こんにちは、デイサービスの大西です(*^_^*)
新緑の季節がやってきました!
高向の施設周辺の田んぼも、いよいよ水を入れる準備として
土をおこしている景色が広がっています
ちょっと遅れましたが・・・平成27年4月の 『お笑いデイ』 の報告をしたいと思います(^_^)/
トップバッターは、最近中高生で流行っている ばからしいけど、できればかっこいい!という動画作成に職員がトライしました(*^_^*)
是非ご覧ください。
【 ばかかっこいい 】
いかがでしたか?
ご利用者のみなさんは、やっていることが凄すぎてちょっと、びっくり!している様子でした(笑)
デイサービス主任をはじめ、何度も何度も同じことを繰り返し、やっと偶然に成功したケースばかりの動画なのです(*^^)v
2番目は、デイサービスのナースがずっとやりたかった(笑) 【 どじょうすくい 】
本格的な衣装とおどりで登場すると、みなさん大爆笑(^O^)
でも、ここは生登福祉ケアセンターのどじょうすくい!
ふつうでは終わりません・・・(^_^;)
いつのまにか、おもちゃのへびを隠し)持っていてもってみなさん、びっくり~☆
楽しい祭り囃子に、いつの間にか
ご利用者さまみなさん手拍子で、どじょうすくいを応援しているようでした(*^_^*)
最後は職員総動員で 【 おもしろかくれんぼ 】
かえるを被った研修中の職員が鬼役で、
フロアのあちらこちらから職員が変装して、近づいてきます!
でもでも、ここは生登福祉ケアセンターのかくれんぼ!
ふつうでは終わりません・・・(笑)
だぁるまさんが~ こぉろんだっ♪♪
ピエロがラーメン食べていますよっ!
パジャマ着た人が布団ひこうとしていますね!このまま、寝られるんでしょうか?
柱の陰に、怖い顔がふたつ!!
かいじゅうもなぜか一緒ですね!
あれっバナナを食べてますよ?
最後は、手を使わずにズボンをはきますよ~
ご利用者のみなさんも、昔自分たちがやった遊びなので
いっしょに参加している気分で楽しんでいただいたようでした(*^_^*)
今までにない動画の上映から、古典的な伝統芸、なつかしの遊びまで
毎回、チームが結成された時から試行錯誤しているお笑いデイ☆
当生登会グループでも、ひそかに「高向のお笑いデイはすごいらしいで・・・」と、
うわさになりつつある!?このイベント
ぜひ一度見にいらしてくださいませ~(*^^)v












2015年5月20日
10:38 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは!!生登福祉デイサービスセンターの北野と東野です。
平成26年5月16日一週間遅れですが母の日を開催しました。
今回は母の日ということで、女性限定の催しとして、ヘッドスパ・ネイルケア・フィイシャルトリートメントをご準備させて頂きました。
美容師の方に来て頂き本格的なヘッドスパを受けて頂きました。
美容師さん、イケメンですね~♪(*^。^*)
お客様も「気持ちよかった~!」と大満足のご様子。
続いて、ネイルケア。
お客様の中には、長年生きてきたけれどネイルカラー初体験という方もおられ、大変好評でした。
フェイシャルトリートメントでは、皆様リラックス~(●^o^●)
いつまでも美しくいてください~(#^.^#)






2015年5月16日
12:09 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
ブログ遅くなりましたが、掲載を再開しました。
3月26日(木)、寺元記念病院通所リハビリテーションにて大正琴コンサートが行われました。
講師の先生、及び演奏者3名にて10曲演奏していただきました。
利用者様も一緒に歌をうたっていただき、春のコンサートを楽しまれていました。
最後に、利用者様から花束を贈っていただき、 通所リハビリには一足先に暖かい春がやってきました。

講師の先生、及び演奏者3名にて10曲演奏していただきました。

利用者様も一緒に歌をうたっていただき、春のコンサートを楽しまれていました。

最後に、利用者様から花束を贈っていただき、 通所リハビリには一足先に暖かい春がやってきました。

2015年5月13日
8:15 PM |カテゴリー:
てらもと通所リハビリ
こんにちは、寺元記念病院です。
平成27年5月から肺がん検診が受けられるようになりました。対象者の方は、40歳以上の河内長野市民の方です。
内容としましては、問診と胸部Ⅹ線検査(※喫煙歴のある50歳以上の人で、たばこ指数(1日本数×喫煙年数)が600以上の人は、喀痰細胞診を実施します。)になっています。
検診は500円で受けて頂けますので、40歳以上の方、おタバコをお吸いになられる方は肺がん検診を受けてみてはいかがでしょうか。
お申込みは寺元記念病院(TEL0721-50-1111)までお問い合わせください。
また、詳しくは河内長野市立保健センター(TEL0721-55-0301)へお願い致します。
2015年5月11日
10:20 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
こんにちは!てらもと介護用品レンタルです。
前回に引き続き、4月に開催されたバリアフリー展の様子をご報告いたします!
まずはパナソニックの介護ベッドですが、なんとベッドの一部が分離して車いすへと変形するのです!
ベッドから車いすへの移乗がどうしても困難な方のために、ベッドに居ながら車いす移動ができるようになる変形型ベッドです。
残念ながらスタッフの方いわく在宅向けではなく、病院や施設での使用を想定しているとのこと。
マットは特殊なので1種類しかないそうですが、3層構造の耐圧分散性に優れたものだそうです。
つづいてはモルテンの段差解消機。
玄関など段差が高く、車いすでの乗り入れが困難な場所で使用します。
段差解消機は現在でもレンタル品として当事業所でも取り扱っていますが、このモルテンの新商品は非電動式で、ペダルを踏むことによりリフトを上昇させます!
非電動式ということは電源のとれない場所や、災害などで停電した場合でも使用できるということです。
こんな大きなものを上げるわけですから、相当な力で踏む必要があるように見えますが、実際に踏んでみると凄く軽い!!
思わず拍子抜けしてしまうほど楽にリフトが上がっていきます。これなら高齢者の方でも問題なく使用できそうです。
降りる時はレバーを引くのですが、この時に腰をかがめる必要が・・・改善に期待したいところです。
最後は当事業所でも何度も販売実績のある矢崎化工の“フォーアクセスすのこ”がリニューアルされました!
これは浴室入り口の段差が深かったり、浴槽のまたぎが高すぎる場合などに、洗い場の床に設置する樹脂製の“すのこ”です。
すのこを設置して高さを調整することで段差による不都合を解消し、入浴にかかる動作を安全に行おうというものです。
浴室での事故の多くは「転倒」といわれています。
入り口の深い段差でバランスを崩して転倒したり、高い浴槽を無理にまたごうとして転倒したり、床のタイルが水で滑って転倒したり等々・・・
この新しいフォーアクセスすのこは水はけ効率を向上させ、滑って転倒するリスクを軽減します。
また、水はけが良くなることで夏はカビの発生リスクを減らすことができますし、冬は床面がヒヤっとするのを低減してくれるでしょう。
浴室すのこは介護保険を使うことで実質1割負担で購入することができますので、入浴動作に不安を覚える方は担当のケアマネージャーさんか、てらもと介護用品レンタルまでご相談ください。
さて、2回にわたってお伝えしたバリアフリー展2015でしたが、展示されていた商品はもちろんこれだけでなく、もっともっと、もーーーっと沢山あります!
バリアフリー展は誰でも入場可能(無料)ですので、今年は行けなかった方も、来年はぜひ行ってみてください。
介護のことでお困りの方も、色々な物を見て回ることで何か解決へのヒントを得られるかもしれませんよ!



9:00 AM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
こんにちは!!!
ショートステイセンターの土井です(^ム^)
何かと変化の多い春も過ぎゆこうとしていますね。
ただ今~ゴールデンウィーク真っ最中!
ゆっくりと日頃の疲れを癒してください(^_-)-☆
さて~本日は昨日開催しました「ボーリング大会」の様子を
紹介したいと思います。
普段行っている毎日のレクリエーションとは少し違った
本格的な雰囲気を味わって頂きたく頑張って作りましたよ~♪
どこから見ても楽しい雰囲気が伝わるように側面にもこだわっています(笑)
昔のボーリング場を懐かしんで頂こうと思い、スコアーは自分で用紙に書いて頂きました。
「そうそう!昔は全部自分で書いたんやったなー」・・・と笑顔がいっぱい!!
狙い・・・大成功です^m^

ボールはバスケットボールを使用しました。
丁度いい重さでいい具合にピンが倒れてくれます(笑)
初めは遠慮していた利用者さまも回数を重ねるごとに
力いっぱい投げてくださり声援にも力が入ります!!!


上位3名様には賞状を用意しました!
お名前を入れてプレゼントしましたよ~
「楽しかった~」 「また、したいわ~」・・・と利用者さまからも
大好評のボーリング大会!
利用者さま、職員も一緒になって笑顔になれる
楽しいレクリエーションでした(*^_^*)








2015年5月5日
10:30 AM |カテゴリー:
てらもとショートステイセンター
こんにちは!
生登福祉デイサービスの西尾・弓場です。
朝晩の寒暖の差が激しい季節ですが、みなさん体調を崩していませんか?
それはさて置き今回はカラオケ・シアタールールの紹介をします!
ご利用されている皆様はお好きな曲を気軽に歌われ、存分に楽しんでもらえた事で気分転換になりカラオケルームから出てこられる皆様の表情は満足一杯で嬉しそうです♪
お昼からは映画観賞となり、大画面のスクリーンと抜群の音響設備により迫力のある映画を楽しんで頂いています。
※映画上映中に心地よいソファーでお昼寝タイムの方も毎日何名様かはおられます(p_-)(笑)
撮影時は大入りとなったためにカメラは入れませんでした(^_^;)
先日のレクリエーションで皆様と童謡を合唱しました(#^.^#)
日頃は童謡を歌う事などほとんど無いなかでも音楽が流れ始めると昔のことを懐かしみながら、送迎時間ギリギリまでリクエストの曲で大盛り上がりでした(^^)/
次回は大レクの「母の日」を紹介します。





2015年4月29日
8:00 PM |カテゴリー:
生登福祉デイサービスセンター
こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中尾です。
新年度になり、新しい仲間(スタッフ)も加わり、爽やかな新しい風が舞い込んできました。
さて、当施設は春恒例のお花見や外食・買い物に出かけております。河内長野市の桜は天候の影響もあり、例年以上に早々散ってしまい、お花見は少し寂しい結果になりましたが、皆様その分、外食や買い物に熱が出ていたようです。
美加の台第一公園からの眺望です。
買い物は、河内長野市のイズミヤやコンビニ等に出向きました。久しぶりにイズミヤへ買い物に行かれる方もいらっしゃり、内装変化に驚かれていました。また、品数も多く迷いに迷っておられました。
お目当ての品をゲットし、ご満悦のご様子です。
外食は三日市町にある「ガスト」へ行ってきました。昼下がりの時間帯で甘いものが欲しくなる時間帯なのでしょうか、皆様スイーツを注文されペロリと召し上がっていらっしゃいました。別腹は年齢関係ないようですね。







2015年4月28日
10:00 AM |カテゴリー:
美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちはてらもとケアプランセンターです。
今年の4月はよく雨が降りましたね。楽しみにしていた桜もあっと言う間に終わってしまいました。
昼間は暖かくなってきましたが、朝晩の気温差で体調を崩さないようにしてください。
今年は介護保険の制度改正の年で4月から新制度がスタートしています。
≪介護保険制度改正のポイント≫
一定所得以上の方は介護保険サービスを利用するときの自己負担が2割に(H27年8月から)
①所得が低い方の居住費・食費の負担軽減の要件に預貯金等、配偶者の所得を追加(H27年8月から)
②高額介護サービス費の上限額を引き上げ(H27年8月から)
③70歳未満の方の高額医療・高額介護合算制度の限度額が変更。
④65歳以上で所得が低い方の保険料の軽減割合を拡大(H27年4月から)
⑤「介護予防訪問介護」、「介護予防通所介護」を地域支援事業の「新しい総合事業」に移行(H29年4月までに移行)
⑥介護老人福祉施設の新規入所者を原則、要介護3以上に(H27年4月から)
4月から制度が改正になり、私たちケアマネージャーも各事業所もバタバタしておりますが、分からないことがあれば聞いていただければと思っております。
介護保険ではケアプランを作成して、安心して介護サービスを利用できるように支援してもらいますが、ケアプランは人生の設計図。目標達成につながるサービスを組み込むことが大切です。
「担当ケアマネージャーに全てお任せ」ではなくどんな生活を送りたいかや目標をケアマネージャーに積極的に伝えましょう。
サービス利用開始から一定期間後、目標が達成されているか評価します。
サービス途中でも「自分の生活に合わない」「改善が見られない」という場合は、ケアプランの見直しが出来ますので、遠慮なくケアマネージャーに相談してください。
≪ケアマネージャーってどんな人?≫
利用者の希望や心身の状態にあったサービスが利用得切るように導いてくれるサービスの窓口です。
利用者はケアマネージャーを選ぶことができますし、変えることもできます。
その場合は市区町村の介護保険担当の窓口や地域包括支援センターに相談しましょう。


2015年4月25日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
前回予告した通り、今回は4月16日~18日に開催されたバリアフリー展の様子をご報告いたします!
ここのところ、ずーーーっと雨模様が続いていましたが、この日は天候に恵まれ絶好のイベント日和でした!
8時40分頃の電車に乗り、イベント会場であるインテックス大阪には開場時間前に到着しましたが、受付ゲート前には既に長蛇の列!
事前登録者も当日登録の人々と同じ列に並ばされたため、入場に時間がかかってしまいました(TへT;)
去年は事前登録者用の受付からスッと入場できたのに~~・・・と思っていたら、2日目と3日目には専用受付が設けられたそうです。
さっそく初日ならではのアクシデントに見舞われてしまいました。
既に建物からはみ出して長蛇の列が・・・
初日ということもあってか、テレビの取材スタッフらしき人達が会場内でもチラホラ見かけました。
1号館~5号館まで、インテックスの大部分を使って行われます。
11時からのセミナーに遅れないよう時間を気にしながら、まずはお目当てのブースをザックリと見て回ります・・・
そこでさっそく気になる物が!
移乗用ベルトです。
①青いベルトを膝に巻いてバックルで固定します。
②黄色いベルトは要介護者の腰に当てます。
③介助者の片足を青いベルトの中央部に当てながらグッと押し込みます。
④黄色いベルトを引き上げると、要介護者がスッと立ち上がります。
私も要介護者、介助者の両方の役で体験させてもらいましたが、どちらの立場でもすごく楽でした!
①で膝を固定することにより、要介護者のバランスが安定します。
そして③で介助者と要介護者の身体がより近づくことにより、力を入れやすくなります。
両者の身体が離れていると介助者の腰が引けてしまい、力が入らず、さらには腰痛の原因となります。
そのような無理な体勢で立たせようとすると、両者がバランスを崩し、転倒という大事故に繋がるのはご存じの通りですね。
これまで、腰に巻くタイプの介助ベルトはたくさんのメーカーが販売していましたが、膝を固定するタイプは新たしい発想かもしれませんね!Good!!です。
11時からのセミナーを90分受け、お腹も空いてきた頃、中央広場に出店されているB級グルメの数々・・・を横目に次の出展ブースへ向かいます!
というのも、毎年時間が足らず「もう少し見たかった~!!」という思いをしてきたので、今回は満足するまでブースを見て回って、その後で食事という作戦に出ました。
そう、このバリアフリー展、1日で回りきるにはあまりにも出展数が多すぎるのです!!(笑)
次に向かったのはパナソニックのブース。
目的は、去年時間切れで体験できなかった脱臭機の威力を確かめることです!
この脱臭機はポータブルトイレに内蔵されていて(モデルによります)、脱臭効果が高いことは実際に使っている方などから聞いてはいたのですが、それがどれ程のものなのか非常に興味がありました。
検証方法は実に単純、アンモニアを薄めた液体を入れた瓶のニオイをかいで悪臭を確認。同じ瓶の上に脱臭機を載せて排出された空気をにおうというものです。
はてさて、その結果はというと・・・・・・効果絶大です!!
これほどか!!と驚きました。そう、脱臭機を通して出てくる空気が全くの無臭なのです!
わずかでも悪臭を嗅ぎ取ってみようと、重箱の隅をつつく勢いで必死ににおいましたが、全く不快なにおいを嗅ぎ取ることができませんでした。
私はポータブルトイレを選定する時には、なるべく脱臭機付きを購入されることをオススメしています。
なぜかというとポータブルトイレは室内、特に多くの場合は寝室で使うものですので、ニオイが元で起きる「事態」を防ぎたいからです。
ポータブルトイレからニオイが漏れていると、その部屋で生活している自分も不快ですし、同居されている家族や時々会いに来てくれる親せき、お孫さんなどが近寄り難くなります。
人との接触がなくなってしまうと精神的に滅入ってふさぎ込んでしまったり、場合によっては認知症が発症・加速し、廃用症候群を引き起こすことも考えられます。
また、人に嫌がられる事を恐れるあまり、排泄をガマンしてしまい、重度の便秘や体調不良に陥る可能性もあります。
そういった理由から、脱臭機はただ単にニオイを取り除くだけでなく、その人を取り巻く環境に大きく影響を与えるものだと考えているからです。
・・・気が付けば長々と書いてしまったので、今回はここまでとさせていただき、続きは次回ご紹介させていただきます!




2015年4月23日
9:00 AM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル