こんにちは(*^_^*)デイサービスの大西です
沖縄地方では梅雨入りしたというニュースが入りましたが
ここ、高向ではいよいよ田んぼに水が入りました(^O^)
夜になるとカエルの歌の大合唱が聞こえる毎日が始まります♪
5月12日(火)に 『 お笑いデイ 』 が開催されました~☆
まずはじめは!
この季節にふさわしい・・・ 〈 こいのぼりペインティング 〉 です
模造紙3枚をつなげた大作です!!
じつは、これはどうやって描かれたかといいますと・・・
手や足で、ペタペタ!(^^)!
ご利用者様も、はじめは「何ができるんやろ?」と、不思議そう(笑)
「あっ!こいぼのりか!」
分かった瞬間、みなさん嬉しそうです♪
最後に、職員3人でこいのぼりのポールに変身して、完成☆
次は!
女性職員のハーモニーを聞いて頂く 〈 生登合唱団 〉 です
ご利用者様にも、歌詞カードを配ってチームに分かれて頂き
参加型の合唱会♪
突然の合唱なので、案の定・・・バラバラになったり、どこを歌っているのか
分からなくなったり(笑)
でも本当はそれが狙いの生登合唱団(^_^)v
みんなで楽しく歌えました☆
最後は 〈 かわいい女の子によるリンボーダンス 〉です
準備中のかわいい女の子!?
と思えば、男性職員ばかりです(゜o゜)
どんどん低くなっていく棒の下をくぐっていけるか?を競うリンボーダンスの始まりです!
みなさん、いつもみている男性職員の変身ぶりに大喜び♪
大成功~☆で、終わりかと思ったら・・・
施設長が、飛び入り参加ですっ!
一番低い棒にトライしており、さすがです(^_^)/
今回も、デイサービス職員はじめとし
ご利用者様とみんなで 〈 笑い 〉 を作って、楽しむことができた 『 お笑いデイ 』 になりました♪
少しづつですが、この企画も定着してきたようで
「来月はいつすんの?」、「その曜日はふだん来おへん日やけど来てもええか?」と
言ってくださるご利用者様もいたりで、デイサービス職員一同はいい意味での
プレッシャーを感じながら(笑)来月にむけて準備中であります(*^_^*)
XX

















2015年6月16日
2:32 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
皆様こんにちわ♪
てらもと医療リハビリ病院 通所の川田です!
今回は6月5日のレクレーションのご報告です♪
ま~ず~は~!!!
食事レクレーションのざるそばをご紹介~♪
二八蕎麦の乾麺を使用し最後に蕎麦湯を召し上がって頂きました♪
蕎麦湯は関東では定番みたいなのですが、関西ではなかなか見かけないので「蕎麦湯って何?」って言う利用者様もいらっしゃいました^^
実際私も今回初めて蕎麦湯を飲んで「なにこれ!めちゃうま!」って思ってしまいました(笑)
利用者様からの声としましては、
「いつもはそばは嫌いで食べないんだけど、このそばは美味い!」
「ひさしぶりにこんな美味いそばを食べた!!!」
「蕎麦湯ってこんなに美味しいものなんだね♪」
など、皆様大満足で召し上がっておりました♪
今回の食事レクレーションも大成功となりました♪
さて続きましては~♪
ファッションショーのご報告です。
まずは利用者様のファッションショーの一部をご紹介♪
今日のために特別な着こなしで参加された方々、普段と変わらない服装で来られた方々など様々でしたが皆様テンションもあがり一瞬ひやっとした場面もwww
ですが皆様すごく楽しまれておりました♪
続きまして
☆☆職員のファッションショーをご紹介☆☆

今回は4名の職員がファッションショーをしたのですが、利用者の皆様からの声と致しましては
「いつもジャージだから職員の私服姿が見れたのが良かった♪」
「かわいい姿が見れて良かった♪」
「ビシっとスーツでキメて来ているから負けた~(涙)」
など色んなお言葉を頂きました♪
やっぱりいつもジャージ姿だと私服姿が気になるようですね^^
またいつかファッションショーをしたいと思っていますが、次はどの職員の私服姿が見れるのでしょうか?
それはまた次回のおたのしみと言うことで(笑)











2015年6月12日
8:25 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
1年半ほど前の記事になるのですが、当事業所で一番利用率が高い福祉用具は「手すり」であるというお話を致しました。
手すりは介護度が中重度な方にはもちろん必要ですし、軽度の方にも足腰の痛みの軽減や転倒の予防として重宝され、幅広い状態の方々にご利用いただいています。
なかでも、このような置き型手すりがお手軽かつ実用的で、福祉用具利用の導入部としてご利用いただくケースが多くあります。
ソファやベッド、布団などで使用することで立ち上がりをサポートします。
今回ご紹介する『介助バー付楽起(らっきぃ)』は、この置き型手すりに名前の通り介助バーが付きました。
立ち上がり動作がある程度でき、補助的に手すりを使いたいという方にはこれだけでも十分に便利なのですが、手足の筋力が低下していたり、足腰に強い痛みのある方などは少し大変だと思います。
たとえば、次の写真のように両手でしっかりと手すりを頼って立ち上がろうとした時、手(手すり)の位置が足よりも後方に残るため、腕力任せの立ち上がり方となってしまいます。
そこで、介助バーを開き、足よりも前方に掴める場所をつくります。
すると、次の写真のように手すりと身体のバランスが取れ、無理なく立ち上がり(座る時も同様)動作ができるようになります。
では、今度は介助バーを直角に固定し、木製ベッドや簡易ベッドなどで使う場面を想定します。
介護ベッドでは、オプションでベッド自体に介助バーを取り付けることができ非常に便利なのですが、木製ベッドなどの非介護ベッドではそういうわけにはいきません。
そこで次の使い方が役に立ちます。
介助バーの角度はロックレバーで簡単に変えることができます。
ヒトの身体は垂直には立ち上がれないようにできていますので、横一文字の手すりを身体の真横に設置したところで、先の例で説明したように手(手すり)が身体よりも後方に残ってしまい、介護度が中重度の方にはちょっとツライものがあります。
そこで、次の写真のように『介助バー付楽起(らっきぃ)』を設置することで、ヒトの身体が立ち上がるために必要な「ななめ上」への動きをサポートし、とても楽に立ち上がることができます!
このようの立ち座りの場面以外にも、アイデア次第で色々な用途に利用できる楽起(らっきぃ)シリーズは、てらもと介護用品レンタルで介護保険レンタルが可能ですので、一度お試ししたい方などは、当事業所もしくは担当のケアマネージャーさんまでご相談ください!






2015年6月6日
6:06 PM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
こんにちは!生登福祉ケアセンターの八木です。
夏はすぐそこだな!!と感じさせる暑い日が続いております。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
さて、タイトルにありますように、昨日から社会福祉法人生登福祉会のFacebookページを始めました。
今までも生登会ブログで生登会グループから情報発信をさせていただいていました。
今回のFacebookページに関しましては社会福祉法人生登福祉会のみのFacebookページということで、社会福祉法人生登福祉会の職員数名が編集者(記者)となって生登会ブログとは一味違った内容の情報発信をしていきたい!そんな思いで始めております。
Facebookページを盛り上げていくべく、リーダーとなる職員(津端相談員)、編集者の職員もやる気満々です。
ちなみに、私も編集者の一人として時々投稿させていただきます。
Facebookページですので、Facebookをされていない方もご覧いただけます。
Facebookをされている方は是非「いいね!」「シェア」していただけたら幸いです。
生登会ブログともども、これからも宜しくお願いします。
2015年6月2日
12:48 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター, 生登福祉デイサービスセンター, 美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちは!
生登福祉デイサービスの西尾・弓場です。
今回はおやつパーティーの紹介を致します。
先日、チョコフォンデュを作りました。
具材はパイナップル・バナナ・ベビーカステラを用意しました。
料理の腕前を見せたいのか男性職員か(料理でもないけど)!!下ごしらえと準備からとはりきって仕切っていました。
必死に食材をチョコフォンデュ器のチョコに浸けている様子は大阪新世界の串カツ屋の様でした(*^_^*)
女性3人寄れば○○○○娘で(^_^;)ワイワイ楽しまれていました☆
やっぱり自分でチョコを浸けて食べる事により会話も弾んで楽しいものですよね♪
これからもご利用者様と楽しいおやつパーティーを開催しますので、また掲載し報告を致します(*^。^*)



2015年5月29日
5:46 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
こんにちは、てらもとケアプランセンターです。
新緑さわやかな頃もあっという間に過ぎ、夏を思わせる暑さが続きますが、皆さん体調はいかがですか。
今回は五月病についてお話ししたいと思います。
6月に入ろうとしているのに何故この時期に?と思われるでしょうが、最近では、新人研修等が終わり、実務的な仕事に就き始めた6月頃に症状が見られる人が多いことから「六月病」と呼ばれることもあるそうです。
さて、五月病とはご存じの通り、新入生や新卒社員などに見られる“新しい環境に適応できない”ことに起因する精神的な症状の総称で、ゴールデンウィークを境に発症することが多くあります。
ただ、「五月病」は正式な病名ではなく、定義も曖昧です。
そのために「一時的なものだろう・・・」と自己判断してしまい、重度な症状を放置してしまうことで「五月病」の“誤った認識”を生んでしまいがちです。
専門医の間では「無気力症候群」とも呼ばれ、医学的には「適応障害」「気分障害」といった“精神疾患”と考えられています。
そのため、五月病に対する誤解を放置したままにせず、心身の状態と相談し、場合によっては受診する事も大切ではないでしょうか。
軽い症状なら、一日の始まりである朝の過ごし方を工夫すると良いそうです。
関連する記事がありましたのでご紹介させていただきます。
・カーテンを開け日光を入れる
・プロテインを飲む(コーヒー等のカフェインを含むものは良くないそうです)
・炭水化物を食べる(お菓子はNG)
・脂肪の多い魚を食べる(イライラを抑える効果があるそうです)
・散歩をする(気持ちにゆとりが持てます)
これから始まる酷暑、心だけでもさわやかな風が吹くように、五月病(六月病)に心当たりのある方は実行してみてはいかがでしょうか?

2015年5月28日
12:00 PM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
五月はこいのぼりの壁画を、ご利用者様と一緒に作成しました。
テーブルを囲い、利用者様同士で折り紙やテープをうまく使い張り合わせて、
ワイワイと楽しそうに作られていました。
来月もご利用者様と一緒に壁画を作成したり、他のイベントについても
写真などを載せていけたらと思いますので、楽しみにしておいてください。

2015年5月26日
8:05 PM |カテゴリー:
てらもと通所リハビリ
てらもと総合福祉センターの小島です。
先日、高向マジッククラブより、5名のマジシャンが来所され、さまざまなマジックを披露してくださいました。
高向マジッククラブは、ボランティアで小学校や施設をまわり、マジックを披露してくださって
楽しませてくれる素敵なボランティアグループです。
今回もこちらから依頼をいたしましたら、みなさまを楽しませる為に快く来てくだいました。
ご利用者様もマジックショーを楽しんでおられ、ときおり『おお~』と歓声が上がったりするなど
職員も見とれてしまうあっという間の90分でした。
ご利用者様が笑顔になりますと、私たち職員もやる気が充電されますから
ボランティアでご協力いただいている方々には、職員一同いつも感謝の気持ちでいっぱいになります。
そこでショーの最後に、当施設から感謝の気持ちを、感謝状という形でを贈らせていただきました。
これからもどうぞよろしくお願いします。




2015年5月25日
4:57 PM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中尾です。
連日、暑い日が続き梅雨入りが近くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
気候が良いこの季節には施設玄関外に皆様お連れし、外気浴(日光浴)を楽しんでいただける機会が増えます。
外気浴とは...
「外気に触れ、体を鍛えること!!」....。少し表現が大げさな気がしますが......。
そんな、外気浴(日光浴)を行うことで身体にはよい効果があるといわれています。
多くの効果の中から代表的な2つを紹介します。
① セロトニンの分泌
この物質は「気分がよい状態」が作りだされ、集中力が向上し、ストレスが軽減されると言われています。ちなみに、セロトニンを『幸せホルモン』と呼んでいることもあるそうです。
② ビタミンDを生成
骨を強くするなど身体を維持するのに欠かせないビタミンDを作るといわれています。
年を重ねると、骨粗しょう症などの影響で骨折しやすくなります。食事からだけではなく、日光からもビタミンDを吸収できるようです。
手軽に体を鍛えることが出来るようですね。ズボラな私にもピッタリです。
ただ、紫外線に多く当たりすぎないように注意が必要です。
日差しが強くなるこの時期は数分で効果を得られるので、昼下がりの気温も落ち着いた時間帯で日陰を利用しながらのんびりと楽しんでもらっています。




2015年5月24日
9:00 AM |カテゴリー:
美加の台生登福祉ケアセンター
皆様こんにちわ!
てらもと医療リハビリ病院 通所の川田です♪
遅くなりましたが今回は5月のレクレーションのご報告でっす!
今回は焼き桜餅と夢や願いを書いた、こいのぼり創作レクレーションについてご紹介させて頂きます♪
まずは焼き桜餅のご紹介です。
もちもちっとした生地には桜の花びらを入れて桜の風味を楽しんで頂き、アンコにその生地を包みました。
かなりの出来栄えで皆様大満足しておりました♪
そして大満足されていた画像がこちら~!!!
さらにドーーン!
美味しさのあまりこの表情です!
ちゃめっけ満載!大満足のお写真頂きました~~~(笑)
作っていたスタッフはかなり試行錯誤していたようで満足の頂ける出来栄えになってよかったです^o^
続きまして、皆様の夢や願いを書いていただきましたこいのぼり作品をご紹介!



こいのぼりの作成をお手伝いして頂きながら皆様で作り上げたのですが、書かれていた内容を一部ご詳細させて頂きますと
「家内安全」
「走りたいなぁ」
「若くなりたい」
「いっぱい旅行したい!」
などなどいろいろな願いが書かれており、やはり一番多かったのが
「元気になりたい」
というのが多かったですね♪
皆様がいついつまでも元気でいられますよう願いを込めたこいのぼり
その願いが大空高く舞い上がり、願いが叶いますように~♪









2015年5月22日
9:06 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院