているので、これが結構難しい(+o+)
でも、真剣勝負の運動会!
いつもはあま~い職員も今日ばかり厳しく採点しますよ~<`ヘ´>
この日のために少し前からチームに分かれ練習をしてきました。
練習の時はなかなか早く回せなかったり、玉を入れれなかったり・・・
「難しいね~」「コツがいるね~」なんて話をしてたのですが
本番はバッチリ!
皆さんが笑顔になる楽しい運動会を行う事ができました^_^








2014年12月22日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもとショートステイセンター
こんにちは!!生登福祉デイサービスセンターの入江と井野です。
11月22日(土) 「いい夫婦」 の日に文化祭を開催しました~♪
まず広島風お好み焼きを作り、お客様に召し上がっていただきました!!
美味しいと好評でした!!
続いて女性職員による「マルモリダンス」です。
自称「小学1年生」らしいです、、、笑
照れながらもすっかり小学1年生になりきり踊っていました!
踊ったあとは握手会もしっかり開催させてもらいました!
ちょっとした男性職員による出し物も披露してもらいその後は
見事な筋肉をお持ちの相談員による片手腕立て伏せ・・・の前に最年少の介護職員が
「ちょっと待て、俺にもやらせろ!」と言わんばかりに殴り込みに!!
・・・と、来たらカッコいいんですが、一人でやっても凄さがわからないということで比較相手に。笑
結果は5回とそこそこでした!
肝心の相談員は、、、30回でした!
お客様からは大きな拍手と歓声が!
一人のお客様からは「凄かった」と花束贈呈、満面の笑みでした♪
モチモチの木の絵本を美声を持った女性職員2名が読み
お客様も真剣な眼差しで聞いていました!
最後にビンゴゲーム!!
上位10名様に景品を用意し、景品獲得に向けて大盛り上がりし
文化祭は終了しました!!!
次回12月20日(土)にクリスマス会があります♪










2014年12月21日
6:00 AM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
こんにちは、てらもと通所リハビリテーションセンターです。
もうすぐクリスマス!
ということで・・・
デイルームはクリスマス仕様になっています☆
そして、光る雪だるまクンもいますv
もちろん12月の壁画もクリスマス~~♪
ツリーにみなさんで飾り付けをしていただきました!
立派なツリーになりましたね(^^
寒さも厳しくなってきていますが、皆様もお体に気を付けて、楽しい年末年始をお過ごしくださいね!





2014年12月20日
3:00 PM |カテゴリー:
てらもと通所リハビリ
こんにちは!寺元記念病院医事課の帰山です。
来る12月19日・20日には、「病院機能評価」の認定調査が実施されます。
Q, 病院機能評価って何・・・?
A, 病院機能評価とは、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者(サーベイヤー)が、中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って、病院の活動状況を評価します。
言わば、医療を見つめる「第三者の目」が、私たち病院の運営管理および提供される医療について評価するという仕組みです。
Q, 「認定病院」になったからって何・・・?
A, 病院機能評価により、一定の水準を満たした病院は「認定病院」になるわけですが、認定を受けた病院は、地域に根ざし、安全・安心、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、日常的に努力している病院といえ、全国の約3割の病院が病院機能評価を活用しています。また認定病院に対し、①認定証②認定シンボルマーク③認定病院ポスターが発行されます。
当院でも既に認定病院として機能しており、このホームページ上、院内掲示、入院案内パンフレット等のあらゆるとこで、「日本医療機能評価機構認定病院」として、アピールさせていただいております。
これらは、もちろん患者様・家族様、あるいは他の医療機関にとって、私たちが提供する医療の質が信頼されているという象徴でもあります。
また、当たり前ではありますが、医療は一人では出来ません。医師・看護師をはじめとする様々な部門がチームワークを通じて成り立つものであります。
私自身今回の病院機能評価の準備をするにあたり、改めて多職種間のチームワークの重要性を再認識することができました。スタッフ全員が確実に理解してチーム医療として組織的に機能して実行し、また、そのことが常に実績で実証できることを重点的におくことで、選ばれる病院へと成長していくと確信しております。
長々と書きましたが・・
当日は評価調査者に私たちの本来の姿をみていただき、スタッフ全員が一となって望むことで、患者様本位の医療の質とソフト・ハード面全てにわたり医療安全が確保され、皆様が安心してもらえるよう今後も継続的に取り組みたいと考えております。


2014年12月16日
11:19 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
さっそくですが、今日は不動の人気を誇る快歩主義L011のスペシャルバージョンをご覧ください!!
実はこれ、とあるケアマネージャーさんのお母様が快歩主義L011(ブラックラメ)を購入されたところもの凄く気に入られ、可愛さのあまり刺繍をほどこしてしまったという世界で一つだけの快歩主義なのです!
すごいですよね!そしてめちゃくちゃカワイイですよね☆
思わず写真データを頂き、ブログに載せる許可をとっちゃいました(^▽^)
こんな楽しみ方も“アリ”ですね。
“大アリ”ですね!!!(≧ω≦b)

2014年12月14日
12:14 PM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
ご高齢者の方には足の筋力が低下していたり、あるいは病気によって膝が痛いという方が多いかと思われます。
イスやベッド、そしてトイレでの立ち座りなどで、毎日毎日ご苦労なされているのではないでしょうか?!
そこで今回は、洋式トイレでの立ち座り動作をサポートしてくれる福祉用具をご紹介いたします。
洋式トイレ用フレームS-はねあげ(アロン化成)
上の画像を見ていただいてお分かりのように、こちらの手すりは2本のバーで便器をガッチリと挟み込むだけですので、簡単に設置と取り外しができます。
「住宅改修して壁に手すりを付けたいけれど、賃貸住宅だから壁に穴が空けられない!」という方や、「一時的に体調を崩している今だけ使いたい!」という方などにオススメです。
また、こちらの手すりは肘掛が跳ね上げられるようになっていますので、介助する方が横側に回り込むこともできますし、おそうじの時にも邪魔になりません。
実際にご利用いただいているご利用者様からも「すごく助かっている」「これのおかげでトイレが楽になった」というお声をたくさんいただいており大人気です(^^
トイレがシンドイから行きたくない→トイレの回数が減る→失禁が増えたり病気になる・・・というような悪循環に陥ってしまうことも考えられますので、無理をせずにトイレができる福祉用具を一度試してみてはいかがでしょうか?

2014年12月8日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
こんにちは、てらもとケアプランセンターです。
今日は救急時の対応方法についてお話をさせていただきます。
ということで・・・こんな時はすぐに救急車を呼びましょう!
~症状~
【顔】
顔の半分が動きにくい。
笑うと口や顔の片方が歪む。
ろれつが回りにくく、上手く話せない。
視野が欠けたり、突然物が二重に見える。
明らかに顔色が悪い。
【頭】
突然激しい頭痛がする。
急に高熱が出る。
立っていられないほどフラつく。
【手足】
突然片方の足や腕に力が入らなくなる。
突然手足がしびれる。
【腹】
突然の激しい腹痛。
持続する激しい腹痛。
嘔吐・下血
【胸・背中】
急な息切れ・呼吸困難。
突然の激痛。
胸の中央が締め付けられるような、又は圧迫されるような痛みが2~3分続く。
激しく痛む場所が移動する。
【その他】
呼びかけても返事がない。
けいれんが止まらない、あるいは止まっても意識がない。
冷や汗を伴う強い吐き気。
食べ物を喉に詰まらせ、呼吸が苦しかったり意識を失っている。
広範囲に火傷を負ったり、大量の出血を伴う外傷がある。
交通事故で強い衝撃を受けた。
高いところから落ちた。
水に溺れている。
~救急車を呼んだら用意しておくと良い物~
保険証や診察券。
普段飲んでいる薬・お薬手帳。
現金。
靴(裸足のまま搬送されることが多いため)
~急な病気やケガの時に救急車を呼んだ方が良いのか迷った時~
救急安心センターおおさかへ相談を。
#7119 または 06-6589-7119
24時間365日、相談員・看護師が医師の支援体制の下、緊急性の判断や応急手当の方法、近所の救急病院の案内や緊急性の高い場合には救急車の出動要請等をしてくれます。
救急車の台数には限りがあります。
救急車が本当に必要な人に円滑な対応ができるよう、私たち一人一人が協力し、上手に利用しましょうね。
2014年12月4日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちは(*^_^*)デイサービスの大西です。
最近、送迎で河内長野市内を走っていると、木々の紅葉がとってもきれいで
あらためて施設の周りの自然豊かさを感じています♪
さて11月10日(月)恒例の「お笑いデイ」が開催されました!!
今回は今までになく、『作品』を残す・・・という出し物が初めて登場しました(^O^)
始めの出し物は!
『書道ガールズ』です。
恒例に?なりつつある男性職員と当施設主任の女装に、金髪姿の女性職員の3人です☆
AKBの歌に乗せて、踊りながら大きな筆で書いていきます!
最後は、当施設長にも筆を持っていただき・・・作品が完成ですっ!!
二番目は!
ご利用者さまにはなつかしの(笑)トニー谷に扮する女性職員たちによる『カップス』です。
今、海外ではカップを音楽に合わせて動かす遊びが流行っているそうです♪
ここでは、ご利用者さまに手拍子しながら〈 どんぐりころころ 〉を、歌っていただきその音楽に合わせて♪
スローテンポから始まって、2倍速へとどんどん変わっていくリズムにもご利用者さま皆さん
バッチリ歌って合わせられ、すごいなあ!と感心です。
最後の出し物は!
『人文字でつくるアルファベット』
A・B・C・・・次から次へと、3人で文字を作っていきます☆
見ている方は楽しいですが、やっている方はかなり大変そう・・・(+_+)
最後は、ばっちりE・N・Dできまりましたっ☆
今回は、参加型ではなく、観て楽しんでもらえるエンターテイメント型の「お笑いデイ」になったのではないでしょうか?
特別すごい事は、できないけれど
いつもと違う楽しみを、声を出して笑っていただきたい!!という私たちデイサービス職員の願いが
伝わった一日になっていれば、とってもうれしいなと思います(*^_^*)
ただいま当施設1階には、「書道ガールズ」のすてきな作品が飾られていますので、みなさまぜひ見に来て下さいね♪















2014年12月3日
10:05 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
寒さが厳しくなって参りました!!!
皆様体調崩されてないでしょうか?
こんにちは!!!
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリ職員の松浦です!
今回は11月に行ないましたボランティアの皆様による大正琴の演奏会の様子を
お伝えしたいと思います!!!
昨年度に続き今年も綺麗な大正琴の音色を奏でて頂きました!!!
「幸せならてを叩こう」や「もみじ」、「好きになった人」「影をしたいて」など
全13曲を演奏して頂きました!!!どの曲も利用者様皆様が知っている曲で
大正琴の音色を聞きながら一緒に歌い楽しいひと時を過ごせました☆☆☆
生演奏に合わせて歌うのは気持ちが良く、心が弾みますね!!!
演奏会が終わってからも「また聞きたいわぁ!!!」との声が利用者様からあり
充実した時間を過ごして頂けたみたいで良かったです!!!
ボランティアの皆様ありがとうございました!!!





9:00 AM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院