こんにちは!てらもとケアプランセンターです。
9月13日(日)に河内長野市の恒例行事となりました“第5回いきいき介護フェスタ"へのブース出展も無事終了しました。
足を運んでくださった方がいらっしゃれば、目にしていただいたかもしれませんね。
さて、9月といえば後半に“シルバーウィーク”という大型連休がありました。
「心身ともに良い気分転換がはかれた!」という方や、「いやいや・・・通常通り仕事してましたよ。。。」という方など人それぞれですね(^^;
ちなみに、次のシルバーウィーク5連休は11年後になるとのことです。
最近では9月15日ではなくなってしまった“敬老の日”(・・・覚えやすかったのに)にちなんで、今回は「寿命を延ばすコツ」をご紹介します!
①結婚をし、配偶者と共に生活する(+1年)
②健康的な体重の維持(+6年)
③禁煙する(+10年)
④常に笑うようにする(+8年)
⑤整理整頓を心がける(+1年)
⑥良い物を食べる(+6.6年)
⑦肉の摂取を少なめにする(+3.6年)
⑧ポジティブシンキング(+9年)
⑨信仰心を持つ(+3年)
⑩夜はよく眠る(+5年)
⑪歯磨きをする(+6年)
⑫ペットを飼う(+2年)
⑬女性になる(!?)(+3.3年)
⑭もっと後で生まれる(??)(+6.1年)
・
・
・
実現できるかどうかは別として、どうでしょう?
あまり無理のない身近な範囲でチャレンジできそうなこともありますよね!
日本人の平均寿命は、2014年簡易生命表の概況の統計によれば、男性80.5歳、女性86.8歳!!
いつまでも元気に年齢を重ねていくことができれば素敵ですよね☆
まだまだ介護保険のご利用に抵抗のある方もいらっしゃるかと思いますが、介護サービスを上手に活用して「自分らしい毎日の生活」を楽しんでいきましょう。
介護保険ご利用時の計画書(ケアプランといいます)の作成をはじめとして、煩雑な手続きも代行でお手伝いさせていただけることもありますし、相談窓口も設けていますので、お気軽にお立ち寄りください。
キンモクセイの匂いと共に、朝夕は冷え込みを感じる季節となりました。
お風邪など召されませんように・・・。


2015年9月25日
10:00 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちは デイサービスの大西です(*^_^*)
最近の出来事・・・
送迎中に、田んぼの畦道でたくさんのヒガンバナが咲いているのをみつけて
うれしくなりました♪
毎年、きちんとこの時期に、咲き始めるヒガンバナってかしこくて、不思議です(^_^)
私の実家の地方では「ヒガンバナを家に持ち帰って置いておくと、火事になる」という、言い伝えがあり
それをご利用者様に話すと、「へぇ~」と驚いた様子でした☆
やはり、地域によっていろいろ違いがあるんですね(笑)
では、今月の 『 お笑いデイ 』 を、ご報告させていただきます(^_^)/~
① < 歌謡変身ショー >
なにやら、あやしげな3人登場です!
ご利用者様に、飛び入り参加をお願いして・・・いざ、変身?!
お化粧するにも、くすくす(^_^) なかなか進みません(笑)
そして、きれいに変身した男性職員と共に、3人でダンス☆
名残惜しげに、終わりました~
② 〈 ツイスターゲーム 〉
みなさんは、昭和の懐かしの家庭ゲーム ツイスターをご存知でしょうか?
右手 あかいろ 左手 きいろ ・・・など、ルーレットで決まった色と手足で、変な体制になっても
最後まで倒れないよう競うという、簡単な、でも非常にしんどいゲームなのです(^O^)
さあ誰が最後まで残るでしょうか?
かなりへんな体制になってしまって、辛そうです(*_*)
そんな様子を、ご利用者様はみんなおかしくて・・・大笑い☆
「がんばって」の声援届かず、黒子が倒れて終了~♪
③ 〈 いろいろ縄跳び 〉
今回は、研修中の実習生も一緒に参加してくれて、みなさん大喜びです♪
[ 大縄のなかで、さらに小さいなわとびを飛ぶ ] に挑戦!
つぎに [ なわとびを飛びながら、服を脱ぐ ] に挑戦!
なんとか成功~(*^^)v
さらに [ なわとびを飛びながら、服を着る ] に挑戦!
結局、服のサイズが合わずふつうに着ていますね(笑)
ここで大技 [ 腕立て伏せしながら、なわとびを飛ぶ ] に挑戦!
大成功~(*^^)v
もっといきますよ、 [ 2本の縄を飛ぶダブルダッチ ] に挑戦!
必死で、なんとか飛べました(*^^)v
最後は[ 全員で30回 ] に挑戦!
施設長も飛び入り参加で飛んで頂き、みなさん大喜びでした☆
今回は、当施設に研修に来ていた実習生も参加してくださって、
さらにパワーアップした 『 お笑いデイ 』 になりました(*^_^*)
実習生にとっても
ご利用者様に笑ってもらう ご利用者様に喜んでいただくには どうすればいいのか?
を、実体験で学べるいい機会になったようです♪
職員はすでに、来月の 『 お笑いデイ 』 に向けて、動き出しておりますので
お楽しみにしててくださいませ~☆































2015年9月18日
5:34 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
来る、9月13日(日)10時~15時 第5回いきいき介護フェスタがキックス(市民交流センター)にて開催されます☆☆
介護に関する相談コーナーや実演コーナー、講演会や脳の元気度測定コーナー等々、今年もイベントが目白押しです!!
私たちてらもと介護用品レンタルは、今年も福祉用具を出展させていただきます。
3階奥の中会議室ABにてスタンプラリーのスタンプと共にスタンバイしていますので、是非お立ち寄りください∩(^▽^)∩
ちなみに昨年はこんな感じでした↓↓↓
動画:イベント取材!河内長野市 第4回いきいき介護フェスタ
現にご家族様の介護をされている方、介護についてお悩みの方、将来に向けて介護の事を知っておきたい方等々・・・
みなさまのご来場をお待ちしています!


2015年9月8日
12:00 PM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
こんにちは、デイサービスの大西です(*^_^*)
9月に入り、施設の周りの田んぼは少しづつ稲が顔を出し始めています♪
中には、かかしが立っていたり、雀除けのテープがキラキラしていたり・・・
秋を感じる季節になって来ています(^_^)
8月12日(水) 猛暑の中、恒例の 『 お笑いデイ 』 が開催されました~☆
ここで、ちょっと裏話(笑)
いつも3チームで、出し物をしていますが、どうやってチーム編成をしているのか?
じつは、割り箸に色を塗り、「せーのーで!」でみんなでくじをひく・・・という形で決めています(^_^)v
今回のチーム分けはこれっ☆
まずトップバッターは 【 いろいろシャボン玉 】
これすべて手作りなんです!
壊れやすいシャボン玉を、割れにくくするように、片栗粉をまぜたり洗濯のりをまぜたり・・・
準備にかなり苦労したそうです☆
「昔子供の頃、よく遊んだわ~」
「きれいやねぇ~」
最後は、特大のシャボン玉に挑戦です!
みごとに、成功しました(^_^)/
次は、 【 無言でジェスチャークイズ 】
なにやら、あやしい人がいますよ(笑)
言葉をしゃべらず、身ぶり手ぶりで
〇〇をしている・・・〇〇 というような、問題を当てるクイズに
ご利用者様に挑戦していただきます☆
さあ、はたして分かるのでしょうか?(゜o゜)
国会演説をする 宇宙人 etc など
ちょーっと、問題が難しかったようですね(^_^;)
最後に 【 美空ひばりショー 】
今日の日の為に、なんとっ!生登の美空ひばりがやってきてくれました~☆
そして、太鼓をたたくのは・・・二人の大仏!?
ご利用者様も、知っている歌に口ずさみながら、拍手で応援です♪
最後は男性職員による人間神輿でフィナーレ~!(^^)!
今年の夏も、猛暑が続きましたが
ここ生登のデイサービスは、毎日 〈 笑う 〉 ことで、みなさん夏を乗り切ってこられました♪
そして、そんなご利用者様の笑顔や笑い声に、
私たち職員もパワーをいただき、元気に乗り切ったかな♪と感じます(*^_^*)


















2015年9月4日
9:26 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
てらもと総合福祉センターの奥開です。
まだまだ暑い日が続いていますが、8月も終わりに近づくにつれ、少しずつですが、日が暮れるのが早くなってきました。
さる8月19日に当センターにて、介護職員を対象とした「紙オムツ講習会」が開催されましたので報告をさせていただきます。
我々介護職員は、普段からご利用者様の排泄ケアにてリハビリパンツや紙おむつに触れることが多くあり、研修や実務経験を通じて、その扱いや使用方法も当然知っているつもりです。
まずは基礎知識としてオムツ類の種類やサイズ展開等、機能の説明です。
尿パッドに水を含ませて、どれぐらいの量の水分が吸収できるのかを実際に確認し、ライトに当ててみて、吸収体部分の厚みの違いを確認しました。
次はこの講習会のメイン「テープタイプの紙オムツ体験」です。
職員が二人一組になって、まずは普段と同じようにお互いに巻きあってみます。
立った状態で行ったので、少し難しかったのですが、背中や股関節の部分に「すきま」があり、この「すきま」が尿もれの原因となります。尿もれは皮膚トラブルの原因となり、カブレや褥瘡につながる恐れもあります。着衣の上からとはいえ、経験の長い職員が巻いても、思いのほか「すきま」が大きいことがわかりました。
講師の方にご指導を受けたあとにもう一度、お互いに巻きあってみます。
おむつをからだにぴったりフィットさせれば、モレないのですが、平面のおむつを立体的な人間のからだにあてるので、どんなふうにあてても少なからず「すきま」ができます。股関節部へのフィットのさせ方やテープの止め方を変えるだけで「すきま」が大幅に減りました
おむつ交換は介護される人だけでなく、介護する人にも、思いのほか身体的・精神的な負担がかかります。交換の際のポイントを押さえておくことで、身体の負担を大幅に減らし、スムーズに手早くできるようになります。今回の講習のポイントはこの体型にあった巻き方を知り「すきま」を減らすことで、昼夜を問わず、ご利用者様にできるだけ快適にすごしていただく事です。
今回受講した紙おむつに限らず、福祉・介護用具も日々進化しています。講習会や勉強会を通して新たな情報収集や知識を得ることの重要性を痛感しました。
最後に、今回ご指導・ご協力いただきました白十字株式会社様 本当にありがとうございました。










2015年8月31日
11:40 AM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
生登福祉ケアセンターの八木です。
朝晩は涼しくなってきたとは言ってもまだまだ夏!!
生登福祉ケアセンターにとって夏の終わりを告げる1年通して最大のイベントである夏祭りが本日開催されます。
夏祭りは施設がオープンしてから毎年開催してきましたので…13回目!?になりますでしょうか…そうです!!第13回です。
毎回、担当職員が趣向を凝らして夏祭りを盛り上げようと奮闘してくれています。
今年も大型モニター設置、メインフロアーから離れた場所にはライブ中継を流すといった新たな試みも!!
余興も新作を用意しているようで…職員の発想には感服です。
今回新たな試みの一つに、夏祭りの注意事項等をお伝えする動画を、夏祭りが始まるまでお待ち頂いている利用者様・家族様に見ていただこう!と動画を準備しました。
注意事項お伝えムービー以外にも、夏祭りの思い出としてフォトムービーを作成しておりますがこのブログでは注意事項お伝えムービーだけアップさせていただきます。
何か似たようなもの見たことあるぞ??と思われた方も…
全てお察しの通りです…クオリティーは低いですが(笑)
夏祭りの様子は後日ブログでご報告させていただきます。
2015年8月29日
10:42 AM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもと介護用品レンタルです。
突然ですが皆さんに質問です。
例えば映画館で2時間の映画を観ている間、身体を一切動かさないままエンディングを迎えることができますか?
答えは・・・絶対に無理ですよね。
それはそうです。誰だってそうなんです。
なぜなら、お尻が痛くなるから。
電車に乗っている時も、仕事をしている時も、皆さんは無意識のうちに何度も何度も座り直しをしているはずです。
そうすることでお尻の痛みを逃がし、引き続き椅子に座り続けることができているのです。
ところが、病気や障がいによって自分で座り直しができない方々はどうでしょう。
お尻が痛いのを何時間も我慢しつつ、ひたすら時間が過ぎるのを待っているという方も少なくありません。
「痛い」と意思表示ができる方であれば、周囲の人が手伝うこともできますが、それもできない方は誰にも気づいてもらえず、ただひたすら耐え忍ぶのです。
「周囲の人がちゃんと気づいてあげたらいいのに」と思われるかもしれませんが、普段自分が無意識に行っていることには、なかなか気が付きにくいものです。
そこで車いす用電動エアクッション「アルファプラ ソラ クッション」の登場です。
ベッドで使用するエアーマットという物がありますが、これはその車いすクッション版にあたります。
2.5時間の充電でおよそ15時間の使用が可能ですので、夜寝る前に充電をして、日中使用する際にボタンをポチっと押すだけでセッティング完了です。
エアセルという空気の筒が格子状に配置されており、次の画像のようにAセルとBセルが交互に膨らんだり縮んだりすることで、お尻にかかる圧力を分散してくれます。
Aセルに空気が入って膨らみ、Bセルの空気は抜けている状態
お尻の同じ所に圧力(体重)がかかり続けると痛くなるのはもちろん、血流が悪くなり、長時間座り続けることで起こる「前ずれ」と合わさることで床ずれ発生リスクが格段に上がります。
床ずれができると車いすに座ることが嫌になり、ベッド上で過ごす時間が増えて身体機能がさらに落ちたり、別の個所にも床ずれが発生してしまったりとツライことばかりで良いことはありません。
車いすで過ごす時間が長い方に是非お試しいただきたいと思います。
1週間程度のデモ(お試し)利用も可能ですので、興味をお持ちの方はてらもと介護用品レンタル、もしくは担当のケアマネジャーさんまでご連絡ください。



2015年8月22日
5:00 PM |カテゴリー:
てらもと介護用品レンタル
体温と同じぐらいの気温って!!(・。・; 本当に熱い日が続きます・・・((+_+))
体調管理には十分に気を付けてください。
さて、生登会グループのホームページ(お知らせ)にも書かせていただきましたが、看護部専用のホームページがアップされました!
グループのホームページとは印象もガラリと違ってポップで可愛いページとなっています。
是非ごらんください♪
http://teramoto-nurse.com/
2015年8月1日
12:16 PM |カテゴリー:
寺元記念病院
皆様こんにちわ~!
てらもと医療リハビリ病院 通所の川田です!
7月7日の七夕レクレーションのご報告です!!!
今回はミックスジュースと七夕にちなんで願い事プラバン(プラスチック板)を作成しました。
まずはミックスジュースから~♪
職員手作りのミックスジュース、白桃、黄桃、パイナップル、バナナ、牛乳などを入れたミックスジュースをご提供致しました♪
試作段階では素材の配分がなかなかうまくいかず苦戦致しましたが本番では皆様に喜んで頂ける出来栄えに!
喜んで頂けて良かった~とミックスジュースを作ったスタッフも一安心♪
美味しかったと好評でした♪
続きましては~~~!!!
プラバン作成でっす♪
七夕にちなんで皆様には短冊とプラバンを作って頂きました。
プラバンとはなんぞや?と思うご家族様もいらっしゃると思いますが、キーホルダーのようなプラスチック板を
持って帰っているのに気が付きましたでしょうか?
そうです!これがプラバンです!!!
これははじめ薄くて大き目のプラスチックの板なのですが、そこにマジックで願い事を書いて頂き
レンジでチンすると熱で縮みこのような板になるのです。
それをキーホルダーのようにしてお配り致しました^ ^ノ
こんなんいつ作ったっけ?という利用者様もいらっしゃいましたが、まさかあのペラペラな板が
頑丈な板になっているとは思わなかったようでびっくりされていました♪
皆様大変ご満足されており、プラバンキーホルダーも大成功でした~♪




2015年7月31日
5:57 PM |カテゴリー:
てらもと医療リハビリ病院
皆さん、こんにちは。てらもとケアプランセンターです。
夏真っ只中!!今年は昨年に比べると少しマシなような気がしますが、夏は夏。
じっと座っていてもムシムシして汗ばんできますよね。
年齢を重ねると喉の渇きを感じにくくなるそうです。喉が渇いていなくても適宜水分補給は忘れず行なって下さいね。
そして世の中は節電ムードですが、上手にクーラーを使ってバテないようにしましょう。
節約の点でいうと、クーラーを除湿モードにするより28度位の少し高めの温度設定にして、こまめに消すよりもずっとつけっぱなしのほうが電気代は安くつくそうです。
私はそんなことをつゆ知らず、限界ギリギリまで汗をだらだらかきながら我慢し、その後クーラースイッチオン!20度まで下げて「ホゥ~~~・・・」と弛緩状態。
そのうちだんだん冷えてくるのでクーラーを消す。
そして再び限界ギリギリまで・・・と繰り返していました。
なんということでしょう!!自他ともに認める節約家(ドけち)の私がそんな無駄なことをして電気代を高くしていたとは!!
私には娘が三人いるのですが、彼女らは家計のことなど全く気にせず、シャワーは流しっぱなし、電気はつけっぱなし。
発見するたびギャンギャン注意するのですが、一向に改善のきざしなしです。
以前長女が自室のクーラーをつけっぱなしで、あろうことか旅行へ。
夜中トイレにたった時に、なぜかひんやりする廊下・・・。
冷気は長女の部屋のドアの隙間から。「ま、まさか!?」とドアを開けると真夏の暑い夜に冬のような寒い部屋!!
怒り狂った私はその後約二週間、長女と口をききませんでした。
まあ、たまに私もうっかり消し忘れはありますがそれはそれ。極秘事項です。
彼女らに隙を見せてはいけません。
娘に厳しく自分に甘い、それが私のモットーです(笑
ところで・・・
今年4月から大幅な介護保険法の改正がありました。
そして今月8月1日以降にサービスを利用した時から、一定以上の所得のある方は、サービスを利用した際の負担割合が1割から2割となります。
皆さんのご自宅に市役所から『介護保険負担割合証』はもう届きましたでしょうか?
2割負担となる方は、
① 65歳以上の方で本人の合計所得金額が160万円以上。
② 同一世帯の65歳以上の人(第一号被保険者)の年金収入+その他の合計所得が、単身世帯で280万円以上、二人以上世帯で346万円以上、です。
しかし1割負担から2割負担になった人は全員が月々の負担が2倍になるのではなく、月々の自己負担には上限があります。
上限を超えた分は“高額介護サービス費”が支給されますので、全ての方の負担が2倍になるわけではありません。
でも・・・
今回の改正でやはり今月8月以降に利用したサービスの負担分から《高額介護サービスの基準》が引き上げられることになりました。
特に所得の高い現役並みの所得相当の方のいる世帯については、負担の上限が37200円(月額)から44400円(月額)に引き上げられます。
他対象者については、同一世帯内に課税所得145万円以上の65歳以上の方がいる場合となります。
一般的な所得の方の負担の上限は37200円で、変更はありません。
いずれにせよ、お金に関することはデリケートな問題ですが、避けては通れない大切なことですよね。今月からご注意下さい。
さて、前述の長女による「クーラーまるまる二日間つけっぱなし事件」は怒りのあまり2週間口をきかない母(私)に、謝罪のお手紙とコンビニスイーツを献上してきたので許してあげることにしたのでした。
なんて優しく甘い母なんでしょう。(←ただの現金なやつ


2015年7月28日
9:30 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター