生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

ご無沙汰しております。 てらもと総合福祉センターの奥開です。 今回は、遅ればせながら、通所リハビリテーションで 4月に行いました「お花見送迎」のご報告をさせていただきます。 毎年の恒例行事ではあるのですが、今年は特に3月中旬から桜の開花が 例年よりも早いとの予想もあり、私達職員も、桜のつぼみの膨らみ具合を 確認しながら実施日の二日間を早めに日付を設定し、皆様にお知らせいたしました。 お知らせしてから、しばらくは天候も安定していたのですが、 近づくにつれ、日々の寒暖の差が強まり、雨が続いたりして 事前の予想より開花が遅れそうな状況だったので、例年どおり にすればよかったのかという思いも頭をよぎりました。 迎えた当日、気温は低めでしたが、朝から天候も回復し、 夕方の出発までの間に、開花も進み、日陰では3分咲きから 5分咲き、日当たりの良い場所では7分咲きほどと、お花見 には絶好の開花となりました。 車中から眺めると、桜の花が目の前に!! 寺ヶ池公園から住宅街をゆっくり走りました! すみません。写真ではなかなか桜の淡いピンク色が写りにくい ようで、白く写ってしまっていますが、実物は本当に綺麗な色でした。 運転手さん 安全運転でお願いします! 二日目は、更に開花が進み、寺ヶ池公園内でも、近隣の方々が レジャーシートを広げ、お花見をされている様子もあり、 本当に綺麗な開花となりました。 いつもは、通り過ぎ去ってしまう道も、桜の花がピンクのカーテンとなり 車中からではありますが、皆様も楽しんでおられました。 一本の木に、白、濃いピンク、淡いピンクと違う花びらの色をつける桜がありました。 緑ヶ丘の中にある公園です。 こちらは、ほぼおなじ時期に開花した「桃」の花です。当施設がある小山田の名産で、夏にはみずみずしい 実がなることでしょう。楽しみですね。

2016年4月15日  11:15 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは てらもと総合福祉センター 通所リハビリの奥開です。 今冬は、暖冬 暖冬と言われてましたが、天候の変化が急で、特に ここ最近の気温差、朝夕と昼の温度や、日毎の気温差が激しくて 体調管理も難しくなっています。 今回は、3月のご報告ということで、私が見学させていただいた サニータウン自治会様の「ふれあいサロン」の様子を報告させていただきます。

サニータウンは、三井サニータウンとして昭和45年頃から開発が始まった いわゆるニュータウンです。昭和54年の町名変更で、緑ヶ丘北町、 緑ヶ丘中町、緑ヶ丘南町で3町となり、現在も約1500世帯、4000名弱 の方が居住されています。 自治会活動も熱心にされており、今回参加させていただいた「ふれあいサロン」は、 地域のご高齢の方々が集える場として、サニータウン自治会館で毎月第一金曜日の 午後、自治会の地域福祉委員会の方々が中心となって音楽鑑賞や体操教室などの 文化活動とお茶会が行われています。 (サニータウン自治会館入口:非常にきれいな建物です。) 今回は、「元気アップ体操」35名の方が参加されていました。 この体操は、椅子に座って行うリズミカルな運動で、健康・体力づくりの 維持・増進、 日常生活動作の自立を促せる効果があり、 運動初心者 や中高年に適した、科学的根拠に基づいた運動導入プログラムです。 (このように椅子に座って行う体操で、指導員さんの動きにあわせて行っておられました。) 体操終了後の休憩時間に、当施設の通所リハビリテーションの紹介の時間を いただきましたので、説明をさせていただきました。 私から皆さんに「どんな所かご存知ですか?」と聞いてみたところ、 「いっつも前は通ってるねんけど・・・」や「なんとなくどんな所かは・・・」とのお答えが 多く、「どんな方々が利用できて」「どんなことをしているか」を説明させていただきました。 すでに、私どものような通所サービスをご利用されている方もいらっしゃいましたが、 介護保険のサービスを利用したことがない方が多く、説明後に「どうやったら使えるの」などの ご質問等がありましたので、同席されていた地域包括支援センターのスタッフを交え、個別に ご説明をさせていただきました。 説明後、参加者全員でのお茶会。 この日のデザートは「いちごカステラ」。委員の方のご厚意で 私も皆さんの輪に入り、一緒にいただきました。 最後に全員で「ふるさと」を合唱してお開きとなりました。 (体操→説明会→お茶会のレイアウト変更も、地域福祉委員の皆様は手慣れた様子で行っておられました。) (おいしいいちごカステラ ごちそうさまでした。) この「ふれあいサロン」に参加して感じた事ですが、ここ最近,河内長野市内でも「老人会」や 「子供会」などの自治会活動、いわゆる「地域コミュニティー」が失われつつあります。 サニータウン自治会様はその地域の繋がりを皆さんの努力で守っておられますが、地域の事情に よっては、その繋がりが保てない場所が増えつつある中、私どものような施設が、その代わりの 役目を担い、たくさんの人々が集える場所として機能していくことの必要性を感じました。 サニータウン自治会の地域福祉委員の皆様方、お忙しい中、色々とご配慮いただき ありがとうございました。


2016年3月30日  9:47 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中尾です。 早いもので、今年も三月が過ぎようとし、いつの間にか梅の見ごろを迎えています。 気付けば春の風を感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 当施設では、3月に100歳を迎えられたご利用者様がいらっしゃいます。 この100年は激動の時代であり、そんな時代を一所懸命生き抜かれ、今も元気に笑顔でお暮しいただいております。 ささやかではありますが、他ご利用者様と一緒に百寿のお祝いを開催致しました。 勝手ではありますが、定番のちゃんちゃんこセットを用意させて頂き、職員一同からメッセージボードをお贈りいたしました。 喜んでいただくことができ、職員もホットしています。    ケーキもしっかり召し上がられました。100歳になっても好物は変わりません。 最後は皆で写真撮影です。 これからも、変わらず達者で、目指すは市内最高齢!!

2016年3月19日  5:00 PM |カテゴリー: 美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちわ♪ てらもと医療リハビリ病院、通所の川田です!!! ブログ更新が遅くなりましたが3月3日に行いましたひな祭りレクレーションの様子をご報告致しま~っす♪ ひな祭りと言えば、ひな人形!ひなあられ!甘酒!と言うことで今回は甘酒を作ってみました~w って少し強引ですか~?(苦笑) アルコールが入っていれば良かったのですが残念ながらノンアルコールの甘酒です>< 「やっぱアルコールが入ってなきゃ!」 「少し甘すぎる!」 「アルコールは苦手なのでちょうど良い!」 と言う様々なご意見がありましたが皆様大変満足されていたので大成功だったかと思います♪ そしてレクレーションとしましてはひな祭りにちなんだクイズをしました! 「これはあれやん!あれ!あれ!」 「これは難しすぎる!」 「この問題は解る~!」 など皆様頭を抱えながらクイズを楽しんでおられました♪ 最後に職員からささやかなプレゼントを・・・ 職員手作りのひな祭りカードでっす♪♪♪ 利用者様全員にお渡しし皆様大変喜ばれておりました。 今回のレクレーションも大成功に終わりました♪♪♪ さて次回はといいますと~!!! 花見送迎とミックスジュースで~っす♪ 皆様楽しみに待っていて下さいね~ (^。^)ノ

