生登福祉ケアセンターの八木です。
今日は皆様に是非お伝えしたいことがあります。
当施設の利用者様に毛糸を使用した人形作りを趣味とされている方がいらっしゃいます。
お顔を出すのは了承いただきましたのでアップさせていただきました。名前も大丈夫と言われましたが、あえてブログ内では頭文字をとって「T様」と表記させていただきます。
T様が抱えておられるのが一から手作りされたお人形です。マンチェスターユナイテッドの香川選手をモデルとされています。テレビで海外で活躍する香川選手を知ってモデルとされたようです。
その細かさは文章と写真でもお伝えしきれないのですが、とっても可愛らしくて細部まで丁寧に編み込まれています。写真ではわかりにくいのですがサッカーボールと服の胸にはKAGAWAとローマ字まで!!ただただ感服するばかりです。
お人形さんが持ってるカバンはちゃんと中に物が入れられるようになっているんです!
実際に飴玉が入っているのですが、理由はこのお人形をもらった方が食べるのに困らないようにと願いを込めているんだそうです。いつもT様が作られるお人形は福ちゃん人形といって、もらった人に福が舞い降りるようにということと、その時に活躍している人物をモデルにされるそうです。もちろん、昔は依頼を受けて一から制作されることもあったそうです。
型がある訳でもなく一から全て手作りです。同じ題材のものでも同じものは一つとしてないのです。現在は趣味でされているのですが素晴らしい才能だと思います。
お部屋には他にもたくさん作られたお人形や作品がところ狭しと置かれています。作られたお人形の内の何点かは実際にご利用されている階に飾らせていただいています。
この手作りの福ちゃん人形を私の為に作ってくれたのですから、とっても嬉しかったのと願掛けの意味を聞いてお心遣いも言葉にならないぐらい嬉しかったです。大切にしたいと思います。
T様の作品はたくさんございますし今後も作られる予定があるとの事なので、制作段階も含めてお伝えしたいできればと考えています。
そして、わざわざ私の為に福ちゃん人形を作ってくださった理由は??私のある行動がきっかけなのですが、それもまた後日のブログでお伝えしたいと思います。
T様の素敵な作品公開を1度きりで終わらせるのは惜しいかぎりですので・・・




2013年5月9日
12:40 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは!てらもとケアプランセンターです。
とうとう終わってしまいましたね・・・ゴールデンウィーク。
皆様はどのようにしてお過ごしになられたでしょうか!?
考えてみれば桜や花水木の見ごろを終えた時期とは思えないような寒さの中で始まった5月。
おかげでいつまでもコタツを片付けることができないままゴールデンウィークに突入していまいました(^^;
海外旅行組がウン万人関空に・・・とか高速道路の渋滞がウン十kmとか、観光スポットに人だかりが・・・・・・
などのニュースを横目に、まだまだ活躍中のコタツに入りながら日ごろの疲れを癒しておりました。
さて、てらもとケアプランセンターには現在、14名のケアマネージャー(介護支援専門員)が在籍しておりなかなかの大所帯となっています。
時に介護に対する気持ちを話し合ったり、時に知恵を出し合ったりととても賑やかな事業所です!
私たちケアマネージャーは、日々の暮らしにおいて介護を受けておられるご本人様や、介護にあたられているご家族様の気持ちに寄り添いながら、主に介護保険サービスの活用に関する支援をさせていただいております。
それぞれのご家庭により良い介護環境を提供できるように、ご本人様の身体状態や生活環境の把握、または訪問業務やサービス調整業務等に日々走り回っている次第です。
ピンクのハートが目印です
さぁ、いよいよ薫風そよぐ緑鮮やかな季節です!気分スッキリ楽しみましょう(^^


2013年5月8日
10:10 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
皆様はGWをどのように過ごされましたでしょうか?GW寒波と言われ寒かったり、一転して昨日の日中はぽかぽか陽気であったり・・・衣類の調整も難しかったですね。
ちなみに、施設は常に稼働しておりますが、私は1日だけ家族とゆっくり過ごさせていただけました。GWも明けて、いざ仕事モードに切り替えないといけません!また、生登会ブログにお付き合いください。
さて、4月からおこなっております「春の散策」ですが、このブログでも毎回レポートさせていただいております。
ブログのようにネットを通じて不特定多数の皆様に施設(生登会も)の活動を発信できるツールはもちろんですが、以下の写真をご覧の通り、散策活動のご様子を参加された皆様(家族)へ写真という形でお伝えするのも私の重要な仕事です。
生まれたばかりの赤ちゃんから小さい子どもの頃の写真はたくさんあっても、年齢を重ねていけばいくほど自身の写真が減っていきませんか?!高齢となられた方にとっては写真を撮られる機会自体がないように思います。行事に限ったことではないのですが、施設の中での利用者様のご様子を多く写真に収めたいと考えております。特に笑っておられる写真を常に狙っております!
家族様にとっても職員から口頭で様子を聞くよりも、より雰囲気を知ることができます。まさに百聞は一見にしかずですね。写真撮影から選別、印刷と大変な時もありますが、何より喜んでいただけるのでこれからも頑張って写真撮影頑張ります。


