生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

生登福祉ケアセンターの八木です。 本日も午前中に寺ヶ池公園へ散策へ出かけました。 寺ヶ池公園はタイトル通り、広大な敷地に花や緑、野鳥など自然が豊かな河内長野市の憩いの場です。河内長野市は市の面積に占める森林の割合が半分以上と元々緑豊かな市ではあるのですが、この公園は整備された森林公園として花や緑が本当にきれいです。 本日も私たちの施設車両が公園に到着した時には平日にも関わらず駐車場はいっぱいです。噴水広場には太極拳?体操?をされているグループの方、犬の散歩をされている方、カメラを片手に花や風景の撮影をされている方・・・本当に多くの市民の方が利用される公園です。 もちろん、私たちと同じように散策だけされる方もいらっしゃいます。すれ違う際には「こんにちは」と皆さんが声をかけてくださいました。見ず知らずの方から声をかけられ挨拶をするというのも気持ちが良いです。(挨拶の重要さを改めて痛感します) 今日は散策に利用している寺ヶ池公園についてお伝えしましたが、自然だけではなく多目的な公園として、毎年市民祭りの開催場所となっています。また、冬の期間にはイルミネーション(6万個のLED電球)により公園が彩られます。(財団法人河内長野市公園緑化協会HP) お天気の良い日には、お弁当を持参して河内長野市の寺ヶ池公園でゆっくり過ごされるというのはいかがでしょうか。

2013年4月9日  3:08 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 4月から始まった春の散策ですが、先週の6日(土)は予報通りの雨となり、残念ですがドライブで車内からの花見という形となりました。今日は一転して朝から快晴です。本日で6回目となりましたが、河内長野市の寺ヶ池公園へ出かけました。先週の土曜日、日曜日の大荒れ(春の嵐)のお天気で桜はかなり散ってしまっていましたが、地面には桜の花びらによるピンクのカーペットが敷かれていました。 しかし・・・昨日の暴風はやっぱりすごかったんですね!先日5日(金)の散策では一面満開だったユキヤナギも半分近く散ってしまっています。5日のブログの写真と見比べて頂くとわかりやすいです。 花は散り始めていますが、清々しい気持ちの良いお天気な中で散策ができたと思います。利用者様も喜んでいただけました。 明日以降もまだまだ散策は続きます。

2013年4月8日  2:06 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 本日も引き続いて午前と昼からの2回に分かれて散策に出かけました。朝から晴天に恵まれて気持ち良い気候を通りこえて陽ざしが当たる所では暑いぐらいです。 昨日の段階で桜が散り始め、本日は桜吹雪となり地面には桜のじゅうたんが出来始めていました。場所を急遽変更して、河内長野市の寺ヶ池公園のユキヤナギを見に行くこととなりました。ユキヤナギも3月から4月にかけて見頃を迎え、一面に咲くと桜に負けないぐらい綺麗な花だと思います。 桜とは違い低いので直接触ることもできます。そして、眼前に真っ白い花のじゅうたんが広がります。桜とは違った趣を感じます。 冒頭にも書きましたように「暑い!!」。陽ざしがきつかったので帽子を被られなかった利用者様もタオルで対応されています。今後はもっと気温も上がると予想されます。ちょっと恐ろしくなります。最後はユキヤナギをバックにして記念撮影です。 明日は春の嵐になる模様・・・お天気には逆らえませんが外出を楽しみにされている利用者様もおられます。どうなるか心配です。

2013年4月5日  3:47 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
美加の台生登福祉ケアセンターの中山です。施設の窓からの景色を紹介します。今まさに、南海高野線美加の台駅に、難波発高野山行「特急高野号」が近づいてきました。春の陽気に誘われて、入居者の皆様の気持ちも一緒に乗せて行ってくれるようです。暖かい陽ざしを浴びて、皆様が景色を楽しんでおられます。駅近でありながら、のどかな風景に囲まれた立地の良さも当施設の自慢です。

  2:04 PM |カテゴリー: 美加の台生登福祉ケアセンター
てらもと総合福祉センターの小島です。 4月2日、3日と通所リハビリテーションで毎年恒例となっている『桜見物』が行われましたのでレポートします。 どのような行事かと言いますと、当日の帰り、施設を出発いたしましてその後、職員が足を棒にして調べ上げた『近辺で車から桜が見られるスポット』を回ってからお家へお送りさせてもらうというものです。 なぜ、このような形で行事が始まったかと言いますと、以前からご利用者様よりお花見をしたいと要望はあったのですが、通所リハビリテーションをご利用の方は機能訓練や食事、入浴やレクリエーションをしたいと、ハッキリとした目的を持って来られている方が多く、通所リハビリテーションの時間内でお連れする事は難しいと言うことがありました。 それでもなんとかご利用者様の要望に応えたいと、職員が考えに考えた結果、この形なら実現できそうだとスタートしたのが始まりです。 そんな『桜見物』も始めてから7年近く立ちました。今年も現地で車を止めて窓やドアを全開にすると、ご利用者様から歓声があがり『やっぱりきれいやねぇ』『河内長野も桜いっぱいあるんやねぇ』『これてよかった』など喜んでいただけた様子で、職員一同また明日から頑張ろうと皆様に元気を頂きました。