2016年3月18日  10:00 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
まだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?てらもと総合福祉センター療養棟主任の橋本です。 この度、当施設では、3月の大レクリェーションとして、ひな祭りを開催いたしましたので、そのご報告をさせていただきます。 今回、手作りで、ひな祭りセットを作成し、入所者の方々に変装をして頂きました。また、ひな壇も組み立て、皆様に見て頂き、季節を感じて頂きました。 皆様なりきっておられます。どうですか?よく似合っているでしょ! お内裏様や、お雛様になったかのように、キリ!っとされています。 中には、うつむき照れくさそうにされているお内裏様とお雛様もおられましたが、 皆様一様に楽しげに過ごされている姿をみて、職員一同企画した甲斐を感じました。 来月より年度が変わり28年度となります。 皆様にとって1日でも多く楽しい日々を過ごして頂けるよう、これからも色々な企画を考えていきたいと思います。

2016年3月4日  10:21 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは、生登福祉会の八木です。 本当に長い間お待たせいたしました!!!! 現在まだ工事中ではありますが、2月29日(月)から『生登福祉介護サービスセンター(原町)』の3階部分にデイサービスの事業所がお引越しして新たな出発となりました。 センター自体が平成26年7月にオープンして、日も経っておりませんでしたので室内は綺麗でしたが、リニューアルされてとにかく広ーーーーーくなりました!! 広くなった分、利用者の皆様にはゆったりとお過ごしいただけると思います。 生登福祉デイサービスセンターの定員は1日50名なのですが、ここだけの話…70名定員でも大丈夫な広さとなっております。 廊下も立派で綺麗で広いんです。白を基調に清潔感あふれています! この写真だけ見るとデイサービスのフロアーではないみたいですね。 そして、今までの3階構造ではなく、1つのフロアーに集約されたことで利便性の面もとても良くなりました。 (お風呂だけは今まで通り1階で変わりありません) 先日Facebookでもご紹介した和室(娯楽室)やカラオケ・シアタールームにも物品が運ばれてさらに良い雰囲気となってきました。 畳のお部屋でくつろいでいただけます。 写真にありますように、囲碁や将棋を楽しめます。 写ってはいませんが麻雀卓もあります。 カラオケ・シアタールームも以前よりも広く、音響も良くなりました♪ 昨日から新しいフロアーでのサービス開始となりましたが、利用者の皆様とても喜んでいただけました。 センターに到着するとフロアーの見学ツアーに行かれる利用者様もおられたほどです(笑) 既存のリラクゼーションルームなどと併せて、盛りだくさんの内容で利用者の皆様に楽しんでいただけるデイサービスになるように職員一同張り切っております! 工事中は皆様にご不便をおかけしました。 と言いながら、まだ他のフロアーで工事は続いておりますので引き続きご不便をおかけすることとなります。 ご理解とご協力をお願いします。 1階のサービス付高齢者向け住宅と2階のショートステイセンターのフロアー全てが完成するのは今年の5月末の予定です。 まだまだ先なのか…もう3ヶ月だからすぐかな…どうぞお楽しみに

2016年3月1日  12:28 PM |カテゴリー: 生登福祉デイサービスセンター
こんにちは、てらもと総合福祉センター療養棟主任の橋本です。 日も少し長くなり、春が近づいているのを肌で感じている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて先日、てらもと総合福祉センターでは、2月の全体行事である節分と、3階療養棟女性限定企画♪「バレンタイン大作戦」を行いました。 バレンタイン大作戦では、入所者様の良い表情を頂いたので、今回はこちらをご紹介いたします。 「バレンタイン大作戦」では、2月初旬からコツコツと女性陣で折り紙のハートを心をこめて作ってまいりました。 バレンタインデー当日には、‘‘バレンタインデーおめでとうございます!!”と言いながら、女性入所者様から男性入所者様の皆様へハートのプレゼント!! また、ご主人が面会に来られる方は、「お父ちゃんにあげるから、頂戴!!」「何て言うかな?喜ぶやろな♪♪」と言って満面の笑みを浮かべておられました。 このように、年間行事以外でも、日常の中でこのようなイベントを作り入所者様の楽しみに繋がればと考え今後も毎日一緒に笑って過ごしたいと思います。

2016年2月26日  1:43 PM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは、デイサービスの大西です(*^_^*) 今年より 『 お笑いデイ 』 が2ヶ月に1回と変更になったので ご利用者さまが、待ちに待った?!今月の 『 お笑いデイ 』 が 2月15日(月)に開催されました~♪ 今回から、チーム分けもちょっと変更(^_^)v まず、司会者 一人 1チーム 4人編成 となって、みなさんに笑っていただきたい!ということで・・・ 機能訓練指導員の松野先生が司会で登場☆ いつも女装や変装をしてみんなをびっくりさせているのに・・・あれ?普通の格好(゜o゜) と思いきや、始まりました 〈 息子大好き話(笑) 〉     8か月になる息子さんの、こんなにかわいいんですよ~♡自慢に、 みなさんも「いま、一番かわいいときやなぁ~」と、目を細めて見ています♪ 黙っていたら、いつまでも話していそうなので(笑) さあ、出し物スタート!! ① 〈 チアガールダンサーズ 〉 登場です☆ 一人男性職員が混じっておりますが、自然になじんでおります(*_*)      ミニゲーム:1分間その場で足ふみ♪ 目隠しをしているので、どんどん変な所へ進んで行ってしまったり(笑)      ミニゲーム:1分間どちらがたくさん棒をたてられるか♪ 不安定な棒なのでなかなか進みません(笑)    最後は、くまむしの「あったかいんだから~」の音楽に合わせて、ダンシング♪ ② 〈 ペア二人羽織 〉 登場です☆ シーツをうまく使って、まるで一人のような雰囲気です!      「二人で、ゲームでもしよか~」からはじまったのは・・・ じゃんけんして、負けたらほっぺたをつねっていくゲームや、たたいてかぶってじゃんけんぽんや、 どちらが上手に似顔絵をかくかなどの対決ゲームです!      「おなかすいたし、なんか食べよか~」で次にはじまったのは・・・ 頭で割ってゆでたまごをたべました♪   が、ひとつはなんと!! 生卵\(゜ロ\)    つぎは、熱々のカップラーメン!これは、意外と上手に完食でした♪    最後は、「甘いもんたべたいなあ~」ということで、ケーキです! これは、仲良くお互いに食べさせてあげるということなんですが・・・あらら、大失敗!? ここで、「松野先生もケーキ、どうぞ~」    やっぱり、普通に司会で終わりませんでしたね(笑)(*^^)v 2016年も、よりパワーアップしてみなさまにたくさん笑ってほしいという思いの  『 お笑いデイ 』 でした☆ 寒い日が続いたり、風邪が流行ったりと、冬の時期はちょっぴり気分もグレー色になりがちですが、 ここ生登福祉ケアセンターのデイサービスは、春色の明るさで みなさまをいつでもお待ちしております(*^_^*)

2016年2月25日  11:07 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは!てらもと介護用品レンタルです。 今回はレンタル品の新商品を簡単にご紹介させて頂きます。 【テイコブリトルボンベ】 名前の通り酸素ボンベを携帯できる歩行器です。 従来品では酸素ボンベが丸見えになっていたり、歩行器に設置したボンベを取り外して携帯バッグに入れたりと、見た目に不格好であったり手間がかかったりしました。 このテイコブリトルボンベは前面のバッグに酸素ボンベがすっぽり収まり、歩行器から離れる時にはバッグを取り外し、バッグごと携帯できるようになりました。 デザインもシックなブラックで、歩行器そのものに抵抗を感じられることが多い男性の方でも、格好よくお使い頂けると思います! 【エバーリーフ7】 介護ベッド用の標準タイプマットレスです。 ソフト面・ハード面のリバーシブルタイプになっていて、マットレスを裏返すだけで状態に合わせた使い分けができます。 リバーシブルでありながら価格を抑えていますので、レギュラーサイズのみの取り扱いとなります(幅は83cm/91cmの2種類)   【軽8α(自走式)/軽7α(介助式)】 超軽量タイプ車いすのシリーズにニューモデルが登場しました! 自走式でありながら約10㎏と驚異の軽さです!! タイヤはノーパンクタイヤですが、従来のカッチカチのノーパンクタイヤとは違い、弾力性のある硬質素材を使うことで乗り心地が改善されました。 もちろん、ノーパンクなので度々空気を入れる必要もありません! 介助式では駐車レバーが改善されました。 従来モデルでは手元の介助レバーにあるスイッチのようなものを操作しましたが、これが使いづらく、駐車ブレーキをかけたつもりでかかっていない様子を何度か目にすることがありました。 ニューモデルでは駐車ブレーキをタイヤ側にレバーをつけるように変更しましたが、一般的な車いすとは違い、レバーが後ろ向き(介助者側)についていますので、介助者に優しい設計になっています。 【アウルREHA 3Dジャスト】 人気のアウルシリーズの3D立体モデルです。 大腿部~骨盤までを立体フォームで包み込むようにサポートし、骨盤の前ずれを予防します。 全面にエクスジェルという「ずれ」に効果的なジェルが配置されていて、患部へかかる圧を和らげます。 【見守りSENSE】 センサーマット型の徘徊感知器で、フロアシートタイプとベッドシートタイプがあります。 コードレスタイプですのでコードにつまずくような事故を防ぎ、また設置場所を選びません(※屋内用です) 受信機は充電タイプで、マットはボタン電池となっています。電池の交換時期が近付くと受信機に表示されるので安心です。 電池交換を促す表示を見落としてしまいそうで心配だという方は、従来品の電源タイプをオススメします! 【ネクストコア くるり】 ご好評を頂いているネクストコアシリーズに6輪タイプが新登場です! 昨年のバリアフリー展でプロトタイプが出展されており、当事業所でも取り扱える日を楽しみにしていたのですが、この度いよいよ取り扱いが可能となりました!! ただし、メーカーさんの出荷が追い付いていないようで、入荷にはもう少し時間がかかるようです・・・。 商品説明会で色々と教えて頂いたのですが、アイデア満載のユニークな機種となっていますので、現物が手元に届き次第、詳しくご紹介させて頂きますね!

2016年2月24日  2:24 PM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
こんにちわ~!!! てらもと医療リハビリ病院、通所の川田です♪ つい先日、年明けしたと思ったらあっと言う間に2月ですね~^^ 今回は2月3日の節分レクレーションの様子をご報告致します。 節分と言えば恵方巻きや豆まき! ですがぁ~~~~!!! 普通に食事レクレーションで恵方巻きをご提供するのは面白みがない!!! と言うことでこんな物を作ってみました~~~♪ じゃじゃ~ん! なんだか解りますか~? そうですピザで~っす(笑) 節分にピザってなんでね~ん!ってツッコミが来そうですが意外性があっていいでしょ~(冷汗) ピザを食べるのは初めてでどうやって食べるのか解らない利用者様やチーズが大好きで これは美味しいと喜んでくださる利用者様もいらっしゃいました。 さて続きまして~! 豆まきで~っす!!! ですが普通に豆をまく訳にはいかないのでこんなものを作ってみました~! 鬼の的当てゲームで~っす! さすがの鬼さんもこれには撃沈>< そして鬼さんがルール説明として鬼の的当てゲームをwww 口の中に入れたら何点! 鬼が持っている升に入れたら何点! と皆様で競って頂きました~♪ やはりこういうゲームは皆様大好きですよね~^^ かなり白熱した戦いで大盛り上がりで、皆様が参加出来るように2月3日から9日までの1週間、的当てゲームをさせて頂きました♪ 次回は3月3日ひな祭りレクレーションの様子をご報告させて頂きます♪

2016年2月12日  10:00 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院



























Page Top