こんにちは、デイサービスの大西です(*^_^*)
寒い中でも、送迎中に見る梅の木は少しづつ花が咲き始めています!春まで、あと少しでしょうか♪
今月の 『 お笑いデイ 』 は、たのしさ2倍!!
というのも、当施設のデイサービスは1階フロアにありますが、2階・3階はショートステイと入所のフロアーとなっています。
今回は、2階・3階の職員が年間通じて行う 「 大レクリエーション 」 の 〈 かくし芸 〉 と、一緒に行いました~☆
まずは、2階・3階の職員による 〈 フラダンス 〉です☆
本物のウクレレの音色に合わせて踊るのは、
すてきな女性職員3名・・・ひとりは、かわいく変身した男性職員でした(笑)
続きましても2階・3階の職員による 〈 大道芸 〉 です☆
このお面は、今流行りのお笑い芸人でしょうか?!
うまいっ!と思いきや、しかけがありました~(*_*)
それも御愛嬌かな♪
三番目は 〈 おひるねアート 〉 ☆
ここでデイサービス職員の登場です!
世の中の若いママさんのなかで、寝静まった赤ちゃんの周りに、
布団やタオルケット・コップや文房具などなど家にあるものを使って、
まるで1枚の絵のように飾る(おひるねアート)というものが流行っているのをご存じでしょうか?
大阪のおかんとセレブのママが、かわいい赤ちゃんをねかしつけていますよ♪
お題*ガリバー旅行記 のできあがり!
お題*花束 のできあがり!
お題*魔法使い のできあがり!
副主任が赤ちゃん役で、好きにされているのを見て、みなさんおかしくてたまりません(笑)
四番目は 2階・3階の職員による 〈 二人羽織 〉 です☆
メニューは、カレーライスにミートスパゲティ、お茶・・・
なんと、クリームたっぷりのデザートもついているようです(笑)
当たり前ですが、男性職員の顔はもうぐちゃぐちゃです(+o+)
でも、みなさん手をたたいて、大笑い♪
最後は 〈 大相撲デイ場所 〉 の登場です☆
かわいい行司さんが、
「 西~ まつのやま~ 」
「 東~ つじおふじ~ 」
「 はっけよい~ のこった! 」
ですがここはお笑いデイの大相撲(*^_^*)普通の取り組みでは、ありません♪
みなさんのところまで、飛び出してきたり! スリッパで頭をはたいたり!
土俵のロープを動かしたり!
最後は、まわしの取り合いですっぽんぽん?!
今回は、デイサービスをご利用している中ではあまり関わる事がない、
2階・3階の職員ともたくさんふれあって頂き、
いろんな種類のかくし芸を見て頂いたりと、
内容が盛りだくさんの 〈 お笑いデイ 〉 となりました(*^_^*)























2015年3月3日
10:31 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは!生登福祉デイサービスセンターの浮田と西本です!
さて、2月と言えば何でしょうか?そうバレンタインですよね(*^^*)
と言う訳で、ハッピーバレンタインを開催いたしました!
当職員のお友達がヘルマンハープという楽器を演奏するグループに所属されていて、今回お客様にその素敵な音色を聴いて頂きたくて、演奏をお願いしました。
そのお友達の息子さんも、見事なハンドベルの演奏を披露して下さり、皆さんで曲に合わせて『荒城の月』や『故郷』などを合唱しました♪
ヘルマンハープ…さて、どんな楽器なのでしょう?
ヘルマンハープとは、今から28年程前に、ドイツの農場主へルマン・フェー氏が、ダウン症の息子さんにも弾けるようにと、願いを込めて長い年月をかけて作られた小型のハープで、五線譜が読めなくても演奏ができ、奏でる喜びを誰もが楽しむことができる楽器として幅広い年齢層に親しまれているのだそうです。
演奏を聴くだけではなく、なんとヘルマンハープに触って体験も出来るということもあって、皆さん興味深々です。
弦と楽器本体の間に、星座のような楽譜を差し込み、順番に弦を爪弾けば…
あらまあ(*^_^*) 『きらきら星』が簡単に弾けたではありませんか!
「弾けた~♪」 と、大喜びされていた利用者様もちらほら。
今回ヘルマンハープを演奏して下さった【アンサンブル シオン】の皆様です!
お忙しい中来てくださって、本当にありがとうございました!!
その後にバナナやカステラを、溶かしたチョコに付けて食べるチョコフォンデュをしました。
これまた皆さん初めての体験でしたが、「美味しい!」と大変喜んでいただけました。
あまりにも美味しそうなので、席に戻るのももどかしく、思わずその場でパクっ!(笑)
そして職員が心を込めて作った手作りチョコを、制服を着たカワイイ女子高校生?職員達から受け取った男性の利用者さんはデレデレになったはず?(笑)
最後は、職員によるバレンタインの思い出クイズの企画では、バブルの波に乗り義理チョコの何十倍ものお返しを貰った女子職員や、段ボール一箱ものチョコレートを貰ったというモテモテ男性職員、はたまた一つも貰えなかったけれど貰った妄想ばかりしている職員など、みなさん楽しいエピソードで盛り上がりました。
最後は柔道整復師の橋本先生による、≪1人バレンタイン・キッス≫を熱唱し幕をとじました\(^o^)/
次回は、2月25日に『隠し芸大会』を予定しております。
どうぞお楽しみに♪












