生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

生登福祉ケアセンターの八木です。 随分と昔の話になるのですが、ある医療福祉関係者向けの新聞の中に「介護職員からの教育・研修に関する要望は多く、今後の事業展開の大きな課題である・・・」といった記事を呼んだことがあります。 記事は、新入職の介護職員の中には「忙しい中、きちんと教えてもらえない」、中堅で指導する立場の職員から「これでよいのかと思いながら、後輩の指導をしなければならない」といった辛い声が現場から挙がっているという内容でした。 随分前なのですが、興味深い内容でしたので覚えていたんです。 生登福祉ケアセンターに入職する職員は、福祉系の学校を卒業したばかりで全く始めて施設で働く者、中途採用で他の施設での経験がある者など職員の経験や経歴は様々です。 私自身、面接官として就職面接に立ち会うのですが、上記の新聞記事内容と同様に、就職希望者は指導(教育)を望んでいるということを感じることがあります。 入職する職員の経歴は様々で、どの職員に合わせるかというのは難しいです。 福祉の業界に限らず、どの業種も新人への研修・教育は重要だと思います。 生登福祉ケアセンターでは、経験の有無は関係なく全ての新入職員に対してマナー研修から始まり、介護技術や知識に関する研修を計画して計画に沿って新人教育をしっかりとおこなっております。 もちろん新入職に対する研修以外にも、既に在籍している職員に対しても年間計画に沿って研修を実施しております。 以下は先日5月13日におこなったある内部研修での一場面です。(この研修の講師は私です) 職員が何か一生懸命書いていますが、「エゴグラム」という質問紙法による性格診断をおこなっている最中です。 「エゴグラム」に興味がある方は検索してみてください。検索結果たくさん出てきますので。 信頼性が高いと言われている性格診断で、かなり有名ですので知っている方もおられるかと思います。 初めて聞くという方も、ネット上で質問に答えて分析結果を見ることができるサイトもあります。 性格診断テストをして・・・一体どんな内容の研修? 特別養護老人ホームの内部研修って一体何してるの? 詳しい内容を載せるとなるとかなり大変です!内容は省略します。 とにかく、講師となる担当職員が職員のスキルアップに繋がるよう色々と考えております。 後日、機会がありましたら新人職員研修の様子もお伝えしたいと思います。 これからも、生登福祉ケアセンターは新人職員にも既存職員にも研修・教育を頑張っていきます!! 全てはサービス向上のために・・・

2013年5月18日  2:57 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
てらもと総合福祉センターの小島です。 気温もだいぶ高くなってきて、暑く感じる日が増えて参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 季節の変わり目は、風邪を引きやすい時期でもありますのでご自愛下さいませ。 さて、今日は皆様へご案内をさせて頂きます。 先月より、てらもと総合福祉センターに、機能訓練強化のため念願だった作業療法士が1名入職いたしました。これにより、現在当施設のリハビリテーション科には理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)の3職種が揃っておりますので、これまで以上に機能訓練のサポートができる体勢を整えて皆様をお待ちしております。 入所や通所リハビリテーションの利用をご希望の方は、0721-52-7000までお気軽にお問い合わせ下さいませ。

2013年5月17日  4:34 PM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中山です。 当施設ではこれまでご紹介したように各フロア(ユニット)毎に様々なレクレーションを行っていますが、施設全体で行うレクレーションもあります。 今回は、喫茶・購買クラブをご紹介します。   今回も担当スタッフが考えて考え抜いた結果、“食べる”ことになりました。 ただ、そこは一層の知恵を絞って、口の肥えた入居者様たちに喜んでいただけるように、なんと!超高級洋菓子店神戸フランツの[神戸魔法の壺プリン]をお取り寄せすることになりました。みなさん、その高級感とおいしさに本当に喜んで召し上がったいただきました。 普段は食事介助の必要な方も、ご自分で完食されたのにはびっくりでした。   しかし、よく考えてみると、ただネット販売で注文しただけで「手抜き」ではないか?とのご批判も聞こえてきそうですが、やはりそこには涙ぐましいスタッフの工夫がありました。 高級感を引き立てるために、カップとソーサーも新調(こちらは100円ショップ)し、配膳ワゴンを飾り付け、そして、スタッフの笑顔のサービス。これで完璧な楽しいひと時をお過ごしいただきました。   残念ながら今回は数に限りがあり、甘党の私ですが、ご相伴に預かることはできませんでした。 本当においしそうな[神戸魔法の壺プリン]でした。