2013年5月7日
11:09 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンター介護主任の松岡です。
今回は2階フロアのお楽しみ会「ミニ運動会」をご紹介します。毎月フロア毎に、頭を絞って工夫を重ねて企画してくれていますが、“いつも食べることばかり!”と批判したところ、今回は体を動かす企画となりました。
写真は「ふわらふわらゲーム」というネーミングのゲームです。シーツを敷いたテーブルを囲んで座り、シーツをバタバタ動かしながらビーチボールを相手側陣地に押し出したら勝ちというゲームです。ほかにも「玉入れゲーム」「借り物競争」などを行いました。みなさん勝負事になると、気合が入りとても力を発揮されます。後の筋肉痛が心配です。
最期は、やっぱり“食べること”になりました。ご褒美に、ミスタードーナッツとアイスクリームがこっそり用意されていました。体を動かした後なので、みなさん本当においしそうに召し上がられていました。・・・お疲れ様でした・・・



2013年5月2日
11:36 AM |カテゴリー:
美加の台生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
世間はGW真っ只中です。大型連休の方もいらっしゃるかと思います。施設は365日年中稼働しておりますので、大型連休とはやや無縁でございます。
さて、GWとは全く関係のない話題になりますが、生登福祉ケアセンターは大阪府河内長野市高向で開設して10年を迎えました。
10年経過しますとどうしても建物の設備・備品について経年劣化が見られます。仕方ない物と日々のお手入れで長く使える物とがあるのですが、以下の写真は施設内の特殊浴槽(寝たまま入れるタイプのお風呂)で、まさに日々のお手入れで長く使っていける物に分類されます。
もちろん毎日の入浴後に掃除はおこなっています。それでも浴室内ですから湿気によってカビが生えたり、水垢で汚れてしまうものなのですが、以下の写真は使用後の掃除ではなく、それ以外に徹底して掃除とメンテナンスをしている光景です。
当施設の生活相談員が時間の空きを見つけて掃除をおこなっております。(決して暇ではないんですよ)
生登福祉ケアセンターは、私もそうですが施設はきれいにしていく気持ちをしっかりと持つように普段から耳にタコができるぐらい職員へ言っております。小さなゴミも気づけばスグに拾うように心がけています。
誰でもそうだと思いますが、お部屋(フロアー)がきれいだと気持ちいいです。私自身も仕事で施設(事務所)を使わせて頂いているのですから、就業の最後は感謝の気持ちを込めて事務所内の掃除をしております。(そのように教えて頂きましたので)
職員がそのような意識を持ち続けることができたこともあって施設はきれいに保てていると自負しております。施設見学に来られた方に10年も経っているとお伝えすると驚かれます。「新しい施設かと思いました」とお褒めの言葉を頂きます。 嬉しいですね・・・
GW中でお時間がございましたら、生登福祉ケアセンターのご見学に一度お越しになってください。お待ちしております。


2013年5月1日
4:46 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
てらもと通所リハビリテーションセンターよりお知らせです。
今回はご利用者様の間での流行をご紹介したいと思います。
まず、女性のご利用者様が夢中になって取り組んでいらっしゃるのがコチラ!
色鮮やかなアイロンビーズを使い、四角やハート、円や星型といったいろいろな形のコースターが、
ご利用者様の指と豊かな感性によって出来上がっていきます。
小さなビーズを指先やピンセットを上手に使い形を整えます。
そして・・・
根気の必要な作業ですが、出来上がった時の感動はひとしおです!!
つづいて男性のご利用者様が熱中されているのがトランプの七並べ!
入浴の時間を忘れてしまうほどに大盛り上がりです(^^;
頭脳と頭脳の真剣勝負です!!
通所リハビリでは、このようにして午後の憩いの時間を楽しんでおられるご利用者様がたくさんいらっしゃいます。
夢中になって取り組めるものがあるって良いですよね(^^






3:33 PM |カテゴリー:
てらもと通所リハビリ
こんにちは
今回はスタッフによる手作りのみかんとりんごゼリーをおやつの時間に提供させて頂ました!
皆さん美味しいと召し上がって頂きました(*>u<*)
通所リハビリでは毎月手作りのおやつを提供させて頂いております。アレルギーや食事形態は個々それぞれなので、利用者さん皆さんが美味しく召し上がっていただけるように行なっております。

2013年4月30日
7:57 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
桜の花もすっかり散ってしまい、つつじの花が満開になる今日この頃です。
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリでは4月の初旬、おやつの時間テラスに出て春の雰囲気を味わって頂く『春のお茶会』を行いました。
まだ寒さが残っておりましたが、皆さん楽しんで頂ました!!!
通所リハビリでは毎月季節を感じて頂くレクリエーションやスタッフによる手作りおやつを、皆さんと楽しんでおります(*・u・*)!!!

7:56 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
生登福祉ケアセンターの八木です。
先日「毎月のお楽しみ」の記事で毎月定期的に喫茶をおこなっているとお伝えしました。
私自身も知らなかったのですが、月1回と思いこんでいた喫茶は実は1回ではなかった・・・詳しく説明すると、当施設は2階と3階にフロアーが分かれているのですが、1度(1日)に両階の利用者様が喫茶に参加すると時間的な問題があって難しい為に月に2回に分けて実施していたようです。なるほど考えてくれているんですね。職員の配慮に感服です。しかし、同じ施設の職員として知らなかったことは何ともお恥ずかしい話です・・・。ちなみに、この喫茶は25日(木)におこなわれました。
内容的(メニュー)には前日と変わりないようです。 前回のブログではお出ししているものが写っていなかったので今回はご紹介します。
たこ焼きは本当に美味しいんですよ!何故ここまで味自慢できるかと言いますと、理由は簡単です。私もお呼ばれしているからです。いつもありがとうございます。 これだけ美味しいと私も毎回楽しみになります。


11:19 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。
特別養護老人ホーム生登福祉ケアセンターは河内長野市高向(たこう)にございます。外環状線(170号線)沿いに立地しており、車でのご来所には最高の場所にあります。外環状線を走っているとスグにわかります。相談に来られた方が「通る時に目にしてましたので」という声をよくお聞きします。
先日、散策で利用した花の文化園も当施設からすぐの場所にあるのですが、外環状線から東方向を見ると何やら三角形の建物が見えます。その建物は遠くからでも花の文化園の場所を教えてくれる大温室です。
外からでもわかりますが、全面がガラス張りで太陽の光も差し込み、中は温室となっておりランの仲間や熱帯の植物等が観賞できます。滝が流れる時間帯もあるようで、散策時にはちょうど滝が流れていました。
大温室内を散策中にふと個人的に興味をひく植物が多く生えているではありませんか・・・それはウツボカズラ(食虫植物)です。
食虫植物!!と聞くと気持ち悪いイメージを持たれる方もおられると思いますが、食虫植物って意外ときれいな花を咲かせる種類もあるそうです!(ウツボカズラは地味な花のようです)
別に私がグロいもの好きではないことだけ先にお伝えしておきます。ウツボカズラが特別好きということでもないです。
先日のツツジのブログと同様にふと昔のことを思い出したのです。昔と言っても30年近くも前の思い出話となるのですが、小学校での課題だったでしょうか「ハエトリ草」を育てたことがあるのです。
小さかった私にとってあまりにも衝撃的な植物だったので鮮明に覚えているのです。男の子でしかも小さい時分ですから気持ち悪いという感覚はなく、植物が虫を捕えて食べる行為が不思議で仕方なかったのでしょうね。ハエは自分で捕まえられないのでアリを中に入れてみて観察していた記憶も残っています。アリが素早くて捕えられなかったでしょうか?今思うとどちらにしても残酷ですね・・・アリさん本当にごめんなさい。
職員と利用者様の散策の様子をお伝えするはずが、先日のツツジのブログに続いて私の回想シリーズとなってしまいました。
施設(利用者様・職員)のご様子をお伝えするばかりではなく、何気ないふと思ったことも綴りたいと思います。皆様にお役立つことももちろん書きたいと思っております。まだまだブログは始まったばかりです!末永くお付き合いください。






2013年4月27日
10:00 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター