こんにちは、美加の台生登福祉ケアセンターの中尾です。
久しぶりのブログ更新となり、季節もすでに秋に移り変わろうとしている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ブログ更新が遅れていた間にも、当施設では様々なイベントが行われていました。早速、ご覧ください。
まずは、当施設は開設5年が経過し、5月に5周年記念イベントを開催いたしました。


一部食事内容を変更し、豪華仕様で昼食を召し上がって頂きました。いつもと違う雰囲気を皆様、楽しんでいらっしゃいました。
6月には、フルーチェ作りをしました。ハウス食品が製造・販売する即席デザートベースの商品です。(ハウス食品の回し者ではありませんよ)
牛乳と混ぜることにより、果肉入りのデザートが出来上がります。食感はヨーグルトに似ています。お手軽にできて楽しめます。
8月は恒例の夏祭りを開催いたしました。
今回は飾りつけにも力が入っており風船金魚が頭上で泳いでいるかのようで、涼しい雰囲気が伝わってきます。
今回の夏祭りも、出店の雰囲気が良くできており、皆様には好評でした。
もちろん、職員による出し物も負けてはいません。
また、今回は高向の生登福祉ケアセンター職員による出し物もあり、大変盛りで幕を下ろしました。(演技に夢中で、写真を取り損ねてしまいました。)
これからも、皆様に楽しんでいただけるよう職員一同頑張ってまいりますので、よろしくお願いします。














2016年9月23日
6:00 PM |カテゴリー:
美加の台生登福祉ケアセンター
こんにちは、てらもとケアプランセンターです。
近頃は朝晩と涼しくなってきましたが、月末にむけてまた30度を超える日が続くようですので、今回は改めて熱中症についてお話をし、今からでも予防に役立てて頂ければと思います。
まず、熱中症のおさらいですが、人間の身体は皮膚からの放熱や発汗によって体温を下げますが、外気温が非常に高い時や皮膚温以上の時には放熱や発汗ができなくなり、熱中症を引き起こします。
熱中症は軽度のけいれん、中等度の熱疲労、重度の熱射病の3つに分類されます。
めまいやこむら返り、手足のしびれ等の症状の時は、涼しい場所で横になったり、身体を冷やして水分と塩分を補給しましょう。
頭痛や吐き気、虚脱感等がある時で、自分で水分を摂れない場合は病院へ行きましょう。
意識障害やけいれん等を起こしている場合はすぐに救急車を呼びましょう。
熱中症を予防するには、喉の渇きを感じる前にこまめに水分を摂ることが大切です。
特に高齢者の方は加齢によって身体の異変に気づきにくくなっていますので、意識して水分補給をする必要があります。
また、水分だけではなく、塩分などの電解質も失われると考えられているので、水に塩分や糖がバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。
☆自宅で出来る経口補水液の作り方☆
・水 1リットル
・砂糖 20~40g
・塩 3g
・レモン果汁 1/2個
なお、経口補水液が飲みやすく感じる時は、既に脱水症状だと考えられます。
次にエアコンを活用しましょう。
室温28度、湿度70%を越えたらエアコンをONにしましょう。
暑さの基準は「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」の4段階に分かれています。
・危険 31度以上
高齢者においては安静状態でも発症する危険が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
・厳重警戒 31~28度
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
・警戒 28~25度
運動や激しい作業をする際は、定期的に十分に休息を取り入れる。
・注意 25度未満
一般的に危険性は低いが、激しい運動や重労働時には発症する可能性がある。
少しは参考になったでしょうか。
暑さの基準が「危険」レベルなのに、「エアコンが嫌いだ」と厚さを我慢してはいませんか?
水分補給はお茶のみで、塩分や糖が不足してはいませんか?
皆様にはお元気に残暑を乗り切っていただき、待ちに待った秋を迎えていただきたいと思います。
私たちケアマネジャーはこれからも注意を呼びかけ、ご高齢の方々の熱中症予防に努めてまいります。
2016年9月20日
3:00 PM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちは、デイサービスの大西です(*^_^*)
暑い8月もあっという間に過ぎていき、もう9月
最近は、朝夕と涼しさ感じる風にほっとすることもふえてきました♪
8月29日30日31日と3日間
デイサービス初めてのイベントとして < 夏祭り > を
開催しましたので、お知らせいたします(^O^)
まずは、職員が 祭囃子にのって入場です!!
ご利用者様が子供のころ行った、縁日の雰囲気を
思い出していただけるよう、いろいろな屋台を用意して盛り上げますよ~☆
ボールを投げて、たて・よこ・ななめとそろえれば、高得点♪
スプーンやお玉でどれだけたくさんのお菓子をすくえるかな♪
1円玉を落とし、水中のコップの中に入るかな~♪
金魚すくいならぬ、ボールすくい♪
流れてくるそうめんに、みなさん集中して挑みます♪
縁日の雰囲気を味わっていただいたあとは・・・(^_-)
デイサービス恒例の お笑いコーナー☆
夏といえば、海?プール?
いえいえやっぱり、シンクロナイズドスイミングです(笑)
鳥羽一郎の親戚、鳥羽二郎が高向に来てくれました~☆
よく見ると、こんな感じの顔(^_^;)
さいごに、フルーツいっぱいのデザートをみなさんで食べて
暑い夏を吹き飛ばしました!!
毎日多くのご利用者様が、
法被姿の職員やお手伝いに来てくれたかわいい子供たちと一緒に
遊んで・食べて・笑って(*^_^*)
童心にかえった時間を過ごして頂きました☆



















2016年9月2日
3:40 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは、生登福祉ケアセンターの八木です。
先日6日の土曜日におこなわれました施設の夏祭りで職員が披露させていただいた余興の一部をご覧ください。
メンバー全員で合わせる時間がなかなか作れない中で本番を迎えました。
途中で失敗もありましたが、利用者様・お越しになった家族様に楽しんでいただけました。
他にも、生登福祉介護サービスセンター、美加の台生登福祉ケアセンターの職員による余興もございましたが、生登福祉ケアセンターのみ公開させていただきます。
どうぞご覧ください。
貼り付けの画像が粗いかな・・・
生登福祉会のyoutubeサイトだともう少し綺麗かと・・・他の動画もご覧いただけますので
https://www.youtube.com/channel/UCYQXZQukfiDwZ2PU-UXrOqQ
良ければ他の動画もご覧ください。
余興頑張ってくれた職員の皆さん、お疲れ様!そして、ありがとう(^o^)
2016年8月8日
5:37 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは 生登福祉ケアセンターの八木です。
本日16:30より第14回夏祭りが開催されます。
家族様も来られて、利用者様はもちろん職員も一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います。
手作りゲートで皆様をお出迎えいたします。
また夏祭りの様子は後日ブログでご報告させていただきます。
楽しみですね♪

2016年8月6日
2:07 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター
こんにちは。
てらもと総合福祉センターの奥開です。
毎日暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日、おめでたい日に立ち会う事ができましたので報告させて
いただきます。
まだまだ暑いが続きます。皆様方も気を付けてお過ごしください。
先日、当施設に入所されている入所者様が 満100歳のお誕生日を迎えられたお祝いの会が 開かれました。
当日は、大阪狭山市の市長が表彰状とお祝いの品を持って 駆けつけてくださいました。


大阪狭山市長から、直接 表彰状をいただきました。


記念品の贈呈です。
普段の施設での生活では、移動こそ車椅子をお使いですが、 お手洗いなどでは、私たちがお手伝いすることは、ほとんど ありません。ご本人は少し耳が遠いとおっしゃていますが 日常会話に困ることもありません。 又、職員や他の入所者様と一緒にレクリエーションを楽しまれたりと 活動的に過ごされています。
ご本人を中心に、市長と家族様で記念撮影です。
長寿の秘訣をお聞きしたところ、 三度の食事を残さず食べ、少しのお昼寝と早めの就寝、 早起きすることだそうです。 これからも、体調を崩すことなくお過ごしいただける よう、私たちも頑張ります。
2016年8月3日
10:12 AM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
てらもと総合福祉センターの堀です。
梅雨も明け、毎日暑い日が続きますが皆様体調にお変わりはございませんか?
さて、今回は当施設でおこないました行事を2本立てでご報告したいと思います。
まず一つ目は、大道芸人の方をお招きし、様々な芸を面白おかしく、トークを交えながら
ご披露頂きました。

酔登虎亭九鼠さん
今話題の真田幸村の話をして頂き、南京玉簾のこの形が縁起が良いとの事で皆様に
「良い事が起こりますように」と頭にくぐらせて回って頂きました。
南京玉簾のラストは2名のご利用者様に代表して参加して頂いて、大技「しだれ柳」に挑戦しました。
大道芸の大取は「どじょうすくい」!!九鼠さんの姿に一同大盛り上がりで幕を閉じました。
酔登虎亭九鼠さん、楽しいひと時をありがとうございました。
そして、二つ目は「七夕まつり」のご紹介ですご利用者様は集中し、聴き入っておられる様子でした。
そして、7月から各療養階に飾ってあった、笹を持ち寄って
願い事のご紹介です。皆様切実な願いを笹に書いてくれました。
入所者様の中から数名の代表の方にお願いし、皆様の願いを込めて笹へ飾って頂きました。
「ご利用者様の願いがきっと叶いますように」と私達職員も願い
そして、これからもそのお手伝いが出来るように職員も頑張ります。
2016年7月15日
9:23 AM |カテゴリー:
てらもと総合福祉センター
こんにちは。てらもとケアプランセンターです。
梅雨の時期になり、湿度の高い日が続いています。体調不良や気分のすぐれない日が多くなっていませんか?
汗かきな私は少し動いただけで汗が噴き出して、ハンカチを手放せない毎日を過ごしています。
さて、今回は、てらもとケアプランセンターの運営方針について紹介をさせていただきます。
1)自立支援
2)利用者自らの選択に基づき多様な業者から提供されるよう配慮する
3)利用者の意志及び人格を尊重し、特定の種類または特定の事業者にかたよることが無いように公正中立に行う
4)利用者の所在する市町村、居宅介護支援センター、他の居宅介護支援事業者、介護保険施設との連携に努める。
と定められています。
どのケアマネジャーも公正中立な立場で利用者様の立場に立って支援させていただくこが務めなのです。
《最近のご相談から》
奥様と2人暮らしの男性。老人会に参加されておられましたが、徐々に参加が億劫になり、自宅に居ることが多くなりました。
物忘れも多くなり、運動もされない為、足腰も弱くなってこられ、転倒の危険性もあり、心配された奥様が相談に来られました。
ご本人様と面談させていただき、通所介護(ディサービス)に週2回行かれることになりましたが、環境や雰囲気に馴染めず、休みがちになり、ついにやめてしまわれました。
再度、どんな支援が必要なのか、ご本人様、奥様といろいろと話をさせていただきました。
転倒を気にされていたので、足腰の筋力や体力を維持するために通所リハビリの利用を提案させていただき、ご本人様、奥様もその提案を受け入れて下さって、利用されることになりました。
現在、継続利用されていますが、毎月1回はご自宅に訪問させていただき、ご様子を見ながら適切な支援が出来る様にと思っています。
私たちケアマネジャーは、一番いい支援方法は何かと考えながら、いろいろな事業所さんの情報を収集したり、連携を取ったりしています。
利用者様に沢山の情報が提供でき、より良いアドバイスが出来る様に努めています。困ったことがあれば、いつでもご相談下さいね。


2016年7月14日
9:30 AM |カテゴリー:
てらもとケアプランセンター
こんにちは 生登福祉会の八木です。
本日、予定通りショートステイセンターとサ高住、既存のデイサービス3つの事業所からなる「生登福祉介護サービスセンター」がオープンいたしました。
同時にホームページもアップしております。是非ご覧ください。
同じ日に生登会グループであるてらもとショートステイセンター内に「てらもとケアホーム」もオープンいたしました。
利用者様、職員も増えて賑やかになります。
生登会グループを今後ともよろしくお願いいたします。
2016年7月1日
12:51 PM |カテゴリー:
てらもとショートステイセンター, 生登福祉介護サービスセンター
こんにちわ、生登福祉会の八木です。
ブログを書いている今も河内長野は雨が…天気がすぐれない日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
生登福祉介護サービスセンターのオープンも間近となりました。
先日のブログでお伝えした新しいパンフレットがとうとう完成いたしました!
早速今日からお配りさせていただいています。
表紙は2パターンとなっています。写真の左側(イラスト)は当施設職員が実際に描いてくれたものです!!施設で働く様々な職員をイメージして描いております。とっても素敵なイラストです♪
もう一つの風景の写真は施設職員が撮った写真を使用予定でしたが、購入した画像を使用しております。
パンフレットはA4開きで全8ページとなっております。施設はもちろん、当グループである寺元記念病院にも置かせていただきますので、施設や病院にお越しの際は是非ご覧ください。
近日中に生登福祉介護サービスセンターのホームページもアップする予定です。
生登福祉介護サービスセンターのオープンも来週の金曜日…ちょうど1週間なんですね!!
皆様に喜んでいただけるようなサービスを職員一同提供していきますのでよろしくお願いいたします。



2016年6月24日
1:47 PM |カテゴリー:
生登福祉ケアセンター, 生登福祉デイサービスセンター, 美加の台生登福祉ケアセンター