生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

生登福祉ケアセンターの八木です。 生登福祉ケアセンターの所在地である大阪府河内長野市も梅雨入りとなりました。 梅雨入りする前に先日27日に花の文化園へ出かけました。 なお、この日で春の散策は終了となります。 この日も、午前と午後の2回に分かれてお出かけです。 雨は降らなかったものの、1日中曇り空でした。(27日の空模様はこちらから) おかげで気温が上がることなく、外に出るには良い条件となったかもしれません。 先週の20日にも散策へ出かけましたが、私がブログでお勧めしている花の文化園内のバラ園がとうとう見頃を迎えたではありませんか! 「ビフォーアフターします」とお約束していましたので、その通りになり安心しています。 下の写真はバラ園のアーケードなのですが、左が5月13日、右が今回の5月27日です。 2週間でこの違いです! さらにもう少し長いスパンでの園全体の経過を見てみると・・・ 左から、4月22日→5月13日→5月27日 この1ヶ月で園内が様変わりしていったのがわかりますね! 5月27日の利用者様の記念撮影を見ても、バックに咲いているバラが見事です! これだけ見事なバラ園には、私達以外にもバラの写生をされるグループや、一般の方、本当に多くの方が観賞に来られていました。 そして、テレビ(NHK)クルーの方も撮影に来られており、知らない間に、利用者様がインタビューを受ける一幕も! その日に放映されていましたが、残念ながらインタビューの部分はカット・・・ その代わりに別の利用者様と職員がバラを観賞しているシーンが少しだけ流れました。 (映っていた利用者様の家族様から教えてもらいました) 私がずっと以前からのブログでお勧めしてきたバラの群生が最後の最後に満開の状態で見ることができました! 4月初旬から始まった春の散策。 利用者様全員に春を感じて頂き、何よりも楽しんでもらおうと担当職員が計画から実行まで頑張ってくれました。 (私はいつも便乗してついていくだけでしたが) 利用者様に本当に楽しんでもらえた散策でした。 「また行きたい」という声も多く聞こえました。(是非行きましょう) 散策のご様子を最初から最後までお伝えすることができました。少しでも楽しかった様子が伝わると幸いです。 タイトルの通り、担当職員が最後までやり通して立派になしとげてくれました。 担当職員の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。

2013年5月29日  4:02 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもと医療リハビリ病院通所リハビリです! 5月23日のおやつの時間に職員手作りミックスジュースを提供させて頂ました!!! ビタミンたっぷり暑さも吹き飛ばす特製ミックスジュースです☆☆☆ 皆さん『美味しい!!!』とおかわりを希望される程の大好評ぶりでした(*>U<*)

2013年5月28日  7:05 PM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
生登福祉ケアセンターの八木です。 今日27日(月)は生登福祉ケアセンターの所在地である河内長野市はご覧の通りの曇り空。 施設の前から写しました。 気象庁から九州・四国・中国地方で27日に梅雨入りしたとの発表がされたようです。 平年よりも4日~11日も早い梅雨入りのようです。 生登福祉ケアセンターがある大阪府河内長野市も近々梅雨入りするでしょう・・・。 じめじめした嫌な時期がくるんですね!ちなみに、今晩から雨との予報もあります。 冒頭にあった曇り空の写真ですが、奥の方に何やら見える山は金剛山です。 奈良県と大阪府の境にある標高が1125メートルある大きな山です。 登山やハイキングで人気のある山です。 施設の前から金剛山に向かって、障がいとなるような建物もありません。 天気が良ければ以下の写真の通り、雄大な金剛山を眺めることができます。 先週、5月24日(金)雲一つないお天気の日でした。 冬の季節になり、うっすら雪化粧すると見事な光景になります。 ところで、今日は雨こそ降らなかったものの、一日中曇り空でした。 そんな中、午前と午後に花の文化園へと散策に出かけています。 曇り空でしたが、気温が上がらなかったので、むしろ幸いだったようです。 5月27日の花の文化園への散策の様子も後日お伝えしたいと思います。 なんと、バラ園が〇〇〇〇なことに!!

