生登会グループ(医)生登会(福)生登福祉会

生登会ブログ

ショートステイセンターの土井です。 今日はショートステイセンターの壁画を紹介したいと思います。 皆様が「お~スゴイ!!!」と感動してくださるこの壁画・・・ さて、この壁画の「木」ですが何で作っているか分かりますか? 資源の再利用ならお任せください(笑) 桜の花びらは利用者様がハサミを使って作ってくださいました(^*^)/ いろいろな形の花びらがあってとてもキレイですね。 ↑こちらは5月の壁画です。 鯉が生きてるみたいじゃないですか?右上の龍も迫力満点です! 利用者様には鱗を絵の具で塗っていただきました☆ ↑今月の壁画です。 紫陽花の花がいっぱいです!   壁画を見た利用者様が「もう梅雨かぁ」とおっしゃっていました。 壁画で季節を感じてもらえるのが嬉しいですね。     これからも壁画がたくさん紹介していきますのでお楽しみに~☆

2014年6月22日  4:50 PM |カテゴリー: てらもとショートステイセンター
ご無沙汰しています。てらもと総合福祉センター 通所リハビリテーションの奥開です。 長らくも待たせいたしましたが、浴室設備の工事が完了しました。一般浴、機械浴とも 天井から陽の光が入り、明るく清潔感が溢れる空間となりました。

たびたびお伝えしておりますが、昨年11月からの施設改修工事も間もなく完了いたします。先日は、通所リハビリテーションのフロアを仕切っていた仮設の壁も取り払われ、あとは事務所スペース等の内装工事を残すのみとなりました。正面玄関もは風除室が設けられ、空調効果もバッチリです。来週より、広々と快適にお使いいただけるようにいたします。 工事中は、なかなかレクリエーション活動もできず、ご辛抱いただいておりましたが、 環境も整いましたので、又、再開に向け準備いたします。現在は、来月の七夕祭に向け 皆様に「短冊」を作成していただいております。  楽しみにしていて下さい!

2014年6月18日  11:47 AM |カテゴリー: てらもと総合福祉センター
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。 梅雨入りしたものの、晴れたり降ったり、時に局地的な豪雨に見舞われたりとややこしい天気の今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? さて、少し間が空いてしまいましたが、4月に行ってきた「バリアフリー展2014」の第2弾をお伝えしたいと思います。 第1弾では介護ロボットを中心にお伝えしましたが、今回はもう少し身近な商品で驚いたものや感心したものをご紹介します! まずは株式会社リッチェルのポータブルトイレ「きらく座優」シリーズから、エクスジェル便座タイプが昨年秋に新登場しました! 便座といえばほとんどがプラスチック製で、最近ではソフト素材をはめ込んだ、いわゆる「ソフト便座」と呼ばれるものも増えました。 しかし、こちらの商品は便座にエクスジェルという特殊なゴム素材を使用しており、従来のソフト便座の更に上をいく座り心地になっていると思われます。 エクスジェルについては株式会社 加地のページを参考にしていただくとして・・・ 一言で言えば「圧力分散性にものすごく優れたゴム素材」で、医療・介護の分野にとどまらず、自動車及びモータースポーツの分野でも活用されています。 てらもと介護用品レンタルでは、このエクスジェルを使った車いす用クッションや車いす用背もたれ等も取り扱っています! 話を戻して・・・エクスジェル便座は、長時間座る方や床ずれリスクの高い人、あるいは既に坐骨部周辺に床ずれができていて痛みがある人や、それによりトイレが億劫になってしまっている人などのお尻をやさしくサポートしてくれます! さらにこの便座、後方が仙骨の接触を避けるカーブ構造になっており、さりげない気配りがニクイです(b゚v`*)グッジョブ♪ つづいては、もう一つポータブルトイレでパナソニックの「座楽ラフィーネ」 パッと見は従来品のかゆい所(組み立てづらさ、肘掛・脚の高さ調整等)を改善しただけの商品に見えたのですが、最大の特徴は"フタ"にありました。 通常、便座のフタは持ち上げて、折りたたんで、背もたれ付近へ押し込むという3つの動作が必要でしたが、ラフィーネのフタはほんの少し持ち上げるだけで、あとはバネの力で一気に開いてくれます! 手に力が入りにくい方や、前かがみの動作がつらい方等の負担を軽減してくれます。 ただ、オープン時の勢いが凄すぎて、ポータブルトイレのすぐ後ろに物は置けない感じでしたが・・・(笑) カラーはモカブラウンとミスティパープルの2色があり、個人的にはミスティパープルが落ち着きがあって綺麗だと思いました。 最後は日進医療株式会社の「スタンダップチェアⅡ」 通常は電動車いすとして使用するのですが、長時間座っていてお尻が痛くなってきた時や棚にある物を取ろうとした時、ボタン操作でな、なんと・・・車いすごと立ち上がることができるのです!!! 写真を撮っていなかったのが悔やまれます(>皿<) これにより脚の筋力が低下していて立ち上がりが難しい方や、麻痺があって立ち上がりができない方でも、自分の足で立って何かができるというものです。 この商品は実際に障がいをもち、車いすで生活を送っている社員さんが開発スタッフに加わり作られたものだそうです。 車いす生活を送る人のニーズをそのまま反映したといえる、素敵な車いすだと感激しました! 2回に渡りバリアフリー展の模様をお伝えしましたが、現地ではここで紹介した商品の何百倍もの商品が出展されています。 今年行けなかった方、もしくはバリアフリー展なるものを初めて知って興味を持たれた方は、是非とも来年は参加してみてください!

2014年6月12日  9:00 AM |カテゴリー: てらもと介護用品レンタル
生登福祉ケアセンターの八木です。 春のおでかけシリーズ、その2その3に続いて外出シリーズのご紹介です。 愛彩ランドと焼肉左近のお食事ではなく、散策外出となりました。 花の文化園は施設オープン当初から毎年利用させていただいている施設です。 花の・・・というだけあって、お花がメインのテーマパーク??と言うのでしょうか、季節ごとの花が鑑賞できたり、庭園の展示がされている施設です。    花や植物、自然に囲まれた園内を散策するだけなのですが、とっても気持ち良いんです。    4月末から5月中旬に数回に分かれて利用しましたが、日差しが照りつけると春ですが暑いんです!帽子は必須でした。 さて、ショートステイの利用者様の中に一度でいいから行ってみたいと強く希望をされている方もいらっしゃいます。 今回はショートステイ利用日を花の文化園散策に合わせて、念願が叶い行けることができました! 同じ市内にあっても、なかなか機会も方法もなく行けなかったこともあり、本当に喜んでおられました。 あそこまで喜んでいただけると、こちらまで幸せな気持ちになります。 これからも利用者様に楽しんで、喜んでいただけるように様々な企画を続けてまいります。 最後は恒例の記念撮影です。    シリーズでお伝えしてきました「春のおでかけ」はこれで最後となります。 まだまだ、お伝えしたいことがあります・・・お楽しみに!

2014年6月6日  11:57 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 昨日の「春のおでかけ その2」に続いて外出行事シリーズとして焼肉左近への外食についてお伝えします。 その2でお伝えしました愛彩ランド(岸和田市)と違って、施設から見えるところにある焼肉左近・・・車で5分とかからない立地という好条件もあって以前から利用させていただいています。 (4回ほどに分けて利用させていただきました) 野菜中心の愛彩ランドとは全く正反対のお肉がメインの焼肉左近でのお食事です。 今回の春のおでかけは選択していただいてので、お肉が食べたい利用者様は焼肉ビュッフェを選ばれたということです。 愛彩ランドの時もそうでしたが、焼肉も同様に皆様よく食べること・・・食べ過ぎでは!?と職員が心配になるほどです。 美味しいものを食べると自然と良い笑顔になるんですね! 皆様、本当に良い笑顔です! 最後は恒例の記念撮影をして施設へ・・・ また利用させていただきます。 ごちそうさまでした。

2014年6月5日  11:19 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 先月は生登福祉ケアセンターのブログが全く更新できておらず反省・・・ 気持ちをあらたに早速更新です! さて、久々のブログは4月初めのブログ「春のおでかけ」でもご紹介した愛彩ランドへのおでかけ続編です。 春の外出行事として、今年は愛彩ランドの他、花の文化園、焼肉左近と利用者様に3ケ所から可能な限り選択していただけるようにいたしました。 施設所在地である河内長野市の隣の隣の市となる岸和田市にある愛彩ランドですが車で25分ほどで到着します。 地元の野菜をふんだんに使ったビュッフェ(バイキング)スタイルで食事が楽しめます。 (私は古い人間なので、バイキング形式と言った方がわかりやすいです) 愛彩ランドへは4月から5月中旬までの1か月半で6回ほど利用させていただきました。 平日にもかかわらず、とても混雑しています。レストランも野菜の販売所もとても人気があるようです。 利用者様・職員一緒に野菜中心の料理をおいしくいただきました。 野菜がメインというビュッフェ(バイキング)は珍しいかと思います。 岸和田市は大阪の中で泉州地域と呼ばれていますが、泉州なす(水なす)や玉ねぎが有名です。 私も何度か行かせていただきましたが、なすと玉ねぎは本当に美味しかったです!! おいしい料理に利用者様も自然と口元が緩みます。 最後には全員で記念写真を撮って施設へ戻りました。 愛彩ランドのスタッフ様並びに一般のお客様にご迷惑をおかけしたかと思います。 この場をおかりしまして、お詫びとお礼を申し上げます。 また、初の試みとして企画した職員にもありがとうの気持ちでいっぱいです。 本当に楽しい外出(外食)行事でした。 その3、その4では他の外出行事をお伝えします。

2014年6月4日  10:45 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
生登福祉ケアセンターの八木です。 6月になりました・・・ということは・・・7月1日の「生登福祉デイサービスセンター(仮称)」のオープンまで残り1ヶ月になったんです!! おかげさまで、たくさんの方からお問い合わせ及びお申込みをいただいております。 本当にうれしい限りです。 生登福祉デイサービスセンターの(仮称)工事進捗状況についてのブログ(3月19日)ではまだまだ鉄骨もむき出しで、いかにも工事中という構図の写真をのさせていただいていました。 その後、4月4日は以下の通り・・・ そして、またまた1ヶ月が経過して5月7日はシートが剥がれて外観が見えてきました! 今現在は・・・ すいません。写真を撮るスポットがアスファルト工事で進入できず撮れていません。 代わりに内部の様子を一部だけお見せいたします。 内装工事もほぼ終わっておりますが、物が何もない状態ですので全貌はお見せできません。(ご了承ください) どこかの旅館の部分写真ではありません。 生登福祉デイサービスセンター(仮称)の内部の写真です! 天然温泉は生登福祉デイサービスセンター(仮称)の大きなサービスの一つですが、同じラドン温泉水を使用した足湯専用のコーナーも設けております。 その足湯コーナーが以下の写真です。 まだ少し手が加わり癒しのくつろぎスペースになります。 もう少し内部の写真を・・・ うん??うん??ぼやけてよく見えない・・・ すいません。まだ完全にお見せできる状態ではないのでこのような形でしかのせれません。 広々とした間取りとゆったりとくつろげる落ち着いた空間であることが伝わればと思います。 あと少しで内部もご覧いただける状態になります。 楽しみに待っていてください。 私自身も楽しみです!

2014年6月2日  9:20 AM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
とってもお久しぶりです。生登福祉ケアセンターの八木です。 前回のブログが4月26日でしたので、約1ヶ月近く更新できていなかった・・・ 生登会ブログの中でも、生登福祉ケアセンターのブログは頻繁に更新されていることもあって、あまりに更新がされていないと何かあった?と思われる始末です・・・。 私(八木)はちゃんとおりますので!忘れないでくださいね!! しかし、7月にオープン予定のデイサービスセンターの事や、この春の外出行事の事、たくさんお伝えしたいことはあるのに書けていないことが残念です。 昨日そして今日ととても暑く夏を感じさせますが、近いうちに春の遠足行事のことをお伝えしたいと思います! (新しい試みもあったので) 早速写真の選定に取り掛かります! お楽しみに!!

2014年5月31日  1:35 PM |カテゴリー: 生登福祉ケアセンター
こんにちは!! てらもとケアプランセンターです。 穏やかな日々が続き、心も和やかになるような気がするこの頃です。 今回は"骨粗しょう症"をテーマにしたいと思います。 骨粗しょう症(骨の強度が低下し、骨折のリスクが高まる骨格疾患)という病気を皆さん一度は聞いたことがあると思いますが、骨粗しょう症になる原因はご存知でしょうか? 骨粗しょう症は多くの原因が関与して起こる病気です。 「加齢」といった防ぎようの無い原因もありますが、「カルシウムの摂取不足」「運動不足」など、日々の生活習慣を改善することで防ぐこともできます。 カルシウム摂取量の適量は年齢によって変化しますが、70歳以上であれば男性750mg・女性650mgが目安量となります。 1日3食の規則正しいバランスの取れた食事や、牛乳やヨーグルトなどのカルシウムを多く含んだ食品を摂ることが大切です。 また、運動不足解消については、軽いウォーキングや自宅で出来る体操などが良いでしょう。 骨粗しょう症は長年の蓄積によって発症するリスクが高まる病気と言えます。 言い換えれば、出来るだけ早い段階から生活習慣の改善などの予防を行うことで、発症リスクを抑えることができる病気なのです。 家に閉じこもらず、通所系サービスを使って日々の生活を活性化することもまた、生活習慣の改善に大切なことです。 そこで、7月より『生登福祉デイサービスセンター 松葉の湯』がグランドオープンされます。 お食事、入浴、レクリエーション、機能訓練等等、癒しと寛ぎのサービスを提供させていただきますので、ご興味を持たれた方は是非てらもとケアプランセンターへご相談ください!

2014年5月26日  9:00 AM |カテゴリー: てらもとケアプランセンター
青空が眩しい季節となりました!!! こんにちは!!! てらもと医療リハビリ病院 通所リハビリです☆ 今回は5月の創作レクリエーションをご紹介します!!! 通所フロアにはとても素敵な2つの作品が飾られております☆ 何かと言いますと、、、 鯉のぼりと!!! かぶとです!!! よーくご覧下さい(*>U<*) 何で出来ていると思いますか??? そうなんです!!! 新聞紙とフラワーペーパーの紙で出来ております☆ 利用者様に1つ1つクルクルと紙を丸めて頂き、丸めた物を 貼り付けて頂きました!!! 新聞紙で手が黒くなりながらも完成に向けて一生懸命作品を 作られておりました!!! 作品が完成し通所フロアに飾った時は皆様1度は作品の前に 立ち止まり「すごいなぁ!!!」「良く出来ている!!!」と言って 一緒に喜びました☆☆☆ 今回も素敵な作品が出来ました!!!

2014年5月20日  11:14 AM |カテゴリー: てらもと医療リハビリ病院



























Page Top