  11:22 AM |カテゴリー: 美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちわ。 今回はてらもとショートステイセンターで毎日午後から行っている集団リハビリ・レクリエーションを紹介させてもらいます。 集団レクリエーションは毎日午後から曜日ごとにメニューを決めて行っております。 月曜日   ボール(ボール回し、ボール投げ、ドッヂボール、玉入れなど) 火曜日   輪投げ(輪投げ盤、職員に向かって投げる、輪回しなど) 水曜日   クイズ(なぞなぞ、ことわざ、漢字、しりとり、古今東西など) 木曜日   歌(合唱できる曲、歌を歌いながら体を動かすなど) 金曜日   風船(風船バレー、風船まわし、風船うちわあおぎなど) 土曜日   手遊び(手を使ったレク、手遊びの本、順番に手を叩くなど)  てらもとショートステイセンターのご見学に一度お越しになって下さい。  お待ちしております。

2013年5月16日  3:53 PM |カテゴリー: てらもとショートステイセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 昨日の「初夏の花の文化園散策」の記事に続いて、今回も5月13日(月)に出かけました花の文化園へのお出かけについて書かせていただきます。 昨日の生登福祉ケアセンターのブログで『バラが見頃・・・』とお伝えしましたが、私もたくさん咲いたバラの群生を期待していざバラ園へ向かいます。 早速入口に「クレマチスが見頃」なるお知らせが書かれているではありませんか! もちろん、クレマチスがどんな花であるのかはこの時は知りません。 (バラ科の一種と思っていましたが) バラが付けられたアーチをくぐり抜けてバラ園の中に入ったのですが・・・ あれ??んんっ!?私自身がイメージしていたバラが一面に咲いている光景ではなかったのです。 左が4月22日のバラ園で、右が今回5月13日のバラ園全体です。 遠くからなので分かりにくいと思いますが、5月13日はバラがちらほらと咲きだしている程度の状況です。 バラにズームを合わせて見てみると、まだまだつぼみ状態のバラもたくさんです。 つぼみの状態とは反対にきれいに咲ききっているバラもありました。 そして、文化園がお勧めするバラ園の奥にあるクレマチスは確かに見頃でした! 大きく開ききったアサガオみたいというのが感想です。 同じツルを巻く観賞用の花のようなので似ても不思議ではないのでしょうか。 冒頭でも言いましたようにクレマチスはバラ科の花と思っていたのですが、キンポウゲ科センニンソウ属で修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれているそうでバラとは違ったのです。 バラ園だからバラの種類と思いこんでいました。 確かにバラ園の奥と書かれ、バラ園内とは書かれていなかったですが。 しかし、私がまるっきり花オンチだということがバレてしまいますね。 バラの咲き具合はこの春の寒さが影響したの?もともとこの時期はこんなもの? 花オンチの私にはわかりませんが、他の花と気持ちの良いで満喫させていただきました。 ところで、私が過去に見たと思っているバラの群生はただの思い込みなのでしょうか・・・

  9:48 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 4月初旬から美加の台方面・寺ヶ池公園へと出かけていた春の散策ですが、4月22日より花の文化園へ場所が変更となり、5月13日(月)に再び花の文化園へ午前と午後の2回に分かれて散策に出かけました。 散策当日は朝から青空が広がる良いお天気です。気温は午前に23度、午後には25度となり春とは言えない暑い日です。 なので、タイトルは春の散策ではなく「初夏」と付けました。 利用者様・職員ともに暑さ対策をしっかりして散策に出かけました。 もちろん、途中で日陰に入って水分補給も忘れていません。 ところで、花の文化園を象徴していると言ってもいい入口の大花壇 いつもは上の写真のように花の絨毯が敷かれているのですが、残念ながら13日は植え替え中でした。 午前中に大勢の方々が植え替え作業をおこなっています。 園の職員の方以外にも大勢の方がいらっしゃいましたが植え替え作業を手伝っているのでしょうか? 午後からの散策の時には全て植え替えが終わっていました。 全てが咲くとどんな光景になるのでしょう!楽しみです。 散策内容はいつもと同じで、園内を散策するのですが、5月から見頃を迎えるバラ園も楽しみの一つです! 結果は後日のブログでご紹介します。 途中でもたくさんの写真を撮りましたが、午前・午後とも最後に記念にパシャりです。 本当に暑い一日でした。やっぱり楽しみにされている利用者様がいらっしゃいます。 雨が降って中止になるよりかは良いです。 来週の月曜日、再来週の27日(月)の最終日まで散策は続きます。 もっと暑くなるんでしょうね・・・

