生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

こんにちは!てらもと総合福祉センターです。 ようやく暖かい日が続くようになってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 前回ブログでお知らせいたしましたが、てらもと総合福祉センターでは、四月より通所リハビリテーションのご利用者様、施設入所者様に対し「学習療法」を開始する予定です。 「学習療法」とは、今や世界中の人々に学習機会を提供している「公文教育研究会」の学習療法センターによる、「読み書き・計算・コミュニケーション」を通じて脳を活性化し、脳機能の維持・改善を目指す」非薬物療法です。 今回は、この学習療法の導入に先立ち、職員研修の模様をお伝えしたいと思います。 まずは「学習療法」の目的やその効果、学習の進め方などを教わり、いよいよ実習です。

職員が三人一組に分かれ、一名が学習支援者(先生役)、二名が学習者(入所者役)となり実際の教材を用いて学習を進めます。一回の学習時間は、約20分で、一名の学習者は読み書き、もう一名は計算から始め、それぞれの学習が終われば交代します。学習教材は、学習者に負担が無いようスラスラと取り組める内容となっています。読み書きで使用する教材の内容ですが、例えば「七輪」や「蚊帳」など、ご高齢者の方になじみ深いものとなっており、学習の最後にその読み書き教材での思い出話など楽しみながらコミュニケーションを行います。学習療法で重要なのはこのコミュニケーションです。複数の人と会話することで、脳が活性化し、他者への関心や社会性を取り戻すことが期待でき、意欲が高まるとの事です。 この学習療法を通して、いつもとは違った形で皆様とお話できることを楽しみにしています。


2018年3月30日  10:30 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
てらもと総合福祉センター通所リハビリテーションです。 3月は「雛人形作り」と「書道」のお教室を開催いたしました。 まずは3月2日に折り紙で作った雛人形。 色とりどりの衣装をまといそれぞれ作られた方の個性が光りました。 フロアに飾られた雛人形も素敵ですが、折り紙で作った雛人形もとっても温かみがあって可愛く仕上げる事ができました。 2つ目は書道教室。こちらのお教室はリクエストも多く定期的に行っています。皆様「春」をしっかりイメージし、文字で表現してくださいました。 4月からは、また新しい年度がスタートします。「やってみよう!!」をキーワードに通所リハビリテーションでは、ご利用者様と共に楽しく・笑い・喜び・学ぶことを一緒に行っていきたいと思います。 そして、もう1つお知らせです。 この度、4月2日から当施設(通所リハビリテーション・入所)で「学習療法」を導入することになりました。この学習療法はKUMONが開発したオリジナルプログラムで、認知症の予防・進行抑止・改善の非薬物療法です。認知症にならない様に日頃から予防しておきたい!昔出来たことができるようになりたい!など、日ごろお悩みの方にお勧めです。 学習療法は1回20分程度で週2~3回を目安に「学習療法実践士」の資格を持った当施設の職員が、個別に対応させていただきますので、安心してご利用いただけると思います。 ぜひ、この機会にお役立ていただければ幸いです。

2018年3月28日  10:12 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは、デイサービスの大西です(*^_^*) 1年間増改築で、大変ご迷惑をおかけしておりましたが、 3月16日(金)デイサービスが再開いたしました! 今までとまったく違う雰囲気のフロアに変わりました☆ 天然温泉水でほっこり、ゆったり温まって頂ける、お風呂です ミラーボールも踊りだすシアターカラオケルームもいつでも、ご利用いただけますよ 天然温泉水の足湯は、橋もあってとてもすてきな仕上がりです リクライニングソファやアロマの香など、ここではゆったりくつろいでいただける スペースとなります 初日のメニューは、〈 赤飯・天ぷら5種盛り・ひじき煮・白菜和え物・すまし 〉とお祝い膳でした(^O^) そして、ご利用者様も少数だったので ゆっくりと職員と一緒に、桜の花を工作したり、頭の体操(ジェスチャー・ぬりえetc)したり 時には、選んで頂いた飲み物を飲みながら、おしゃべりしたりと 一日新たになった環境に慣れて頂きつつ、楽しんでいただきました♪ これから、素敵になった環境をめいいっぱい活かしながら デイサービスのテーマである 『 心も体もほっこり♡にっこりデイサービス 』 となるよう ご利用者様と職員でつくっていきたいと思います(*^_^*)

2018年3月16日  6:09 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
てらもと総合福祉センター通所リハビリテーションです。 オリンピックメダリストの方々が地元で凱旋パレードを行い、ファンと喜びを分かち合うというニュースが伝えられています。 2月9日の開会式で幕をあけた冬季五輪は、日本過去最高のメダル(金4個、銀5個、銅4個)を獲得され、連日応援にも熱が入る2月となりました。 フィギュアスケート フリーの日には、ご利用者様と共に大きく日本の旗を振り、羽生選手の素晴らしい演技に魅了され、カーリング女子の可愛らしさを真似、必要以上に「そだね~」を乱用するという毎日でした。 そして!!オリンピックに触発された私は「デッキブラシでカーリングをしてみたい!」と大声で叫び……その願いを叶えてくれようとしたのか、スタッフがレクリエーションの時間に「ケーリング」という新種のスポーツを考えてきてくれました。 題して「第1回 ケーリング大会 in 長野」 ※(長野県ではなく河内長野が開催地です) 競技はいたってシンプルでしたが、なにより勝負の世界!測定は慎重です。 平昌オリンピック同様、日本の旗を手に、2月はオリンピックで盛り上がった1ヵ月となりました。 でも……デッキブラシとか……使ってないですよね……4年後に期待です(笑)

2018年3月10日  10:06 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。 歩行器のテイコブリトルで超有名なテイコブ(幸和製作所)より、男性向けの新ブランド「ジェンティルマローネ」が発足しました。 コンセプトはその名の通り“ジェントルマン(紳士)” テイコブ 「ミケーレ」 どうですかこの足回りの曲線美に大径5本スポークのキャスター、ウッドカラーのグリップに合皮の質感・・・ 直線と曲線を見事に融合させた今までにない上質なデザインに、ついつい手に取って出かけたくなるカッコよさではないでしょうか!? そしてそのコンセプトとデザイン性が評価され、2017年のグッドデザイン賞を受賞しています!! だからといってデザインのみを重視しているわけではなく、重量5.9㎏と軽量で、真ん中から二つ折りにできるのでコンパクトに収納でき、後輪にはティッピング機能付きの泥除けフェンダーが装着されるなど、機能面においてもしっかりと造りこまれている点が大いに評価できます。 従来、歩行器(歩行車)といえば女性向けのデザインの物が圧倒的に多く、そういった面からも男性には敬遠されがちでした。 ですが、ようやく男性にも“カッコよく”使える歩行器が登場しました! 今まで「歩行器なんてカッコ悪い」「年寄りじみている」(実際に何度も言われたことがあります)なんて風に思っていた方も、ミケーレを一目見れば考え方が変わるかもしれません。 それぐらいオススメなテイコブの「ミケーレ」を、てらもと介護用品レンタルでもレンタル対象商品として取り扱っていますので是非ご相談下さい!!

2018年3月3日  3:33 PM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。 先日、現在テレビCMが放送中の「フランスベッド 自動寝返り支援ベッド」の勉強会を開催しました。 通常の3モーターベッド(背上げ・ベッド高・脚上げ調整)機能に加え、ベッドが左右に傾くローリング(寝返り)機能があります。 従来は自動で体位変換をしてくれるエアマットがありましたが、エアマットの沈む感じやゴワゴワ感、蒸れ等の問題により身体に合わないという方も少なくありませんでした。 ところがこのベッドは、介護ベッド用のマットレスであればほとんどのものが適合しますので、好きなマットレスを選びつつ寝返りも自動でやってくれるという、「寝心地と体圧分散のいいとこどり」が実現できます。 寝返り角度は自動モードの時は最大10度、手動モードで最大25度まで傾けることができます。 10度というと少ないように思えるかもしれませんが、実際に寝てみると10度でもじゅうぶんに荷重が移動していることが実感できますし、25度までいくと人によっては恐怖感がありますので、実用範囲では10度でじゅうぶんだということが解かります。 25度まで上げる場合というのは、シーツ交換やオムツ交換などの時に限定されそうです。 さて、この10度という微妙な角度を人の力で動かそうとするとどうでしょうか。 ものの数秒で「よいしょー!」と一気に動かしますよね? 数十秒使ってゆーーーっくりと上げるなんてことはしませんよね?というかできませんよね? そんなことをしていたら介助者の身体がもちませんから当然です。 しかし、電動であればそれが可能となり、眠りを妨げることなく寝返りができるようになります。 さて、気になる単位数ですが、やはり通常の3モーターベッドよりは若干お高くなってしまいます。 ですが、マットレスはお好きな物を選べますので、3モーターベッド+自動体位変換機能付きエアマットの合計単位と比較すると、実は大して差がないことがお分かりいただけると思います。 実はこのベッド、新登場と謳っていますが厳密にはリニューアル版だそうです。 15年ほど前に生産を中止にしたのですが、このベッドを導入している施設の離職率が著しく低く、再販を強く希望する声が上がったため、最新の規格に適合して生まれ変わったそうです。 社会問題でもある介護の人材不足(高離職率)を解決してくれるベッド・・・それだけ介助者の負担も減らしてくれるということの証左ですね。 発売したてでレンタルとして使える台数はまだまだ少ないようですが、順次取り扱いも可能となってきますので、ご希望がありましたらてらもと介護用品レンタルまでご相談ください。

2018年2月14日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
こんにちは!てらもと総合福祉センター通所リハビリテーションです。 厳しい寒さが続いていますね。暖かい春が本当に待ち遠しいです。 さて、今回は「お教室」のご紹介をさせて頂きます。 以前にもブログで紹介させて頂いたのですが、この「お教室」…… 少しずつご利用者様同士の輪も広がり、このお教室を目当てに利用したいという嬉しい声も頂く様になってきました。 1月に行った、お教室は「手芸教室」と「切り絵教室」です。 通所用の通いバッグに付けたり、お孫さんへのお土産にと、皆さん各々の想いを込めて作り上げました。 続いては「切り絵教室」です。 こちらは2度目の開催となりますが、前回よりも多くの方々が参加してくださり、集中して製作する事が出来ました。 どちらも細かい作業ですが、さすが女性の皆さん。見本通りに上手に仕上げる事が出来ました。若干、女性参加に偏りがみられますので、男性にも参加して頂きやすいものを考案しつつ……皆さんの「やってみたい!作ってみたい!!」という気持ちを引き出せるような物を提案していきたいと思います。

2018年2月8日  1:13 PM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
てらもと総合福祉センター通所リハビリテーションです。 新年あけましておめでとうございます。 平素よりお世話になっておりますご利用者様、ご家族様、関連事業所の皆様にとりまして幸多き年となります様、心よりお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 年が明け、平成30年!通所リハビリテーションスタートいたしました。!! 新年を飾る、初めてのレクリエーションといえば、「書初め」ですよね。本来は1月2日の「事始め」におこなうのが習わしの様で、この日に書くと「書道が上達する」と言い伝えられています。 がッ!通所リハビリテーションの事始めは1月4日からとなりますのでご利用者様に合わせて、書初めをおこないました。 皆さん、今年の抱負や目標、願い等それぞれの想いを紙にしたためられました。どれも良く書けていますよね。 そして、私も一筆・・・ 願いを込めて・・・ 渾身の力をしぼった一枚です!! こうして無事にスタートした通所リハビリテーション。 2018年も全力で皆さんと共に楽しんでいきたいと思います。

2018年1月5日  9:08 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター

新年あけましておめでとうございます。

皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年が明け、春には増改築工事も終了し、デイサービスが再開される予定となっています。 職員全員で一丸となってがんばっていきたいと思います。 寒さが日々増していく為、皆様くれぐれもお体にお気を付けください。 本年も皆様にとって良い年となりますよう心からお祈り申し上げます。

生登福祉ケアセンター 職員一同


2018年1月4日  4:00 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
新年あけましておめでとうございます! 生登福祉介護サービスセンターの今西です! 本年もどうぞよろしくお願いします! 職員全員一丸となって今年もがんばっていきたいと思います! さて、施設の入り口には・・・ もちろん玄関にも飾っております! そして、3階には・・・ デイ職員の手作り壁画! ちゃんと絵の具と筆で仕上げております☆ そして、まだまだあります! なかなかかわいく仕上がっていますよね! 次回の更新もお楽しみに!!




























Page Top