生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

こんにちは☆ てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです!!! 5月の手作りおやつクッキング クレープを紹介したいと 思います!!! 今回は通所フロア内で、ホットプレートにてクレープ生地を 焼きました。甘いいい香りが漂いおやつの時間が待ち遠しい と利用者様の声がありました☆☆☆ クレープの中は白桃、みかん、生クリームを入れ上から トッピングでチョコレートシロップ、生クリームをかけました!!! 作りたてのクレープ今回も利用者様に喜んで頂きました!!! 6月はおやつの時間をテラスに出て楽しんで頂く計画を立てて おります!!!雨が心配ですがてるてる坊主を飾り晴れる様に お願いしたいと思います!!!

2014年5月19日  11:21 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
こんにちは☆☆☆ てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです☆ 今回は先日行いました手作りおやつ!!! おはぎを紹介したいと思います☆ あんこのおはぎときな粉のおはぎの2種類を作りました!!! 今回はおはぎに合う美味しい抹茶も一緒に提供させて頂きました☆ あんこの甘さと程よく渋いお抹茶が抜群に合ってると利用者様 から好評でした!!! 皆様に美味しいと食べて頂けました☆ クッキングを行う度に利用者様に喜んで頂けるか毎回 ドキドキなのですが、「美味しいよ!」と言って頂けたり いつもおやつを残される方が完食されていたりとおやつの 時間は職員にとってもうれしい時間になります☆ 5月はクレープを手作りしました☆☆☆ 次回のブログで紹介したいと思います!!!

2014年5月15日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
こんにちは!てらもと通所リハビリテーションセンターです!! 風にそよぐ木々の緑もまぶしい季節となり、五月晴れの大空にこいのぼりが踊る頃、通所リハビリでもご利用者様によるたくさんの手作りこいのぼりが泳ぎました。 ウロコ1枚1枚は折り紙をちぎって貼り付けました。 手の込んだ壁画でしたが、出来上がった時のご利用者様の達成感と喜びは相当なものでしたヽ(*^∇^*)ノ また、別のご利用者様もボール紙と折り紙を使って、直径1メートルにも及ぶ巨大なこいのぼりを作成して下さりました!! デイルームの中を元気に泳いでいます☆ そして5月5日、こどもの日のおやつといえば・・・ みんな大好きかしわ餅! 「美味しい美味しい(*’v`)」と召し上がっていただきました。 昨日は、この時期にして早くも30度を超える真夏日となった所があり、また全国各地でも25度を超える夏日を迎えた所が多かったというニュースがありました。 とはいえ朝晩はまだまだ冷え込み、昼間との寒暖差の激しい時期でもありますので、皆さんお体には気をつけてくださいね!

2014年5月14日  11:30 AM |カテゴリー: てらもと通所リハビリ
美加の台生登福祉ケアセンターの中尾です。 季節も移り変わり外に出れば、様々な植物が芽吹き始めています。 今回、「皆で花を咲かせよう」をテーマに利用者様にもお手伝いいただき一つの作品を作り上げていきました。    皆様、真剣に作業に取り組まれておられます。 作業も大詰めを迎え、途中でブレイクタイム。この日はチーズケーキとアイスクリームのセットを召し上がっていただきました。これが大好評であっという間になくなってしまいました。 最後に、ペーパーフラワーを飾りつけ完成!!フロアーが華々しくなり、利用者の皆様からも「綺麗やね」との声が多く飛び交い、皆様達成感に満ちておられました。  

2014年5月12日  4:00 PM |カテゴリー: 美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです! 前回お伝えしたとおり、4月17日(木)~4月19日(土)に開催されたバリアフリー展の様子をご報告させていただきます。 全部となると膨大な記事になってしまいますので、今年は目玉イベントのひとつである"ロボットゾーン"で見たほんの一部をお伝えします。 会場は大勢の人で賑わっており、初日の朝一番に行ったスタッフは入場手続きのために40分も並んだそうです! 最終日の私はそれを聞いて事前登録をして行ったため、すんなりと入場できました。 来年行かれる方は事前登録を済ませて行くことをお勧めします。 中央広場では全国各地のB級グルメの屋台が出店されていて、こちらも大混雑でした(写真下はお昼時の様子) 混んでくる前に・・・と、開場から真っ先にロボットゾーンへと向かいました。 様々な分野の介護ロボットが研究・開発されており、介護ロボットとして認められるためのそれぞれの定義がパネルで紹介されていました。 例えば、非装着型の移乗介助ロボットだと、「最初から最後まで介助者一人で操作できるもの」や「移乗の際の全てあるいは一部をパワーアシストするもの」というような内容でした。 こちらは移乗介助ロボットの『愛移乗(あいじょう)くん』 おんぶをされるような格好で、脚に全く力を入れなくても電動パワーアシストによって全身を持ち上げてくれます。 リモコン操作のため要介護者自身で操作することもでき、精神的に安心です。 このあと私も体験させていただきましたが、完全に脱力した状態でもずれ落ちるような様子はなく、楽々と持ち上げていただきました。 愛移乗くん自体も小回りがきき、居室に限定されず色んな場所に移動させて使うこともできるようです。 こちらは手動式の移乗リフト『スマイル』 愛移乗くんと似たようなものですが、電動パワーアシストはありません。 ということは充電切れの心配はなく、いつでも使えます。また災害時や停電時等でも使えるというのもポイントです。 いざという時には電動でないことが逆にメリットとなることもあるのです。 ハイテクロボットスーツ『HAL』 腰部分から靴までが一体型のロボットスーツです。 立ち上がりから階段昇降まで、様々な動作をロボットスーツがアシストしてくれるのですが、なんといっても凄いのがそのシステムです。 私は専門家ではないので詳しいことは分からず、ずいぶんと大雑把な説明になりますが・・・ 例えば人が腕を動かそうとする時、脳から電気信号が発せられ、それが筋肉へと伝わり腕が動きます。 その信号をHALがいち早く感知し、筋肉よりも先に動く・・・というものだそうです。 次の写真はその仕組みを分かりやすく見せるための実験の様子です。 被験者の腕にセンサーを取り付け、HALの動きを観察します。 司会の方が「それでは、腕を動かしてみてください!」と言った次の瞬間、被験者の腕よりも先にHALが動き出しました。 まさに、"意思を感知するロボット”です。 自分の思いとロボットの動作にタイムラグが少ないと、より自然に、違和感なく動くことができるということですね。 最後にご紹介するのは自動排泄処理ロボット『マインレット爽(さわやか)』 こちらのカップを専用カバー(オムツタイプ)に取り付けます。 カップにはセンサーが内蔵されており、排泄を行うと即座に感知し吸引開始。続けて温水洗浄を行い、最後に火傷しないようにゆっくりと除湿してくれます。 これにより身体とカップ内の清潔が保たれ、専用カバーの交換は1日に1回程度でよいそうです。 吸引した排泄物の処理もいたってカンタン。 タンクを取り出してそのままトイレに流すだけでOK いくらトイレでの排泄ができない状態になってしまったといっても、オムツ排泄の不快感やオムツ交換に伴う羞恥心には諦めがつかないもの・・・人間ですから当然です。 そんなデリケートな悩みや家族の介護負担を一挙に和らげてくれそうな自動排泄処理ロボットの発展と普及に期待です。 個人的にはもう少しコンパクトになるといいなぁと思いました。 今回ご紹介させていただいたもの以外にもたくさんの介護ロボットが出展されていました。 中には「介護ロボット自体はほぼ完成しているものの、まだ介護保険の対象機器としては認定されていないため、もっと有用性をアピールして1日も早く認定されることを目指しています!」と意気込む企業さんもたくさんあり、今後の発展が楽しみになりました。

2014年5月8日  2:30 PM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
こんにちは☆☆☆ てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです!!! つつじが綺麗な季節となりました!!! 皆様いかがお過ごしでしょうか☆☆☆? 今回は4月に行いました!花見送迎の様子を書きたいと思います!! 今年の桜も綺麗に咲きました!!!が、 利用者様皆様が送迎中に桜を見れる所にご自宅があるとは限りません 春の訪れを皆様で楽しみたいと考え花見送迎を行いました!!! そんな花見送迎に選んだ場所は! 河内長野で桜の名所といえば名前が上がる1つ寺ヶ池公園方面と 美加ノ台方面利用者様のお住まいにあわせ送迎車で回りました!!! まずは、寺ヶ池方面です☆ 次に、美加ノ台です☆ 花見送迎を行った日はどの日も天気が良く太陽で輝いた綺麗な桜を 利用者様と一緒に楽しめました(*>U<*) 利用者様からは自分で桜を見に行くのは困難な為に、今年の桜は 見れないと諦めていたけど満開の桜を今年も見れて嬉しかったと 言って頂きました!!! 次回は職員手作りおやつ、おはぎの様子を書きたいと思います!!!

2014年5月5日  11:24 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院
ご無沙汰しています。てらもと総合福祉センター 通所リハビリテーションの奥開です。 五月に入り、辺りの景色も色鮮やかになってまいりました。あちこちで、こいのぼりが 泳ぎ、また、施設周辺ではハナミズキやさつきの花々が咲き始め、赤、白、ピンクと 美しいコントラストで私たちの目を楽しませてくれています。 昨年11月からの施設改修工事も佳境を迎え、先日、通所リハビリテーションのフロアも 本来の1階フロアに戻ってまいりました。 ただし、1階全体の工事完了までご覧のように区切られたスペースでご利用いただいて おります。

皆様方にはご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくご辛抱下さい。

この春から、通所リハビリテーションに新たな職員が1名、配属されました。また、 理学療法士も1名、増員となり、加えて3名の新入職員が研修を行っています。 3名の新入職員については約3カ月の間、色々な部署を経験し正式配属となります。 通所リハビリテーションでの研修中は、ご家族様ともお顔を合わせる機会があると 思います。どうぞ、宜しくお願いいたします。

2014年5月2日  11:49 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
看護フェア開催のお知らせ こんにちは。 寺元記念病院・てらもと医療リハビリ病院看護部です。 すっかり 春 ですね 昼間の暖かさと朝晩の肌寒さで体調を崩したりされていませんか?  さて今年も、この季節恒例の、寺元記念病院看護部・てらもと医療リハビリ病院看護部によります看護フェアを開催させていただきます。 私たちは何よりも地域の皆様とのふれあいを大切にしたいと考えていますので、メインタイトルを“地域ふれ愛フェア”とし、サブタイトルを~看護の心を地域の心へ~といたしました。 また、内容はどんなものが皆様のお役に立つのか、喜んでいただけるのかをほぼ1年かけて検討した結果次のような企画に決定しました。 日時・・・5月25日(日曜日) 13時~15時 場所・・・てらもと医療リハビリ病院 1Fデイルーム 催し物・・AED(自動体外式除細動器)の使い方 (寸劇でご紹介します)       健康チェック  (身長・体重・血圧測定)       手洗い     (特殊な器械を使ってご自身の手洗いがきちんとできているかチェックし、正しい手洗い方法をご指導します。) バザー 皆様、是非お立ち寄り下さい。 会場でお会いできることを心より楽しみにしています。

2014年4月28日  3:09 PM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院, 寺元記念病院
生登福祉ケアセンターの八木です。 今日からゴールデンウィークに突入ですね?! 今回は間に平日が数日あり、大型連休とはいかないようですが皆様はどのように過ごされるのでしょうか。 さて、タイトルにあります「手作りロールケーキ」ですが、4月23日に生登福祉ケアセンターのデイサービスにおいて利用者様と職員で力を合わせてお菓子作りをいたしました。    出来栄えは・・・ スポンジ生地やクリームの量など原因はいくつかあって、きれいな丸型とはいきませんでしたが味はとっても美味しかったです!! 利用者様、そして職員も一緒にいただきました。    ごちそうさまでした!

2014年4月26日  10:26 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 昨年の10月以来お伝えしていなかった・・・ 昨日の大正琴のブログに続いて私のつぶやきから始まってしまいました。 昨年の10月以来というのは、数ヶ月に一度ご訪問いただいているマジックSHOWボランティアの皆様についてです。 マジックSHOWは毎回素敵なドキドキわくわくするマジックをご披露いただいているのですが、今回も4月17日(木)に楽しいマジックをご披露いただきました。    写真右側の男性にご注目ください。 はっきりとした年齢は忘れましたが、マジックもさることながら、年齢を聞いた時にはびっくりします!! 今でもお元気で定期的なご訪問をいただいています。 これからも楽しいマジックSHOWを利用者様・職員一同楽しみにしています。

2014年4月25日  10:50 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター



























Page Top