2013年5月27日  6:27 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
てらもと介護用品レンタルより新製品のお知らせです。 福祉用具も日々進化しており新製品が続々と開発されています。 私たちも福祉用具に携わる者として、毎年開催されるバリアフリー展やメーカー主催の新製品発表会等に積極的に足を運び、最新情報を仕入れ日々の業務に活かすよう努めています。 そこで今回は車いすの最新情報をお知らせしたいと思います。 その名も『ネクスト・コア』(松永製作所) 4月に開催されたバリアフリー展2013にも出展され、同月発売になったばかりの最新モデルです。 車いすにはスタンダードタイプや多機能タイプ、モジュールタイプ等と様々なモデルがあり、こちらの『ネクスト・コア』はスタンダードタイプにはなるのですが、後述のとおり細かい部分に気を配って開発されたモデルで、まさに「次世代のスタンダード」と言えるかと思います。 ポイント① 軽量&スリム・コンパクト 『ネクスト・コア』はスタンダードタイプ車いすでありながら重量が自走式で11.8kg、介助式で10.8kgと軽量タイプ車いすに匹敵する軽さとなっています。 ちなみに、一般的な自走式車いすではおよそ13~15kgほどです。 また、全幅が55cm、全長が95cmとなっており、従来の自走式車いすよりもそれぞれ-10cm、-7cmのスリム化を実現し、狭い通路や室内での移動がスムーズに行えるように設計されています。 ポイント② 座位(座り姿勢)の安定性がアップ 従来モデルの背張り調整機能とは違い左右の背張りを独立して調整することができるので、曲がった背中のラインにも背もたれがフィットして座位が安定するとともに、圧力を分散させることで背中の凸部分にかかる痛みを軽減します。 ポイント③ 背フレーム後方曲げ構造による圧迫感の軽減 従来モデルの背もたれは真っ直ぐに伸びているため、円背(背中が曲がって丸くなった状態)が強い方だと背もたれにより背中が前方に押され、強い圧迫感が生じることがありました。 胸部が圧迫されると呼吸は苦しくなるし、腹部を圧迫されると食べたものが逆流してしまう恐れもあります。 『ネクスト・コア』では背もたれを後方に大きく曲げることで肩を後方に逃がし、圧迫感を軽減します。 さらに背張り調整や車いす用クッションを併用することで、円背の方に起こりがちなうつむき姿勢を改善し、しっかりと正面を向いて座れるようになることも期待できます。 さて、ここまではあくまでも机上のお話。 出展数が膨大なバリアフリー展では、気の済むまでじっくりと触るというのは時間的な制限もありなかなか難しいものです。 「なんだか良さそうな車いすなので現物をじっくり見たい!触りたい!」 ということで業者さんにお願いをし、先日ケアマネージャーを交えてのデモンストレーションを行っていただきました! 写真左(ブルー)が従来型モデル、右(グリーン)が次世代モデル。 メーカーの謳い文句が本当のところはどうなのか!? やはり実際に触ってみないと分からないことや、体感してみて「なるほど!」と思った部分がたくさんありましたので、写真に解説を交えてご紹介したいと思います。 工具が無くてもフットサポートの調節が可能に! 微調整をしたいと思ったその時に、ご家族様の手で簡単に調節ができるようになりました。 左右独立背張り調節機構。 正式には『立体スリングシート』(㈱であい工房の登録商標)と言うそうです。 背フレーム後方曲げ構造。 肩周りの開放感とお腹のゆったり感が「なるほど!」でした。 長期間使用しているとスポークに溜まった埃や汚れは結構すごいものなのです・・・ だったら汚れの溜まる部分そのものを減らしてしまおうという発想にも「なるほど!」です。 その他、詳細等についてはこちらをご覧ください。 http://www.matsunaga-w.co.jp/new2/NXCR/NXCR-P1.html こちらの『ネクスト・コア』ですが、早速てらもと介護用品レンタルでも取り扱いを開始しましたので、一度試してみたいと思われた方は是非お問い合わせください。 今後も新製品等のご案内をしていきたいと思っていますので、どうぞご期待ください!

2013年5月25日  3:30 PM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
生登福祉ケアセンターの八木です。 先日、人形作りがとってもお上手な当施設の利用者であるT様のことを記事に書かせていただきました。 以下のポーチはT様が手作りされたものです。 熊本県のPRキャラクターである「くまもん」がモデルとなっています。 私はT様が作られた「くまもんポーチ」を個人所有の一眼レフのレンズポーチとして大切に使わせていただいています。 余談ですが、一眼レフカメラは状況に応じてレンズを交換して撮影するのが醍醐味です!ブログの写真はこのカメラで撮っておりませんが施設行事などは以下のカメラでパシャパシャ撮りまくっております。 私はセミプロでもカメラに詳しい訳でもありませんが、下手の横好きですが写真を撮ることが好きです(特に人物)。約1年前に奮発して一眼レフカメラを購入しました。 そして、簡単に言うと近くを撮る用と遠くを撮る用の2種類の交換レンズも合わせて購入しました。一眼レフをお持ちの方はおそらく最低2本程度は種類の違うレンズをお持ちだと思います。(1本の方がおられたらスイマセン) 一眼レフカメラ周辺のアイテムは様々あるのですが、レンズポーチももちろんメーカーから多種売り出されていますが、何とも味気ないものが多いと感じていました。 そんな時に、「くまもんポーチ」をT様が他の職員に差し上げている状況に遭い、「レンズポーチに使える!!」と考えた私は図々しくその職員に渡るものだったはずのポーチを結局は私が頂戴して実際にレンズポーチとして使わせていただいているのです。 後日、T様に使わせていただいている報告と御礼をお伝えさせていただきました。T様自身、作られた物を人にあげることが楽しみになっており、作ったものを実際に使ってくれていると聞いてすごく嬉しくかったそうです。 「くまもんポーチ」は私が使わせていただいている物以外にも、T様のお部屋にも飾られていました。他にもたくさん作られて差し上げたそうです。 手作りなので同じものは一つとしてない・・・とT様自身が言われています。オンリーワンの素敵なポーチを大切に使わせていただきます。 T様、本当にありがとうございました。 これが先日のブログ「素敵な福ちゃん人形」の中で書かれている私の行動です。そして、私の為に作ってくれた福ちゃん人形も福を招いてくれています・・・と信じています。

  11:09 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 先日のブログ「特養の内装ビフォーアフター」で当施設の内装において、ある取り組みをおこなっているとお伝えしました。 詳しいことは上記のリンクからブログ内容をご覧ください。 早速、施設の雰囲気を変えるべく、職員の硲さんと小谷さんの2人が2階フロアーのウォールステッカー貼りの作業を開始です! ウォールステッカーといっても、様々な種類があります。 これをどのように組み合わせるのか??腕(センス)の見せ所ですね! いつになく!と言うと怒られますね・・・普段と同じ真剣な表情で硲さんが作業をしています。 続いて、小谷さんも真剣な表情で作業してます。 作業中の風景でした。 この日は時間の関係で途中で終了となりました。 完成するとどのようになるのでしょう?!楽しみです。 館内のウォールステッカーがどのように貼られているのか、今回の作業以外の作品も多数あります。 後日のブログでご紹介します。

2013年5月24日  2:22 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは 寺元記念病院よりお知らせです。 5月30日(木曜日)14:00~16:30   寺元記念病院 1階ロビーにて献血を行います。 当院においても日頃から、病気やケガの方の治療に際して日赤から血液製剤を提供して頂いております。 そのため、医師や看護師も含めた職員が年に数回ですが、積極的に献血に協力する機会を設けています。 今回は、400ml献血のみ実施致します。 参加対象としまして、男女とも体重50Kg以上の方が対象になります。 他にも条件がありますが、医師が総合的に判断してお願いしております。 時間に余裕がある方で献血にご協力いただける方は、寺元記念病院まで足を運んでみてください。

2013年5月23日  10:30 AM |カテゴリー: 寺元記念病院
生登福祉ケアセンターの八木です。 5月20日(月)に春から続けています散策に出かけました。 この日も午前と午後に分かれて出かけたのですが、午前は前日の雨があがった翌日でやや曇り模様。午後からは一転して日差しが照りつける暑い中での散策となりました。 散策のブログを何度も書いているのですが、先日の「初夏の花の文化園散策 その2」の中でも待望していたバラ園のバラがやっと見頃を迎えました!    上の写真は5月20日のバラ園を撮影したものです。 5月13日(月)のバラ園の咲き具合は以下の通りです。 同じアングルで撮っていないので比較しにくいのですが、緑(葉っぱ)の量が違います。 1週間経つだけで変わるものですね! 一つ一つ見てみても随分ときれいに咲いています。    ところで、桜やコスモス、ポピー、菜の花といったお花畑は河内長野市近辺でも見ることはできます(名所がありますので) 施設の所在する大阪府河内長野市近辺でバラが見れるところって他にあるでしょうか? 知っている方は教えて頂きたいです。 バラ自体、道端に生えているものではないので、土に生えたバラの群生を見れるというのは嬉しいです。 利用者様もバラの群生の中を通り抜けて楽しんでおられました。    とうとう、来週の27日(月)で散策は一旦終了となります。 このブログを書いている今も汗ばむ陽気です・・・お天気が良ければ来週も暑くなるんでしょうね。

2013年5月22日  3:26 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
てらもと通所リハビリテーションセンターよりお知らせです。     5月といえば『こどもの日』ということで、今月の壁画はこいのぼりです。   ご利用者様が絵の具を使って、色鮮やかに作り上げてくださいました!   こちらの壁画は皆様で季節を感じていただけるように、デイルームの入り口ドアに貼らせていただいています。   また、5月6日はこどもの日の翌日ということで、おやつは柏餅でした。   金太郎人形のおまけがついていたので、みんなでトントン相撲を楽しみました(^^     さて、てらもと通所リハビリテーションセンターでは、広いスペースと充実の設備により身体機能の維持・向上を図っています。 ご利用者様には理学療法士が考案したリハビリメニューをスタッフの付き添いのもと積極的に取り組んでいただいています。     リハビリ用機器の数々   その中から、今回は4つの筋力トレーニングマシーンをご紹介させていただきます。   その①『レッグプレス』 膝を曲げたり伸ばしたりする運動です。 下半身の様々な筋肉を刺激し、立ち上がり動作・座り動作・歩行動作といった日常生活に必要な筋力の増強を図ります。   その②『レッグエクステンション』 膝から下を片足ずつ伸ばす運動です。 大腿の筋肉を鍛えることで膝の安定性が高まり、歩行や階段昇降に必要な筋力の増強を図ります。   その③『ローイング』 背筋を使って両腕を身体側に引き付ける運動です。 背筋群を鍛えることで、猫背にならない正しい姿勢を保てることを目指します。   その④『ヒップアブダクション』 両側の股関節を動かす運動です。 おしりの外側の筋力を鍛えることで骨盤が安定し、歩行時のふらつきの改善が期待されます。   このようなマシーンを活用したリハビリの他にもたくさんのメニューを実践しております。 ご利用者様がどのようなリハビリを日々励んでおられるのか、今後もご紹介させていただきたいと思いますのでご期待ください!

2013年5月21日  5:05 PM |カテゴリー: てらもと通所リハビリ
生登福祉ケアセンターの八木です。 ブログで施設に関する様々なことについて記事を書かせていただいていますが、行事などで施設内部が写っていることはあっても、施設の中(風景)を紹介するような記事は載せたことがありません。 決して見せられないから隠している訳ではありません。パンフレットやホームページで施設内の設備等の写真は掲載していますから。 昨年の秋から現在も進行中で、あることに取り組んでおります。 それが、施設内の風景に関する事なのですが、まだ途中の段階なので残念ながらブログでお見せできないのです。 途中と言っても、平成15年のオープンから当施設をご存じの方には現時点でも一目瞭然で施設内が様変わりしたことにお気づきになります。 もったいぶるのは私の悪い癖ですいません。 何に取り組んでいるかと言いますと、壁(クロス)に「ウォールステッカー」や「フェルトを使った手作りのシート」で施設内をアレンジしていっているのです。最近の言葉でいうとデコるっていうのでしょうか?使い方が違ってますか??アレンジでも伝わるのでいいでしょうか・・・ ウォールステッカーがどのようなものかは「ウォールステッカーでアレンジ!おしゃれなお部屋参考写真集(NAVER記事)」を参照ください。(素敵なアレンジ例が載ってます) まだ途中なので全てはお見せできないですが、どんな感じで施設内にステッカー等を貼っているのか一つだけ写真を載せます。 当日出勤している職員をお伝えするフェルト地を使った手作りシートとバルーンのウォールステッカーを組み合わせてアレンジしています。ここはほとんどフェルトで作った手作りシートが貼られています。 このように、施設内の各所にウォールステッカー等でアレンジしてフロアーを彩っています。雰囲気ががらりと変わって良い感じになっているんです!後々のブログで紹介していきますのでお楽しみに!! この取り組みは、絵心もアレンジのセンスもない私がやっている訳がありません! (自信を持って言う事ではありませんが) 現場の女性介護職員数名が担当して、フロアー内を順次アレンジしていってくれているのです。考えて手作りしたり、ウォールステッカーを選んでくれています。上の写真のようなカワイイものは私には到底作れません!!(またまた自信を持って言う事ではありませんね) こちらの介護職員の硲さんも担当の一人です。ネットでアレンジの参考になるものを調べてくれている最中です。「硲さん・・・あなたのセンスにかかっていますよ!」プレッシャーを与えておきました。笑 担当してくれている職員の皆さんに期待しております。施設の中がどのように変わっていくか楽しみです。

  9:23 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター



























Page Top