2015年3月2日
7:00 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
こんにちは!!!
ショートステイセンターの土井です(^ム^)
3月に入りましたが朝晩まだまだ冷え込みますね。
お布団から出れない日がつづいております(汗)
では、早速ですが壁画紹介いってみましょー(^◇^)
いかがですか~
水連の花がとってもかわいいですね!
全体的に明るく仕上がっています(*^_^*)

こちらの作品はH様が塗られたものです。
いかがですか!プロ級の腕の持ち主です^m^
皆様の塗り絵をみて心がほっこり。
早く温かくなってほしいですね。
何かわかりますか?
今、4階では折鶴のカーテンを制作しています☆
この写真では良さがあまり伝わりにくいのですが実際は
色合いがとってもきれいです(*^。^*)
3月末には完成してるかなぁ~
最後にもう1枚!
4階エレベーター降りて正面に写真展示コーナーを作りました!
毎月の大レク・クッキング・喫茶レクなどのお写真を飾っています☆
皆様の最高の笑顔を見にきてくださいね。
展示が終わればもちろんプレゼントしまーす☆
さて、お次は2月の大レクの「豆まき」です☆
豆まきをイメージしてのゲームを行いましたよ~!
何とも情けない表情の鬼もいてますね(笑)
上位高得点の利用者さまには黄金の輝くメダルプレゼントヽ(^。^)ノ

最後は何とも言えない鬼達と記念撮影です!!!
(来年はもっと鬼らしくお願いします(笑)
今月の大レクは「ひなまつり」です。お楽しみに~(^_-)-☆








2015年3月1日
4:59 PM |カテゴリー:
てらもとショートステイセンター
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ木々の芽もふくらみ始めており、春の訪れまでもう一息というところでしょうか。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。てらもとケアプランセンターです。
今回は、病気や加齢のせいで家事援助や身の回りの世話が必要となり、介護保険のサービスを利用したいと考えておられる方に、利用までの手順についてお話します。
「デイサービスに行きたい」
「ヘルパーさんに来てもらいたい」
「ショートステイを利用したい」
「ベッドを借りたい」
などなど・・・
①まずは「要介護認定」を受けましょう
申請は市区町村の介護保険の担当課です。
申請は本人や家族が行いますが、地域包括支援センターや居宅のケアマネージャーでも代行が可能です。
・申請に必要なもの
申請書・・・介護保険の担当課にあります。
地域包括支援センターやケアマネージャーも用意できます。
介護保険の保険証・・・満40~64歳の方は健康保険の保険証が必要です。
②「認定調査」を受けます
申請すると訪問調査の後に審査・判定が行われ、要介護度が決まります。
・訪問調査とは
調査員が自宅や入院先の病院を訪問し、心身の状態や生活状況等についての聞き取りと動作確認を行います。
・主治医に意見書を書いてもらいます
市区町村の依頼で、主治医が意見書を作成します。
③自宅に結果が届きます
申請から原則30日以内に認定結果が届きます。
要介護1~5・・・介護サービスが利用できます。
要支援1~2・・・介護予防サービスが利用できます。
非該当(自立)・・・地域支援事業が利用できます。
④サービスを利用しましょう
要介護1~5と認定された方は、ケアマネージャーに希望を伝えてケアプランを作成し、介護サービスを利用します。
要支援1~2と認定された方は、地域包括支援センターに連絡し、介護予防プランを作成し、介護予防サービスを利用します。
サービスには、訪問介護、訪問看護、訪問入浴、通所サービス、ショートステイ、福祉用具レンタルなどの他、特定福祉用具購入や住宅改修などもあり、あなたの介護度に応じて利用することができます。
当事業所でも、月~土まで毎日いろいろなご相談に応じています。
相談担当のケアマネージャーが分かりやすく説明いたしますので、どうぞお気軽にお尋ねください。
2015年2月24日
10:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちは!!生登福祉デイサービスセンターの西尾と弓場です。
![IMG_0016[1]](https://www.teramoto.or.jp/wp2/wp-content/uploads/2015/02/IMG_00161-300x224.jpg)
平成27年2月19日
◎職員による手作りおやつパーティー開催し、ホットケーキを作りました♪
当日ご利用のすべてのお客様がおいしいと喜んで頂き召し上がられました!
◎将棋を打ちながら一息にコーヒーと召し上がられました!
平成27年2月20日
◎喫茶コーナー「松葉」オープンしました!
引き立ての香りよいおいしいコーヒーを召し上がられながら会話に花が咲いていました。
☆今後も生登福祉デイサービスセンターの魅力を伝えていきたいと思っていますのでお楽しみに☆
![IMG_0016[1]](https://www.teramoto.or.jp/wp2/wp-content/uploads/2015/02/IMG_00161-300x224.jpg)



2015年2月23日
4:22 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
こんにちは!寺元記念病院 医事課の山本です。
乾燥と寒さがまだまだ厳しい季節ですが、
みなさん、風邪を引かず元気に過ごされていますか?
風邪予防には手洗い・うがいが基本ですが
それでも喉が痛くなってしまったとき・・・
私はいつも「はちみつ生姜ミルクティー」を作って、喉を痛みを和らげています。
それでは作り方を紹介します。
「はちみつ生姜ミルクティー」
<材料> (1杯分)
ティーパック・・・1つ
はちみつ・・・お好みで
おろし生姜(チューブ)・・・約2cm
牛乳・・・100ml
お湯・・・100ml
<作り方>
1.コップにティーパックを入れてお湯を注いで紅茶を作る。
2.おろし生姜とはちみつ、牛乳を加えて混ぜる。
3.レンジで3分くらいチンして完成!
お湯を無しにして牛乳だけにしても美味しくいただけます。
お好みでシナモンパウダーを入れるとチャイ風になります。
皆様もぜひ作ってみてくださいね。

2015年2月20日
5:42 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
南河内圏域脳卒中フォーラムが開催されます
こんにちは、寺元記念病院 医事課です。
来る3月1日 ラブリーホールLOVELY HALL ギャラリーにて『南河内圏域脳卒中フォーラム』が開催されます。
そもそも『南河内圏域脳卒中フォーラム』って何?と思ってらっしゃる方もおられるかと思いますが、
実は普段から地域の医療機関が、脳卒中の急性期(発症直後) ⇒ 回復期(リハビリテーション中心)⇒ 維持期(病状が落ち着き、在宅・居宅介護サービス等)と専門の医療機関で切れ目無く治療を受ける事が出来るように連携を取り合い、一日も早い回復のお手伝いをさせていただいているのです。
そこで、今回この南河内の医療機関が取り組んでいる『地域連携』というものを 多くの方に知っていただく為に、『南河内圏域脳卒中フォーラム』開催する事になりました。
寺元記念病院もこのフォーラムの実行委員の仲間に加えていただいておりまして、「展示・相談コーナー」(13時45分まで)、「講演」、「シンポジウム」、「健康体操」など盛りだくさん! 展示コーナーでは、健康チェックや頚部動脈硬化検査体験(先着20名)、認知症関連体験等、講演では、脳卒中にならないためのとっておきの話、そして最後にみんなで座ってできる健康体操と魅力的な催しの中、寺元記念病院は場内整備などを担当させていただく予定です。
日 時: 3月1日 13時~15時30分
場 所: ラブリーホールLOVELY HALL ギャラリー
参加費: 無料
※催し会場が1箇所の為、それぞれのプログラムで時間が決まっています。
詳しくは南河内圏域脳卒中フォーラムのチラシでご確認お願いします。チラシは寺元記念病院受付・会計にもあります。
皆様のご来場心よりフォーラムチラシお待ちしています。
南河内圏内 脳卒中フォーラムチラシはこちらをクリック!
2015年2月19日
5:02 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
こんにちは、通所リハビリテーションの橋本です。寒い日も続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回通所リハビリテーションでは、節分の鬼たいじと題しまして、青鬼、赤鬼と別れて、玉入れを皆さんで行いました。その報告をいたします。
今からたくさんの人に玉を投げられるのを知らないで準備をしています。(^_^)vクックックックック!
まだ始まってないので、余裕にしています。クックックック!日頃のストレスをここぞとばかりに発散して籠に入れてくださいと、皆さんに伝えるのではなく、日頃のストレスを両鬼にぶつけてくださいと皆様に伝えさせていただきました。皆さんだんぜんやる気を出され身を乗り出しておられました。
いざ始まると相当たくさん投げられていましたし、わざとぶつけられていました。(^_^)v
私もストレス発散でたくさん固めの球を投げまして、発散させていただきました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
投げられ続けてカツラまで取れかけていました。
どうですか?この疲れ切った顔!やりきったという顔してるでしょ?
一方、青鬼さんといえば、上手いこと玉からも逃げていました。ずるがしっこいやつめ!(-_-;)
その後、赤鬼、青鬼も共にストレス発散がしたいということで、二人も投げていました。
二人ともご苦労様でした。結果は、赤鬼の勝ちで決まりました。これで皆様のストレス発散ができたのではないかなと思います。
次回は、全曜日対抗のレクリエーションを考えています。その模様は、またご報告させていただきます。
まだまだ寒い日が続きますが風邪等ひかれませんようお過ごしください。






2015年2月11日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
こんにちは。てらもとケアプランセンターです。
2月3日は節分でしたが、皆さんのお宅では、豆まきはされましたでしょうか。
最近は、豆まきよりも関西では、恵方に向かってお寿司の丸かぶりという方が多くなってきているようですが、我が家でももう何十年と豆まきをしたことがなく、娘の記憶にもない状態です。
毎年、母が巻きずしを作ってくれていたのですが、高齢に伴い、「今年は、作るのはもうしんどいわ。」と言うので、買ってくることにしました。
予約をしていなかったので、何とかスーパーで手に入れたお寿司を食べる事になりました。
いざ食べようとすると私は恵方を把握していなかったので、母に聞くと母が、「西北・・な・・・とか言っていた。」というので、私が「北北西か。」と言うと「神戸の方に向かって食べたらええねん。」とてきとうな返事。
という事で、そちらに向かって戴きました。
しかし、娘が帰ってきて、そのことを言うと「違うよ。そんな方向じゃなかった。」と。
早速調べると、西南西。
全く違う方向を向いて食べていました。
その日は昔のように豆まきをする事も、一人ずつ豆を取り分ける事もなく母は寝てしまったので、私達だけで年の数だけ豆を食べました。
昔は、本当の大豆を煎った硬い豆だったけど、今は、とても食べやすい。あっと言う間に食べてしまいました。
翌日母が、夕べ豆を食べるのを忘れて寝てしまったと言い、食べようと数えると70個しかなかったというのです。
母は今年、年女。全然足りません。
邪気を払う事も出来ず、今年の母の節分は、なんのご利益もない散々なものとなってしまいましたが、何とか、一年健康に過ごしてほしいものです。
ところで、高齢者にとって歳の数だけ豆を食べるのは、大変な事です。
煎り豆は噛むほどに口の中の水分を奪い、飲み込むときに変なところに入ってむせてしまったり。
縁起物だと年の数だけ食べようと頑張ってしまう方もいるでしょうが、くれぐれも気を付けてください。
“いざ”に備える学びを!!
窒息を起こし、顔色が真っ青になったら咳をさせると解消できるけど、高齢者は咳をする力が弱く、なかなか吐き出す事が出来ません。
万一、詰まった時には迅速に異物を取り除いてあげる事が肝心です。
異物除去の為の簡単な方法が新聞に載っていたので紹介しておきます。
まずやるべきは、背中をたたいて出す、「背部叩打法」
手の付け根あたりで、肩甲骨の間を下からたたきあげるように強く、迅速にたたく。
相手が体を起こしている場合、相手の背後から自分の片手を相手の脇の下に入れ、その手で下顎の部分を支えて顎をそらせて反対の手でたたく。
倒れている場合は、相手の横に座り、自分の方を向くように横向きにし、背中を強くたたく。
異物除去の前には、119番通報も忘れずに。
2015年2月10日
10:02 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちわ♪
てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリの川田です!!!
今回は2月3日に行いました節分のレクレーションをご紹介致します^^
節分といえば~~~恵方巻き!
ですが、本日はホットケーキをご提供させて頂きました。(なんでやね~ん笑)

皆様の前でスタッフが手づくりし、部屋の中ではホットケーキのいい匂いがしていました~♪
日頃おやつを召し上がらないご利用者様も 『ホットケーキなら食べたい!』 と仰って頂きまして、
ホットケーキ作戦大成功!!!(笑)


続きましてレクレーションは、まめまきを致しました♪
鬼は外!福は内!なので鬼が出てくるのかと思いきや!!!
なんと出てきたのは…なまはげ!しかもスタッフ特製のなまはげです!!!
新聞紙を丸めたものをまめの代わりにし、なまはげ目がけて鬼は外~~!!!(笑)
皆様大興奮で必死にまめを拾い何度も投げつけていました(笑)
今年1年、ご利用者様、ご家族の方に福が訪れますように(^-^)ノ









2015年2月6日
7:59 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院