2013年5月15日  10:11 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 先週5月11日(土)に雨が降る中、大阪市の淀川河川敷にて第1回淀川スプリング駅伝がおこなわれました。 その記念すべき第1回大会に生登会グループの「生登福祉ケアセンター」「美加の台生登福祉ケアセンター」「てらもとケアプランセンター」の職員が参加いたしました。 *2人だけ職員の友人(河合さんとが仲村さん)が応援で参加くださいました 5人1組でチームを編成して、男女混合(一般の部)と女性の部で2チームで参加をいたしました。 1区のみ5キロを走り、2~5区は3キロを走り、襷をつないで合計17キロを走り抜ける駅伝大会です。 各チームのメンバー(走った順)を紹介いたします。 下段がSEITO-Aチーム(男女混合チーム)です。 左から右に紹介します。 1区は木元(てらもとケアプランセンター) 2区は硲(生登福祉ケアセンター) 3区は仲村(職員友人) 4区は津端英紀(生登福祉ケアセンター) アンカーは九星(生登福祉ケアセンター) 上段がSEITO-Bチーム(女性のみチーム)です。 左から右に紹介します。 1区の井上(美加の台生登福祉ケアセンター) 2区の大西(生登福祉ケアセンター) 3区の河合(職員友人) 4区の津端由香子(生登福祉ケアセンター) アンカーの東(生登福祉ケアセンター) となっております。 大会の詳しい様子(他チームの結果)はさておき、全48チームが参加した第1回大会。 SEITO-Aチームのレース結果報告からいたします・・・ 第一走者の木元からいきなりのビリ(48位)でスタート!! 想定の範囲内です。一番長い距離を走りきった木元はご覧の通りで顔もあげられないほどクタクタ・・・。 2区の硲で1つ順位を上げました!まだまだ序盤です。少しづつ順位を上げていきましょう! 3区まだ順位は変わらず、でも仲村さんが頑張ってくらいついてくれました。 そして、4区で事件が起きました!!! なんとこの区間で生登福祉マラソン部の部長である津端英紀が大ブレーキ・・・途中で足が止まって(3度も歩いて)しまったのです。 本来の力が発揮できなかったのか?!それともこれが本来の力だったのか?!真相は津端マラソン部長のみぞ知ります。 後日にメンバーと結果を聞いた施設職員からダメだしを受けていましたね・・・部長だけに肩身が狭いでしょうか・・・。 でも、リタイアせずに思いがこもった襷はつなげました。 前を走るチームとの差がかなり広がってしまいました・・・。 それでも、アンカーでチームのエースである九星が区間20位の走りで大奮闘しましたが結局47位(ブービー)でフィニッシュです。 結果はブービーでも頑張ってくれました。 続いては女性のみのSEITO-Bチームのレース結果報告です。 1区の井上から2区の大西、3区の河合、4区の津端由香子、アンカーの東まで5人全員が持っている力を出し切り安定した順位で疾走しました。 そして、結果はなんと女性の部で1位(優勝)となったのです!すごいですねー 賞状と記念の景品までいただいております。 実は女性の部は2チームしか参加していなかったのですが、それでも1位は1位です! しかも、男性が3名いるSEITO-Aチームよりもタイムも順位も上ですから立派な優勝です。 結果だけ見ると一方は残念すぎる結果で一方は素晴らしい結果となるのですが、施設の仕事以外(プライベート)で職員が一致団結してこのような駅伝大会に参加しただけでも素晴らしいことです。 順位はさておき、2チームともリタイアすることなく重い(思い)襷をつないでゴールしたことが重要で、職員のつながり(仲間意識)を改めて強く感じさせてもらいました。私たちの誇りです! 応援していただい友人(河合さんと仲村さん)のお二人に感謝を申し上げるとともに、メンバーの皆さんは本当にお疲れ様でした。 まだまだ、生登福祉マラソン部は走り続けます!(その予定です) また別の大会に向けて頑張ってください。そして、ブログで皆様に報告できるといいです。

こんにちは 寺元記念病院看護部です。 あんなに寒い毎日だったのに、最近すっかり日中は初夏を思わせるような陽気ですね。体調を崩しやすい季節です。ご自愛くださいね。 さて、寺元記念病院看護部では、5月26日に“看護フェア”を開催させていただきます。 寺元記念病院とてらもと医療リハビリ病院の看護部が合同で、一年前から一生懸命準備しました。地域の皆様に楽しんでいただければ嬉しいです。 ポスター掲示させていただいていますが、この場で簡単にご案内しておきます。 開催日時・・・5月26日(日) 13時~15時 場所・・・・・てらもと医療リハビリ病院1階 車椅子体験のほか、バザー、キッズコーナー(魚釣りゲーム)もあります。 パンダがやってくるとの噂もあります! ご家族そろってのお越しをお待ちしております。 当日の様子はまた、このブログを通じてご紹介します。
4月に入職しました。 一生懸命勉強中の 看護師1年生です。 どうぞよろしくお願いします。

2013年5月13日  1:20 PM |カテゴリー: 寺元記念病院
生登福祉ケアセンターの八木です。 生登福祉ケアセンターには、「特別養護老人ホーム(入所)」、「ショートステイ」、「デイサービス」の3つの事業所があります。 それぞれの説明はいたしませんが、良ければリンクから入ってご覧ください。今回はその中のデイサービスがおこなっているある取り組みをご紹介いたします。 ある取り組みとは・・・勿体ぶって引っぱるほどのことではないのですが、「デイサービスだより」という新聞を発行しているのです。 ちなみに、後ろ姿はたまに似ていると言われますが、私(八木)ではありません。デイサービスの職員で副主任の今西がコツコツと制作しております。 新聞といっても地域など多くの範囲に配る訳ではありません。デイサービスを利用されている利用者様にだけにお配りしています。 5月号の記事の内容は先日のブログでも取り挙げました「大正琴」「マジックショー」の様子を掲載しています。家族様にも連絡帳とはまた違ったデイサービスでのご様子がお伝えできます。 また、このブログとは違って利用者様の顔写真がそのまま載ります。自分の写真が写った記事を見るとすごい喜ばれるんです! 施設発行の新聞等は珍しいものでもありません。多くの施設さんが独自の機関誌を発行されていると思います。 この「デイサービスだより」は制作している今西自身の発案で始まりました。新聞の内容自体はよくある施設新聞であり、他の施設新聞と同じく珍しいものでもないのですが、おもしろい発想だなぁと思った点があるのです。 デイサービスの利用者様に毎月の昼食の献立(A4サイズ)をお配りするのですが、『献立表の裏面が余っているので、そこを活用して新聞を発行したい』とデイサービスの九星主任と今西副主任から提案があったのです!思わず「なるほどぉ~考えたねぇ」と感心したのと、職員自身から積極的に提案が出てきたことが私としては何よりも嬉しかったです。 これからもずっと継続して発行してもらいたいと思います。そして、利用者様に楽しみにしてもらえる新聞になってもらえますように・・・次号も期待していますよ! こんな様々なことに挑戦&取り組む姿勢はデイの実際のサービスにも反映しております。日帰りのサービスであり、その日一日が勝負のデイサービスですので職員も利用者様に楽しんで帰っていただきたいと創意工夫しております。 生登福祉ケアセンターのデイサービスはもちろん見学していただけます。ご利用を職員一同心よりお待ちしております。 デイサービスの九星主任(左)と今西副主任(右)

2013年5月11日  9:46 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 今日は皆様に是非お伝えしたいことがあります。 当施設の利用者様に毛糸を使用した人形作りを趣味とされている方がいらっしゃいます。 お顔を出すのは了承いただきましたのでアップさせていただきました。名前も大丈夫と言われましたが、あえてブログ内では頭文字をとって「T様」と表記させていただきます。 T様が抱えておられるのが一から手作りされたお人形です。マンチェスターユナイテッドの香川選手をモデルとされています。テレビで海外で活躍する香川選手を知ってモデルとされたようです。 その細かさは文章と写真でもお伝えしきれないのですが、とっても可愛らしくて細部まで丁寧に編み込まれています。写真ではわかりにくいのですがサッカーボールと服の胸にはKAGAWAとローマ字まで!!ただただ感服するばかりです。 お人形さんが持ってるカバンはちゃんと中に物が入れられるようになっているんです! 実際に飴玉が入っているのですが、理由はこのお人形をもらった方が食べるのに困らないようにと願いを込めているんだそうです。いつもT様が作られるお人形は福ちゃん人形といって、もらった人に福が舞い降りるようにということと、その時に活躍している人物をモデルにされるそうです。もちろん、昔は依頼を受けて一から制作されることもあったそうです。 型がある訳でもなく一から全て手作りです。同じ題材のものでも同じものは一つとしてないのです。現在は趣味でされているのですが素晴らしい才能だと思います。 お部屋には他にもたくさん作られたお人形や作品がところ狭しと置かれています。作られたお人形の内の何点かは実際にご利用されている階に飾らせていただいています。 この手作りの福ちゃん人形を私の為に作ってくれたのですから、とっても嬉しかったのと願掛けの意味を聞いてお心遣いも言葉にならないぐらい嬉しかったです。大切にしたいと思います。 T様の作品はたくさんございますし今後も作られる予定があるとの事なので、制作段階も含めてお伝えしたいできればと考えています。 そして、わざわざ私の為に福ちゃん人形を作ってくださった理由は??私のある行動がきっかけなのですが、それもまた後日のブログでお伝えしたいと思います。 T様の素敵な作品公開を1度きりで終わらせるのは惜しいかぎりですので・・・

2013年5月9日  12:40 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター



























Page Top