2013年4月4日  7:17 PM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
生登福祉ケアセンターの八木です。 先日に続いて本日2回目の桜散策です。利用者様と職員で美加の台方面へ向かいました。 初日(2日前)とは一変して雲もない澄み渡った青空のお天気です。肝心の桜ですが、河内長野市内の桜も散り始めており木によってはまだ満開の木もありますが昨日の雨で散ってしまったのでしょうか。満開のピークを少し過ぎてしまったのは残念ですが、気温もちょうどよく利用者様も喜んでおられました。 まだまだ春の散策は5月にもまたがって続きます。今日は過ごしやすいちょうど良い気温でしたが明日はさらに気温が上がり暑い日となるようです。4月の上旬でこれだけ暖かいと5月になるとどうなるのでしょうか・・・。

  12:19 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもと医療リハビリ病院です。 朝晩はまだ寒さを感じますが、桜も満開となり春の訪れを肌で感じる季節となりました。 てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリでは4月の初旬に春の雰囲気を味わって頂きたく、利用者さんにおやつの時間テラスに出て頂き外でおやつを召し上がって頂く『春のお茶会』を企画しております。雨だけが心配ですが、今から晴れるようにと、てるてる坊主を作りたいと思います!

2013年4月3日  7:18 PM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
てらもと介護用品レンタルよりお知らせです。 寒い冬が終わり、ようやく暖かくなりはじめた今日この頃、お散歩やお出掛けがしたいという思いを募らせている方も多いのではないでしょうか? 先日、同じように春が来るのを心待ちにされていた、とあるご利用者様のお宅へセニアカーの納品に行ってきました。 お出掛けがしたいけれど、少し歩くだけで腰や膝が痛くなってしまい行動範囲が制限されてしまう・・・ そんな悩みを解決するためにご希望されたのがこのセニアカーでした! SUZUKI セニアカー ※セニアカーは法律上「歩行者」とされますので、歩行者としての交通ルールが適用されます。 セニアカーの操作はとてもシンプルです。 歩く速さと同程度の速度で進むこともできますので、スピードが出すぎて怖いという思いをすることもありません(歩く速さ~ジョギング程度の速さの間で速度設定が可能です) ご利用者様からも「これがあれば安心してお出掛けができます」とお喜びいただけたご様子でした。 まだ少し肌寒いような日もありますが、これからどんどん暖かくなっていきますので、季節を感じながらたくさんお出掛けをしていただけると嬉しく思います。 こちらのセニアカーは介護保険を利用してのレンタルが可能です。 てらもと介護用品レンタルでは車両保険及び定期メンテナンス付で取り扱い中です。 介護認定などの条件はございますが、興味を持たれた方は一度ケアマネージャーさんにご相談されてはいかがでしょうか?

  5:40 PM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
生登福祉ケアセンターの八木です。 河内長野市は朝から曇り空、夕方からは雨が降り出しました。そんなどんよりとした1日のスタートでしたが、今日から数日に分けて河内長野市内の桜を見にいく散策ツアーの開始です! 今年は開花が予想よりも早く、散策ツアー初日に満開を迎えてしまいました。(想定外です)自然には逆らえませんので、予定通りの日程でツアーを決行していきます。 施設の中は1年中空調管理がされており、季節を感じることが難しいという課題もあります。このようなちょっとした外出も季節を感じ気分の転換にはとても良いです。あいにくの曇り空でしたが、満開の桜も見れましたし利用者様も楽しんでおられました。 まだ今日は初日です。今後もお天気次第ではありますが、皆様に楽しんで頂きたいです。

2013年4月2日  6:55 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
てらもと総合福祉センターの小島です。 先日、てらもと総合福祉センターにおいて、自衛消防訓練を行ったのでレポートします。 自衛消防訓練と言うと何の事やら分からない方もおられると思いますが、避難訓練と言えば分かりやすいかと思います。 私たち施設職員は、火災や大地震などの非常災害が起これば入所されている方、通所されている方をいち早く安全な場所へ避難させなくてはなりません。その際にスムーズな避難・誘導を行えるように訓練をしています。 写真は滑り台からの避難と消火器を模擬的に使用しての初期消火訓練です。 その他、担架を使用しての避難や、実際に119番通報をしての通報訓練なども行っています。 訓練中、非常放送が入り職員が最寄りの消火器を持って全力で火元へかけつける場面があったのですが、その場面を見てご家族様から『大変ねぇ~』『頑張って下さい』など声をかけて頂き職員一同うれしく思いました。

  5:59 PM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター



























Page Top